「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2017年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
追加で中古ソフト買ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
レトロコンボ2グリーンを9Vで試す
SFCのラインヘッドネジ
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2863)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
一応設定してみた。
ノンジャンル
/
2017年01月03日
昨日のお月様と金星。
久々の望遠(200mm、400mm)でパチリといっておいた。
目測では0.8度くらいまで近づいたのかなぁ?と思って
いたんだけど、stellariumで調べてみたら、再接近でも
ちょうど1度くらいだったんだな。
https://twitter.com/KAGAYA_11949/status/815897335452442624
そうかぁ。地球照かぁ。肉眼では見れたんだけど、赤道儀
使ってなかったから、あまり長時間の露光はだめだろうと
思って、無意識的に避けてたな。400mmでf5.6ともなると、
細い月はiso400でも1/30とか1/60とかで精一杯だし、もう、
ミラーショックやシャッター幕ショックが抑えられる方法
を探るので精一杯だったな。
まだ現像してないので、仕上がりはわからないけど、
「とりあえず写りました」
くらいのものじゃないかな。もうちょっと準備ができてれば
なんだけどなぁ。
そもそも、撮った時間帯の月の高度が低かったせいで、
シーイングがよくなかったんだよな。上空の湿気も
そこそこあったような気がするし。
https://twitter.com/verge/status/813285979146420225
この、万年筆プロッターすごいな。後半の絵画の描画、
口開いてみてた。
制御がすごいのか、データの準備がすごいのか…
字もきれいなんだけど、線がキレイなきがするよな。
ここ数日、色々調べものしつつも、こないだ入手した
Windows10ノートの設定で悪戦苦闘してた。
単にWindows10ノートとして使うなら、何の問題もない
といえば無いんだけど、オイラがそんな単純な使い方
するわけもない。
ひとまずOSイメージのバックアップを取った時点で、
色々弄繰り回す。
やりたいのは、Linuxとのデュアルブート。これまでは、
Linuxマシンというと、実メモリ1GBしか入ってない
古すぎるノートか、デスクトップ上のVMwareに入れた
仮想環境だけで、どっちも1GBのメモリしか使えない
こともあって、まぁ、とにかく重い。
ってこともあって、そこそこのノートに実機インストール
のノートが欲しかったんだけど、今回3GBメモリに、
いつものデスクトップの半分強くらいのCPUパワー。
というわけで、Cドライブから容量少し空けて、そこに
Linuxを入れてみた。今回は、使い慣れたXubuntuじゃ
なくて、オサレ系な感じのLinux Mint Cinnamon 64bit
をデュアルブートで入れてみた。
http://unskilled.site/windows10%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A7%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%8C%E8%B5%B7%E5%8B%95%E4%B8%8D/
これを事前に読んでいたので、Linuxのパーティション
は、Windowsよりも手前側(左側)に置いておきたいな
と思って、gpartedで動かしてみた。で、Linuxを
インストール。
まぁ、それなりにLinuxがサクサク動くことを確認しつつ、
Windows側もあれこれ設定が要るだろうと、Windows
側もゴニョゴニョ弄っておこうと思ったら…
Windows側の起動パーティションが認識されなくなっ
ちゃったみたいで、grubから選択してもエラーが出て、
起動ができない…
で、じゃぁ復旧しようと思って、bios画面で起動
シーケンスを弄って再起動してみても、なぜかHDDが
先に起動されちゃう。なんだこれ?
なんか、タイミングの微妙な問題があるのかもしれん。
待ち時間が長すぎると、CD/DVD起動をあきらめて、
次のデバイス(HDD)から起動しちまえ、みたいな
感じかなぁ。これはPC側(bios側)の問題なのかな?
USBメモリの復旧ドライブを作ればいいのかなぁ?
まぁ、なんとかかんとか、ようやく復旧ディスクから
起動できたりして、バックアップしておいたOSイメージ
で上書き。復旧完了。パーティションも元通りになって
しまった。
さぁ、どうしたものかと。
EaseUS Partition Masterを使って、パーティション
の設定をやり直す。
…とりあえず上手くいったことは上手くいった。
WindowsもLinuxもちゃんと起動できる。ちなみに、
Linuxは、OS本体とスワップ領域とも、論理
パーティションに勝手に追いやられたみたい。
GPTじゃなく、MBRなので、4パーティションまで
しか作れないから、自動でそういう風に設定
されたみたい。
まぁ、論理ドライブかどうかはどうでもいいんだけど、
物理的な配置はWindowsよりも左側にしてみたのに、
やっぱりパーティション番号はWindowsよりも後ろに
なっちゃう。普通に考えれば、パーティション番号
なんて、後から作ったものが大きい番号で振られる
っていうのが当たり前だよなぁ。普通に考えれば…。
今後、Windowsのメジャーバージョンアップが動いた
ときに、また変なパーティション作っちゃって、
Linuxのパーティション番号がずれちゃうようなこと
があると、またすごいおかしなことになりかねない
からなぁ。
復旧方法とか、回避の方法とか考えておく必要が
ありそうなんだけど、なんかいい方法が思い浮かば
ないんだよな。
Linux先に入れておいても、Windowsは平気で上書き
しそうな気がするし、Windows先に入れれば、またもや
Windowsが若い番号のパーティション取っちゃって、
あとから入れるLinuxは結局押しやられることに
なりそうだし。
パーティションの番号振られた状態を作って、
特定のパーティションにWindowsを入れられれば、
WindowsとLinuxのパーティション番号の順序を
意図通りに入れ替えられるんだろうけどなぁ。
http://news.mynavi.jp/news/2016/08/09/068/
Linuxのシェアが徐々に拡大しつつある事態を重く
見たMSが、Linux排除に少しでも効果があれば、
とか思っているのかもしれん、とかかんぐる。
普通に考えれば、途中に挿入するんじゃなく、
後ろの空いている番号使えばいいわけだから、
わざわざこういう仕様にしてるのって、意図が
あってのことだよなぁ。
本当に性悪OSだな。
全く、ゲイツのやろーめ。
あと、なぜか時刻がJSTよりも9時間ずれちゃう病が
発生しちゃうので、色々考えた挙句、NTPのサーバを、
MSからNICTに変更しておいた。
いまのところ、変更してからは大丈夫みたい。
そもそも、NTPとutc+9:00の設定って、関係あるの?
よくわかんないんだよな。ロケール設定だけの
問題じゃないの?
なんだろうねぇ?MSのNTPサーバ、どこかおかしく
なっているの?それとも、ちゃんと通信が通って
いないから?
Linux側で立ち上げると、全然そんなこと起きない
んだけどなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=JLjVlwxqwM0
この人の、メカコレをすごい丁寧に仕上げる動画
シリーズ。すごいんだよな。とても、10cmそこそこ
のプラモとは思えないクオリティーになっちゃう。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1701/03/news011.html
佐為だ。佐為の所業だ。
…なんとなく、中の人はAIなんじゃないのかな。
http://www.aitendo.com/product/14698
なんか、すごい安いmp3モジュール出てた。これ、
アンプも内蔵なのかな?ヘッドフォンアンプ程度
なのかな?
なんにしても、ディスプレーとかボタンとか一式
取り付けされてるんだよな。気になるな。
https://twitter.com/KenKenMkIISR/status/774641175663824896
これ、すごい天才な話だよな。
7.2度っていうと、50回で1回転だよな。25回で半周。
回転の分解能が固定だっていうのはあるけど、でも
ハードウェア乗算命令がないZ80時代のCPUにとっては、
これは本当にすごいよな。よく見つけたというか、
そういう方法自体を探そうとすること自体がすごい
よな。
そういえば…と、以前作った戦車のプログラムを
ちょっと眺めなおしてみる。
http://picavr.uunyan.com/avr_m_grobda.html
うん、やっぱり、ごくごく当たり前のように、
sinとcosの値をテーブル化して使ってた。
これ、敵も味方も、1回に回転するのは360/16度
(16回回ると1回転する=22.5度)なので、ちょうど
いいロジックって言うのがそもそも無かったのと、
この角度の1個分しか一度に回転しない(一度に45度
とか回転しない)ので、まぁ足し算だけで済んでいた
といえば済んでいたんだけど、それは用途が特殊
だからでしかないしな。
あの時代のコンピュータって、こういうすごいロジック
がたくさん盛り込まれていたんだろうな。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!野鳥ブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』