「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2017年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
中古ソフト買い足した
SFC/FC互換機試してみた
届いた
もろもろ買っちゃった
こないだのロボット
ロボット行ってきた
こないだのくれじークライマー全国大会2024予選
マウス修理した
訃報
ミカド行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2853)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
買ったった
ノンジャンル
/
2017年11月12日
数限定で安くなってたので、売り切れないうちに
買おうと思って、手を出した。
https://ja.aliexpress.com/item/High-Quality-Faspeed-4GB-30GB-60GB-120GB-240GB-Internal-Solid-State-Disk-SATA3-4GB-30GB-60GB/32789444792.html
小容量。60GBのSSD。
ホントは、MLCの120GB買って、Windows10と同居
できたらいいんだけどなぁ、と思っていたん
だけど、それはまた、別のSSD1個買って、急を
要するLinux Mint専用として使うことに。なにしろ、
今使ってる怪しい中古SSD、16GBしかないんだけど、
残量が1GBで、時々警告が出てくる。
(昔のPCなんて、HDD全容量が数十MBだったけどね)
ちょこっと一時的に使えればいいやと思って、
中古品でちょこっと…って思っていたんだけど、
何気に普通に使えちゃうので、便利に使ってた
んだよな。色々ソフト入れて使ってたら、とうとう
容量なくなっちゃった。
まっさらインストールがいいのか、それとも今の
SSDから丸ごとコピーがいいのか…今のところ、
セクタ不良とか無いんだよな。怪しい中古のくせに
ちゃんと動いてる。
Faspeedとかいうブランド、全然知らない中華品
なんだけど、色々レビュー見てみる限り、あまり
悪い感じではなさそう。多分TLCだから、あまり
長く使えないかも。
そうそう。Arduinoのタイマ割り込み関係って、
MsTimer2とかあるんだけど、公式の言語機能上、
ちゃんとサポートされてるのって無かったよなぁ
と思って、改めてライブラリ関係調べてみる。
https://github.com/thomasfredericks/Metro-Arduino-Wiring/wiki
公式ってわけじゃないけど、CPU機種依存ではない
milis()とか内部で使ってる、擬似的に周期処理
するための「metro」っていうのがあった。へぇ。
実際に割り込みしてるわけじゃないから、放って
おいても勝手に関数が呼び出されるってわけじゃ
ないけど、比較的簡単に、一定周期で処理するため
の機能。
メイン処理側で、こまめにcheckっていう関数を
呼び出すようにしておくことで、ミリ秒単位で管理
して、一定時間経過してたら、自前の関数を自由に
呼び出してね(もしくは何らかの処理ロジックを行う)
っていうものみたい。
メイン処理の中に、処理時間の長い処理が混ざって
しまうと、間隔にジッタが出たり、上手い具合に処理
できなかったりするはずだけど、まぁ、機種依存なし
でその手の処理できるっていう意味では、悪くない
機能な気がする。
それにしても、なんで割り込み関係を標準サポート
しないんだろうねぇ?
無理やりやるとしたらあれか。PWM出力端子と外部
割り込みの端子を無駄にするけど、これらを直接繋いで、
490ミリ秒毎にattachInterrupt()で割り込み掛けて、
任意の関数を呼び出すようにする、って感じかな。
各Arduino共通でattachInterrupt()に指定できるのは、
D2、D3あたりみたい。(他は機種ごとにまちまち)
490ミリ秒っていうのがまた、中途半端な時間で
アレだねぇ。まぁ、配線1本でタイマ割り込みできる
っていうことで、我慢か。
(p.s.間違えた。490ミリ秒じゃなくて、毎秒490回
だった)
https://twitter.com/nabe_abk/status/928772050885394432
DC/DC、どういうときに不安定になるんだろうね。
オイラ的には、あまり不安はもって無いんだけど、
負荷側が電流を引き出す波形パターンによっては、
変に共鳴して、動作不安になったりすることもある
のかなぁ?
https://twitter.com/4MuiMui/status/924976493435826176
さすが平野レミ。期待を裏切らない感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=b_hA6bG0CZw
https://www.youtube.com/watch?v=Du4xjOaNoDU
そうそう。このころのDO スポーツのモータースポーツ
はよかったよなぁ。
友達が元々はまってて、すっごいプッシュされたん
だけど、気づいたら、ジムカーナとかダートラとか、
そのうち自分もやるはずだ、という信念が芽生えてた。
(結局、サーキット走行会で遊んでた)
それにしても、このころのダートラって、なんかまぁ、
全然ダートが似合わなそうなクルマ多いな。
https://twitter.com/aroerina2/status/928290290850414592
PCBEなぁ…。だいぶお世話になりました。
やっぱ、機能も限られてるし、回路図とリンクしない
しなぁ。
で、KiCADを使おうと本買って、なんか先延ばしにして、
気づいたらFritzing使い慣れてた。
両面基板・DIP/表面実装・Inkscapeとかのイラスト
使ってシルク・自由な図形で基板外形、ってあたりの
機能くらいは当たり前に対応してて、多分収録パーツ
だけならマニュアル見ないでも普通に使えちゃうので、
KiCADとかEAGLE使うの躊躇してる人は一度触ってみる
といいと思う。
オリジナルパーツとか、オリジナルの基板外形を作る
のに、SVGファイル使うんだけど、その編集用に
Inkscapeが自由に使えないと、色々困るんだけど、
その辺は本に纏めてある。多分誰でもなんとでもできる
レベル。
なにより、回路図も、PCB図も、他のCADソフトより
ずっと見やすい。DRCも掛けられるし、オートルートも
普通に使える。PCBE使えるなら、もっと簡単に使える
FritzingでPCB描くといいと思う。多分、すぐ乗り換え
たくなる。
https://twitter.com/aria7g/status/875701705479905280
これ、山本五十六の「やって見せ…」の名言とおなじ
だよな。多分。
教え方が解ってない人間が新人指導とかやると、大体
大失敗のろくでもない結果になるんだよな。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171111-00000090-mai-life
大阪って、ネルソン=マンデラ以前の南アフリカなの?
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/928995919160315905
政府とか役所って、なんでこういうアホな解決策を
取りたがるんだろう?
規制したからどうなる、ってもんじゃないよなぁ。
もしそれで効果があるなら、交通事故だって、
規制すれば解決するじゃん。
(もちろん、なくなってない)
https://twitter.com/uhehehe366/status/928966822207959040
普段から「愛社精神」的なものが育ってない環境だと、
ちょっとくらい環境改善しても、その精神的余裕が
できた時点で、「さて、落ち着いたらサラバするか…」
ってなるんじゃないかな。
大変かどうかとかじゃなく、そこに居たいかどうか。
いつも普通に、「そこに居たい」って環境を作って
置かないといけない、いい「他山の石」になるんじゃ
ないかしら。
https://twitter.com/AAMAZINGNATURE/status/928803221170094081
UFOキャッチャー。
コメント (
8
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】1番好きな「おせち」の具材は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】1番好きな「おせち」の具材は?
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!