「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



店頭に、Edisonの本が並びました。

https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1919-4

Edison、一通り使ってみて思ったのは、Arduino
環境も、素のLinuxも、結構よくできてるマシンで、
さすがにintelが練って出してきたマシンだなぁ、
といった感じ。

Arduino環境は、タイマ割り込みみたいなタイミング
クリティカルなのはさすがにAVRみたいなわけには
いかないんだけど、普通のGPIO関係はサクサク動く
し、Wi-Fi関係もArduinoとほぼ同じ感覚で使えちゃう。

あと、基板の入出力電圧を3.3Vにも変更できる
ので、今後3.3V版のArduino(ARMコア)が増えて
きたら、そのあたりの基板を使いまわすのも
簡単にできそう。

これまで、3.3VでArduinoっていうと、8MHzって
ことになっちゃって、色々かゆいところがあった
んだけど、ジャンパーひとつで切り替えできて、
色々接続できていい感じ。


Arduino変換基板の回路図一通り追ってみたんだけど、
Arduino環境との互換性を確保するのに、かなり
手を掛けてる感じで、
 「へぇ、こんな回路、よくまぁ実装したなぁ…」
っていう感じでした。手が込んでる。
(追ってみるとかなり面白いかと)


Linux環境もMRAA使えば簡単にGPIOいじれるし、
なにより、サーバ立ててGPIOいじったりするのは、
Raspberry Piより素直じゃぁないかな、と。

node.jsを取り上げたんだけど、本に載せてない
範囲で、Python + MRAAも使ってみたりしてみた
んだけど、ほとんど変わんないので、お好きなほうで、
っていう感じ。


消費電力がRaspberry Piよりもはるかに小さい
ので、これをCPUにして…みたいな妄想も
けっこう現実的な気がする。
(HP-200LXみたいな端末作れないかなぁと、
 個人的に思っていたりする)


Edisonって、Raspberry Piより高くね?みたいな
話はありつつ、実はWi-FiとかBLEとか載ってる
ことを考えると、高くはないかな、っていう値段
だったり。


工学社サポートページには、まだpdfのダウンロード
がリンクされてないみたいなので、たぶんそっちは
後日かな。
(pdfには、AjaxとGPIO周りをあれこれ連動してる
 サンプルとかが載ってる)


現在のOSイメージとかライブラリ周り(MRAAとか)
とか、Arduino-IDEとか、日が浅いせいか少し地雷が
残ってて、ことごとく踏んづけたんだけど、その辺
をおよそ避けられるような内容になっているので、
地雷を踏みたくないなぁ、という人はぜひ、手に
とって眺めてみていただければ、と思います。

まぁ地雷はともかく、日本語情報がほとんどないので、
ちょっと手を伸ばすとすぐに嵌るっていう状態
なので、一通りいじる道しるべ的にはなるのでは
ないかと。







http://forbesjapan.com/translation/post_9525.html

へぇ。2030年に向けての、自動車完全自動運転
までのロードマップ。





http://www.sorae.jp/030612/5737.html

こうのとり、JAXAが大気圏再突入の回収カプセルの
実験。コウノトリ自体ではないんだなぁ。





https://twitter.com/Seiyu_Japan/status/656305042828320769

毒軍手って…






https://twitter.com/yuujii/status/657730833566973953

へぇ。超人スポーツ。楽しそう!





https://twitter.com/felis_silv/status/658289843076640768

マジで?AVR-ISP mkII、使えなくなっちゃうの?
困るなこれ。どうすんのよ?古いIDE残しておけ
ってこと?


https://twitter.com/felis_silv/status/658294452801277952

東芝も、困るよなぁ。ロジックICなくなったら
大変とか一瞬思ったんだけど、多分そっちは
大丈夫か。他のメーカーあるし。トランジスタ
とかだな。





https://twitter.com/hiroko_TB/status/656828771001995265

アメリカが!






http://ja.uncyclopedia.info/wiki/UnNews:%E8%B1%86%E8%94%B5HD%E3%80%81%E5%85%A8%E5%BE%93%E6%A5%AD%E5%93%A1%E3%82%92%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AB%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%81%B8

「豆蔵HD、全従業員をボランティアに移行へ」
面白い。



まぁ、それはともかく、

http://wpb.shueisha.co.jp/2015/10/22/55357/

ロハで使い捨てできる、”便利な技術者”とやらが
ほしいっていう、一部の人間の意志なんだろうな。

オリンピック自体は、まぁ成功したらいいよね、
くらいには思うけど、こういうの見てると、
自分からは手を貸す気は一ミリも起きないよな。
もはや。

そもそも、4万人、約5年で、1人月ざっくり100万と
仮定すると…
4万×5年×100万=2兆4千億?

まぁ、2兆4千億の付加価値をゼロ円で使えたら、
本来、どんなプロジェクトも楽勝だろうな。それを
束ねる人間がよほど馬鹿じゃない限り。

しかも、
 「あんときは、ただで使い捨てできたよ」
っていう実績が一旦できちゃうと、その後はその
単価(=ゼロ円)でやるのが当たり前みじゃん、
みたいになっちゃって、今後は日本では技術者
ゼロ円でokっすよね、みたいな。アホくせ。

若い人には、ぜひ英語を身につけて、海外に目を
向けてほしいな。ジリ貧の年老いた国のオシメ
なんぞ気にしなくてもいいように。


しかし、そもそもこの4万人って数字を弾いたの、
どこのドイツだ?



コメント ( 0 )