「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2010年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
ロボット行ってきたメモ
ロボット行ってきた
セルセタの樹海
寄付した
Raspberry Pi Pico2Wとどいた
Raspberry Pi Pico2W注文した
ミカド行ってきた
イース8解いた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2878)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
あらためて妄想コントローラ
ノンジャンル
/
2010年03月21日
というわけで、公式サイトで頼んでおいた
妄想コントローラのXEVIOUS版
。
ようやく今日手元に届いた訳だけど、さすがに
このゲームをやりこんで上手くなりたいっていう
ワケではないのね。
どんなツクリになっているのかを実際に触って
齧ってムシャムシャ消化してみたいわけ。
ようやく手元に届いたので、アレコレ考えながら
触ってみる。と、色々思うところが。
公式サイトのマップを見ながら音だけでプレイ
してみると、やっぱマップを目で追っている
せいか
「妄想感」
が出ない感じ。
頭の中にマップを叩き込んでから妄想の悦に
入った方が楽しめるのかもしれないな。
それにしてもアンドアジェネシスの倒し方が
わからない…(TへT)
その後、自転車であちこちお買い物。バッグや
春物の上着などなどを物色。上着は近所の
ショッピングモールでイイカンジのを見つけた
のでお買い上げ。レジのおねいさんが超美人
だったなぁ。ちなみに服がイイカンジだから
買ったんであって、おねいさんが超美人だから
買ったわけではないので、念のため。
バッグのほうはなかなかいいものが見つかんない。
機能性、キャパシティー、デザイン、もちろん
値段も重要な選択条件なんだけど、デパートや
ショッピングモールをハシゴするもいいものが
見つからず。うーん。バッグって、探すといつも
いいものが見つからないんだよなぁ。
普段着で持ち歩くバッグだから、仕事用と違って
カジュアルな素材感のほうがもちろん良し。
オイラの趣味としては帆布+革か、革だけっていう
素材感が好きなんだけど、
「ここにファスナーが付いてたらなぁ」とか
「このストラップは実用にならんだろ」とか
「デザインが…あぁ」
みたいなのばかり。いざとなったら自分でデザイン
できると良いんだけど、そういう知識も技術も無し。
特に帆布や革をガンガン縫えるミシンなんて
ジャ○ネット○カタでも売っていまい。
http://www.spic-int.jp/brand/lin_ku/collection.html
輪恂・LIN-KUのバッグが機能・デザインの
点で申し分ない感じだったんだけど、ちと高い。
これっていうのは3~4万になっちゃう。うーん。
もっと帆布感ので良いんだけどって思って探すと
どうしても吉田カバンになっちゃう。
簡単に、しかも安くオーダーでバッグが作れると
いいんだけどな。
で、買い物途中。雑貨屋の一角に置いてあった
チープで妙な財布に目が留まる。どうやら8ビット感を
醸したデザインになってるみたい。
ドラクエかなにかの世界全図(?)がデザインに
なってるモノ。
それを見て、ふと「ビビビッ」と来た!
別にドラクエは好きではないんだけど、地図なのだ!
そうだ。XEVIOUSに欠かせないのはソルバルウ
やアンドアジェネシス、グロブダーといった1個1個
のキャラクターだけではなく、ファードラウトという
伝説だけでもなく、
「地図」
なのだ。
子供の頃に行ったあの海岸の砂浜、子供の頃に登った
あの山の山頂からの景色。
それらと並んで空から眺めた巨大な鳥の絵、
巨大な浮遊要塞、遠くまで続く森、突如現れる
近代的な港や湖、連なった金属のお椀…
実際には行ったことも無いのに、間違えなく
そこに行ったことがあると確信をもってしまう
既視感。
XEVIOUSに限らずYSシリーズも同じだな。
この歳になってやってみるとなぜか思い出す。
ここを曲がるとああいう地形になってて…と。
そう。マップがあるっていうことが肝なんだ、
命なんだと。
妄想コントローラも、電源入れるたびに毎回
マップが変わってしまったらきっと面白くは
無いんだろうな。
つい引っ張り出してきて遊んじゃうのは、
「かつてそこに遊びに行ったことが
あるんだ、っていう既視感」
をまた味わいたくなるからなんだろうな。
マップって言うのは単なるゼロとイチの羅列
じゃぁなくて、そこに世界が埋め込まれている
んだな。今日見た財布の柄もおんなじだ。
妄想コントローラにひきつけられたのは、
多分やっぱり「マップがあるから」。
言い換えればそこに一つの世界があるから。
そいういうことなんだろうな。
こーんなに小さいのに、薄っぺらではないんだな、
とふと思ったのでした。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』