Raspberry Piの本家英語書籍の翻訳本がでるみたい。
http://www.amazon.co.jp/Raspberry-Pi%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-Eben-Upton/dp/4844333747/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1362049064&sr=1-1
オイラは原書で一通り読んだけど、情報がちょっと
古くなってるんだよな…。翻訳本はそこらへんが最新
情報で置き換わっているのかどうか…
あと、電子工作関係の情報がちょっと少ないんだよな…
昨日の、apache benchで負荷テストかけてみるの、
やり直してみた。まずは、localhostのhtmlをアクセス
するのと、localhostのPythonスクリプトをCGIで
動かすのの両方。どのくらいのレスポンスになるかを
確認。
同時アクセス10個で100回アクセスさせてみた。
単なるhtmlドキュメント。(ちっちゃいhtml)
→1回平均で3.7m秒くらい。
PythonのCGI。(ちっちゃいスクリプト)
→1回平均で221m秒くらい。
次に、Raspberry Piを2個使ってやり直してみた。
片方のRaspberry PiからもうかたっぽのRaspberry Pi上
で動くapacheにアクセスさせてみる。
単なるhtmlドキュメント。
→1回平均で5.6m秒くらい。
PythonのCGI。
→1回平均231m秒程度。
LAN上をパケットが通る時間は殆ど影響しない程度
みたい。スクリプトの実行速度が掛かっているのか、
CGIで実行するのにオーバーヘッドが掛かっている
のかこれだけだと判断できないんだけど…
んーーーー、もうちょっと速いといいんだけどなぁ。
まぁ、最低限の実行環境はできた。
弄っててなんとなく分ったんだけど、どうやら、
Raspberry PiのUSBコネクタに直接無線LANドングル
を挿して使うと、Raspberry Pi自体の電源に1A
(1000mA)程度を使ってると、無線LANへの電源
供給が時々追いつかなくなって、無線LANドングル
が死ぬときがあるみたい。
コンポジットケーブルを繋ぐと映像出るし、
ドングルを抜いてキーボード挿すと文字も打てる。
(OSは死んでないんだけど、ここでまた無線LAN
ドングルに直接挿し換えると、電源不足でリブート
しちゃうので注意)
2Aクラスの電源を使うと一応安定しているみたい
なんだけど、そもそもRaspberry PiのUSBコネクタ
からの電源供給(ポリスイッチ)は140mA。電力に
すると0.7W。USB無線LANドングルは、挿してるだけ
だと大丈夫なんだけど、ピークでは1.3W食うらしい
ので、定格越えてるから、そもそもアウトって言えば
アウトなんだけど…
セルフパワー電源のUSBハブ使うのが一番だな。
USBハブ用の電源線を考え直そうかな。もっと電力
食わない無線LANドングルがあるといいんだけどな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130228-00000014-asahi-ind
既存のAMラジオ局、FM化しようとか考えている
らしい。
折角震災の後に
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00907/
ゲルマニウムラジオ作ったのにな。あれAMだけ
なんだよな。FM用のゲルマニウムラジオって
ないのかなぁ?って思ったら…
http://www.k5.dion.ne.jp/~radio77/ge-radio/w500.htm
おぉ、あった!
ただ、アンテナはテキトーじゃ駄目みたい。結構
でかい八木アンテナ型のアンテナとか居るみたい。
うーーーん。やっぱ、AMのままにしておいて
くれないかな?
http://matome.naver.jp/odai/2127492375089908601
ここに出てくる神対応のうち、ニンテンドーの
「子供のお小遣いを気にしてくれるおじさん」と
「車には気をつけてねのおじさん」は、どうみても
あの有名な師弟コンビだよなぁ。
きっと、部署の係員の人が代筆みたいな話だよなぁ。
でも、子供の夢を壊さないとか、事情をキチンと
把握して対応するって言うのはスバラシイところ
だな。っていうか、車に気をつけてくれればよかった
のになぁ。
|