「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



Raspberry Piの本家英語書籍の翻訳本がでるみたい。
http://www.amazon.co.jp/Raspberry-Pi%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-Eben-Upton/dp/4844333747/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1362049064&sr=1-1

オイラは原書で一通り読んだけど、情報がちょっと
古くなってるんだよな…。翻訳本はそこらへんが最新
情報で置き換わっているのかどうか…

あと、電子工作関係の情報がちょっと少ないんだよな…


昨日の、apache benchで負荷テストかけてみるの、
やり直してみた。まずは、localhostのhtmlをアクセス
するのと、localhostのPythonスクリプトをCGIで
動かすのの両方。どのくらいのレスポンスになるかを
確認。

同時アクセス10個で100回アクセスさせてみた。

単なるhtmlドキュメント。(ちっちゃいhtml)
 →1回平均で3.7m秒くらい。
PythonのCGI。(ちっちゃいスクリプト)
 →1回平均で221m秒くらい。


次に、Raspberry Piを2個使ってやり直してみた。

片方のRaspberry PiからもうかたっぽのRaspberry Pi上
で動くapacheにアクセスさせてみる。

単なるhtmlドキュメント。
 →1回平均で5.6m秒くらい。
PythonのCGI。
 →1回平均231m秒程度。

LAN上をパケットが通る時間は殆ど影響しない程度
みたい。スクリプトの実行速度が掛かっているのか、
CGIで実行するのにオーバーヘッドが掛かっている
のかこれだけだと判断できないんだけど…

んーーーー、もうちょっと速いといいんだけどなぁ。
まぁ、最低限の実行環境はできた。


弄っててなんとなく分ったんだけど、どうやら、
Raspberry PiのUSBコネクタに直接無線LANドングル
を挿して使うと、Raspberry Pi自体の電源に1A
(1000mA)程度を使ってると、無線LANへの電源
供給が時々追いつかなくなって、無線LANドングル
が死ぬときがあるみたい。

コンポジットケーブルを繋ぐと映像出るし、
ドングルを抜いてキーボード挿すと文字も打てる。
(OSは死んでないんだけど、ここでまた無線LAN
 ドングルに直接挿し換えると、電源不足でリブート
 しちゃうので注意)

2Aクラスの電源を使うと一応安定しているみたい
なんだけど、そもそもRaspberry PiのUSBコネクタ
からの電源供給(ポリスイッチ)は140mA。電力に
すると0.7W。USB無線LANドングルは、挿してるだけ
だと大丈夫なんだけど、ピークでは1.3W食うらしい
ので、定格越えてるから、そもそもアウトって言えば
アウトなんだけど…

セルフパワー電源のUSBハブ使うのが一番だな。
USBハブ用の電源線を考え直そうかな。もっと電力
食わない無線LANドングルがあるといいんだけどな。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130228-00000014-asahi-ind
既存のAMラジオ局、FM化しようとか考えている
らしい。
折角震災の後に
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00907/
ゲルマニウムラジオ作ったのにな。あれAMだけ
なんだよな。FM用のゲルマニウムラジオって
ないのかなぁ?って思ったら…

http://www.k5.dion.ne.jp/~radio77/ge-radio/w500.htm
おぉ、あった!
ただ、アンテナはテキトーじゃ駄目みたい。結構
でかい八木アンテナ型のアンテナとか居るみたい。
うーーーん。やっぱ、AMのままにしておいて
くれないかな?


http://matome.naver.jp/odai/2127492375089908601
ここに出てくる神対応のうち、ニンテンドーの
「子供のお小遣いを気にしてくれるおじさん」と
「車には気をつけてねのおじさん」は、どうみても
あの有名な師弟コンビだよなぁ。

きっと、部署の係員の人が代筆みたいな話だよなぁ。
でも、子供の夢を壊さないとか、事情をキチンと
把握して対応するって言うのはスバラシイところ
だな。っていうか、車に気をつけてくれればよかった
のになぁ。




コメント ( 0 )




昨日とりあえずRaspberry PiでPythonのcgiが
動かせたんだけど、いわゆる古典的cgiなので、
レスポンスが気になるところ。

というわけで、負荷テストというか、レスポンス
テストをやってみたいと思ってアレコレ調べモノ。

apacheに搭載されているapache bench(ab.exe)
を使えばよいらしいので、xamppに入ってたab.exe
で負荷かけてみようって作戦。


やってみると…

何故だかLAN内でパケットが通ってないみたい。
同じセグメント内のはずなのに…

ブラウザからRaspberry Piのapacheにアクセスして
みると、やっぱりちゃんと通る。繋がってるはず。

うーーーん。理由が分らん。あれかな?Raspberry Pi
のUSBに直付けのUSBドングルが、集中してアクセス
されるときに耐電流を越えるのかな?

瞬間的には確かに越えてるはずなんだけど、ポリ
スイッチだから瞬間的には遮断されない(ポリ
スイッチ内部の温度が高くなるまで時間がかかる)
ので、その間に負荷が低くなれば大丈夫…と。


さすがに高負荷テストはポリスイッチのお怒りを
受けたのか?
それとも、やっぱりLAN内のつながりが変なのか?
無線スイッチが悪さしてるのかな?

無線LANじゃなくて有線LANで実験してみるか、
それとも2台のRaspberry Piで無線LAN同士で
繋いでやってみるか…

とりあえず、Raspberry Piのabはpathがちゃんと
切れているみたい。また今度。


http://yuki-lab.jp/hw/rasp-ext/index.html
このRaspberry Pi用拡張電源基板、面白いな。
電源のオン/オフが結構面倒なんだよな。


そういえば、この間の
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1838.html
この日の音声認識ロボットの話と、この間の日光
周辺の地震から、以前ムズムズしていた
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/256/Default.aspx
この緊急地震速報をラジオから拾うっていうやつ。

アナログフィルタじゃなく、DSPで、特にArduino
くらいのメモリ量とFFTライブラリでナントカ
ならんかなぁ…という妄想がまたモヤモヤと。

この「準入賞作品」のページにある
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/support/2009/01/2/%E5%9B%B32.jpg
この図を眺めると、いくつかの周波数が時系列的に
拾えればナントカなりそうな気がするので、
コイツをDPマッチング的な処理を通してやれば
なんとかなりそうなんだけどなぁ。

あとは…メモリ量だよな。

1Hz単位のFFTはさすがに要らないだろうけど
10Hz、20Hz単位でFFT掛けるとすれば、128点
とか256点とか必要になるだろうし、メモリ量
的にどうかなと。メモリ量が課題だな。


http://mainichi.jp/graph/2013/02/26/20130226k0000e040145000c/001.html
んーーー。月と富士山。カッコイイ。画角的には
400~500mmくらいだな。


http://www.gizmodo.jp/2013/02/post_11702.html
この小惑星を地球に落ちる前に破壊するっていう
代物。どこかで見たことがあるような…。最初が
「ガ」で最後が「ム」のアレか?
そういえば、
http://it.slashdot.jp/story/12/03/13/096212/%E3%80%8CLAMP%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%AC%A1%E3%81%AF%E3%80%8CGUNDAM%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%EF%BC%9F
LAMPの次はGUNDUMなのか。NoSQL-DBって、使った
ことないな。


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121026_568816.html
上海問屋の店頭にこれあったんだけど、大きさと
値段としてはナカナカよかったなぁ。ちょっと
気になる。



コメント ( 0 )