goo blog サービス終了のお知らせ 
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ふと、こんなブレッドボードが欲しいなぁ…と。



(写真はイメージです。個人差があります)

ブレッドボードアクセサリで、2.1mmDCコネクタとか
ブレッドボードに挿して使えるようなの、あったり
するんだけど、そういうのじゃなくて、ブレッドボード
に直接DCコネクタとか、USB端子とか付いてると
いいんだけどなぁ…と。


いちいちアクセサリ類使わなくても、直接USBケーブル
とか、スイッチングアダプタとかを挿せるような
やつがほしい。

  誰かーーー!! 作ってーーーー!!!

ちなみに写真は、道具箱からサクッと出てきたやつ
を使って、適当にコラージュで作ったので、上下に
電源線とか入ってないけど、当然ながら、上下に
赤と青の電源線が横方向に通ってると吉。

ブレッドボードって、普通に考えて、電源無いと困る
モノだと思うんだけど、なんで今までこういうのが
無いんだろう?

ブレッドボードマニアックさんとかで、こういうの
作ったりしてくれないかなぁ…

http://breadboardmaniac.com/






野鳥が、地鳴きじゃなく、さえずりする季節になってきた。

うちの近所でこの季節よく見かける鳥っていうと、
やっぱメジロかなにかかな?とか思いつつ、鳴き声で
鳥の種類が区別付くほど知らないので、ちょっと
調べてみる。

http://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1430.html

シジュウカラっぽい鳴き声だなぁ…。もしくは
ヒガラ。

メジロの鳴き声とはちょっと違う感じ。
 「ツッピーツッピーツッピーツッピー」
っていう感じの鳴き声。

メジロは、よく桜の花をついばんで、蜜を吸って
たりする姿を見かけるんだけどな。シジュウカラ
は見かけた記憶があまりないなぁ。






aitendoに、DC-DCコンバータがいっぱい並んでる。

http://www.aitendo.com/product/13396

この±12V出力(絶縁型)は、オペアンプ用に
便利っぽい感じだよな。

スペック的には、秋月の

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04134/

これとほぼ同じだな。メーカーの違いなの?
OEMなの?






http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p510390787

ヤフオクに、I/O創刊号が。






https://twitter.com/gankuma_/status/715978525862268929

この亜土電子の看板って、旧ヤマギワリビナ館の
取り壊しで発掘されたのかな?

https://www.google.co.jp/maps/@35.7002235,139.769524,107a,20y,180h,45.98t/data=!3m1!1e3?hl=ja

この宝ビルって所っぽいんだけど…。






http://yamato2202.net/

へぇ。脚本は福井晴敏氏なのか。すごいトリッキーな
ストーリー仕込んだりするのかな。

https://twitter.com/satosiTS/status/715727876327211010

こういうのも、ちょっと見てみたい。
白いモヤモヤ。
サーベラーの「まぁ~ブサイク」が脳内再生される。






http://sorae.jp/030201/2016_04_02_jspoc.html

ひとみ、でっかい破片が反射光を跳ね返してるみたい。

もしかして、ソーラーパネルの半分くらいが吹っ飛んで、
クルクル回ってる感じなのかな?






https://twitter.com/tokoya/status/715823404453085184

Godot、へぇ。面白そうだなぁ。
Pythonで、2D、3Dの処理エンジン使えるの、いいなぁ。






こないだの、Arduino用「utilityライブラリ」

http://ehbtj.com/electronics/arduino-utility-library

タイマ0のディバイダを8に設定したら、やっぱり
milisとかのカウントが64に比べて8倍速くカウント
されるのかなぁ?と思って、ちょっと調べてみた。

結果:やっぱり8倍の速度でカウントされてた。
なので、milisは1秒間で8000カウントするし、
delay関数も8倍した値でok。


ってところがわかったので、あの7セグLED時計、
milisもdelayも使おうと思えば、脳内変換で使える
ので、それを元に、「時刻あわせ機能」の仕様を
考えよう。



コメント ( 0 )