「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2012年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
動作確認しておいた
こないだのロボット
急ぎでロボット行ってきた
届いた
物色中
スーファミのジャンク品を買った
初詣いってきた
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2868)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
無線化の情報を漁る
ノンジャンル
/
2012年09月26日
amazonで頼んでたインクジェットのインクが、クロネコ
ヤマトの配達状況を見るとどうやら運送の最中で今日は
まだ届いてなかったので、基板のフォトレジストは
作れず、棚上げ。
Raspberry Piはまだまだオイラの手元には届きそうに無い
けど、とりあえず関係本は10/2発売らしいので
Raspberry Pi
User Guide
を注文しておいた。
その勢いでRaspberry PiのLAN接続について
この間
の続きを引き続き調査。
USB接続の無線LANドングルをUSBハブ経由で接続すれば
動くケースがあるらしいことは判ったんだけど、色々
海外サイトとか見てると、動作確認できた機器の一覧
がズラズラっと並んでいるのに加え、動作でトラブル
の有った機器も同じくらい並んでる感じ。
どうやら、debian(のraspberry用)とドライバの相性
っぽいんだけど、この辺になるとオイラではとても手が
出ないし、日本で手に入る機器の情報がそもそも少な
すぎる。USBハブと外部電源が必要っていうもの
スマートじゃないのでなんだかなぁ…といった感じ。
その辺を念頭に機材の仕様を色々漁る。無線LANの子機
はミニミニサイズのが1個800円前後からあるんだけど、
大部分は手作業の設定が必要だし、raspberry用の
ドライバなんて期待できるのかわからん…
1個WPS対応のミニミニサイズのがあって、もしこれが
WPSでサクッとインストールできるなら申し分ないん
だけど、新しいものより枯れたものの方がいいよなぁ…。
WPSとかAOSSとかはraspberryでどうなのよ?
などとモヤモヤ考えながら色々眺めると、3モード対応
っていう
WiFiマルチポケットルータ
なんていうのが
あったので考えてみる。
コイツのコンバートモードっていうのを使えば、WPSで
設定が出来ちゃうのに、コンピュータ側から見れば
ただの有線LANってことになるみたい。いい感じ。
コイツを使えばドライバ関係なく無線化できるし、
場合によっては2個使ってAccess Pointモード、Router
モードを組み合わせて使えば色々な繋ぎ方で遊べそう。
Raspberry Piの本体届いたら色々試してみよう。
Raspberry Piはネットに繋いでナンボの楽しみだろう
と思うんだよな。
雨谷晋佳さん経由
で
なむるるさんのツイッター
から
昭和61年の秋葉原
に。何もかも皆懐かしい…
去年発掘したあの地図
の少しあとだけど、あのころの
風景そのままでじっくり見入ってしまった。
このころのラジ館はなんと言っても7Fだったな。
秋月もこっち。国際ラジオのとなりは確かに
空き地(?)だったなぁ。ADOパーツショップも
あのころの姿。それにしても路駐多いな…
フタバも万世橋のすぐ脇(今のパチンコ屋のとこ)
にあったころだな。
この風景を眺めてると、ついP8やパピコンを連想して
しまうんだけど、昭和61年は1986年。88SRがもう
手元にあったんだなぁ。このころはTEXDERは16面を
とっくにクリアして、
SILPHEED
で最終面までいけず
「オマエノチカラハソンナモノカ」に涙してたころ
だな。あのころの合成音声は、ソフトウェアで擬似的
に作り出したPWMだとか当時聞いた記憶があるんだけど、
結局どうやって鳴らしてたんだろう?
Ysシリーズはこの次の年だったみたい。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』