「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1650.html
この間買ったクランプメータで、エアコンを始動から
どんな風に変化するか見てみた。


まず始動時。コンプレッサが回り始めると一気に8A
近くまで跳ね上がる。でも緩やかに下がっていって、
数分で5A弱まで落ちてく。
さらに動かし続けてると、20分ほどで2Aちょっとまで
落ちていって、そこからは殆ど変化がない感じ。
ちなみに設定温度は28度。始動前に室温32度から
徐々に29度くらいまで下がっていった。


始動時だけ結構食うのは想像通りだったんだけど、
数分で5Aまで落ちるってのは想像してなかったな。
あと、温度がある程度下がってからも2Aも流れ
続けてたとは。2A流し続けると、だいたい1時間あたり
4~5円程度?

ちなみにクランプメータと組み合わせた例の治具は
10Aも流していいような代物ではなかったはずなので、
短時間で元に戻しておいた。


それにしても、やっぱこういうのにはシリアル出力が
付いてると、ロギングできて面白いんだけどな。
いつか買ったまま部品箱の肥やしになってるカレント
トランス
とマイコンを繋げばいいだけか…


http://homepage1.nifty.com/aries_voyage/DPZ_Be_Link.html
デイリーポータルZのべつやくれいさんのまとめ
ページがあった。キケンだ。このページは麻薬的だ。
http://dpz04.cocolog-nifty.com/jigoku/
ここの地獄の絵には一部天国が混ざっているな。


http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012071100777&j4
「国民の生活が第一」ねぇ…。センスはともかく、
略すと国生か。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120711-00000110-reut-int
中国がレアアースの輸入国にねぇ…。そのころまでに
日本の海洋資源の採掘が採算取れるようになってると
いいなぁ。




コメント ( 0 )




改めて符号付乗算の計算について調べてみた。

http://www.moge.org/okabe/temp/computer/node33.html
ここに詳しく書かれているっぽい。あとでじっくり。

まぁ、体感的に理解するって言う意味では、やっぱ
手を動かして紙で筆算でもやってみれば一発で
理解できちゃうと思うんだけどな。


http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/21780/
東京湾までヒョウモンダコが現れるようになったのか…
しかも勝山あたりなんて怖いな。オイラが釣り回る
範囲内だな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120709-00000011-cnn-int
手足口病って、そんなに怖い病気だったのか?


http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/hobby_cooking_life/p4d6bea71db339cead12af484c178773c
よくここまで撮れたなぁ。



コメント ( 0 )