「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



こないだの、グラファイトパウダーとアクリル絵の具
の延長で、もうちょっと面白そうなものをなんとなく
思いついてしまった。

あとでちょっと実験してみたいところ。





https://twitter.com/BEEP_akihabara/status/931342112209039360

おぉ。200LXだ!!

電池ボックスの爪の割れとかって、今なら3Dプリンタで
なんとかなるんじゃないのかなぁ?

それにしても、RAMが4MBなんだなぁ。

ふとWindows95ってどんなスペックだったかなぁ?と思って
調べてみた。
8MB以上(12MB以上推奨)だった。ストレージは、75MB以上
だって。
なんか、今のPCにしても、タブレット端末程度にしても、
あのころと比べて1000倍くらい必要になってる感じだなぁ。

RAMが4MBって時点でも、ZX-81の4000倍くらいあるんだ
けどなぁ。そこからさらに1000倍か。

NanoPiとか使って、現代版の200LXみたいのできないか
なぁ?電池で長時間動くちっちゃいやつ。





http://www.nicovideo.jp/watch/sm32285933

なかなか面白い仕組み。圧力センサ使って楽器にするって、
どんな仕組みなのかな?と思ったら、2個使って、その
圧力の違いを元に、アナログ発振回路を制御している
みたい。へぇ。






https://twitter.com/Rainmaker1973/status/931273651214864384

ボストンダイナミクスの、ピョンピョン跳ねるロボット。

技術的な凄さはともかく、スタイルが、やっぱり脚と腕
が細くて、胴体が太い。
ロボコンだな。やっぱりロボコンのあのデザインは、
理にかなっているわけだ。ガンダムみたいに、末端が
太いロボットって、理に適ってないよな。

ちなみに、ロボコンって、フォルクスワーゲンビートル
がデザインの根っこにあるんだろうと思って、ソース
を探してみたんだけど、みつからず。

https://twitter.com/yuassamakoto/status/737810892276932610

こういうつぶやきだけ見つけた。





https://twitter.com/ugokasuchikara/status/929768155521589248

インベーダー。かわいい。





https://twitter.com/WSJJapan/status/931601425800581127

中国のEV、作っても売れないみたい。

国策でEV作れって号令かけても、やっぱり短距離しか
走れない現状だと、実用上も、コスパも悪すぎって
かんじなんだろうな。

トヨタ、ホンダが乗り気じゃないのも、もうからない
からだろうし、そもそも火力発電を使ってEV走らせ
ても、環境的には意味無いよなぁ。短時間にチャージ
できるバッテリーとそのシステムができるか、または
バッテリーをポンと交換できるインフラなりサービス
なりが無いと、色々厳しいよな。

でも、高速乗らず、街乗り(もしくは山間部の普段の
移動手段)とかに限定して、スピードも出ず、衝突
安全装置とか高速逆侵入防止(というか、高速走行
自体禁止)を必須にして、逆に、取得がらくちんな
免許制度も用意したら、現在のクルマの代わりとして、
近未来の高齢化を支える移動手段として、このくらい
のがいいんじゃないのかなぁ?って気がする。

高齢者ドライバーは、運転技量によって半自動的に
こっちに移行させられて、でも、若い人もこの免許
簡単に取れるようにするとか。で、今のTimesとか
で貸し出してるカーシェアを、こういうのにしちゃう
とか。

数出れば、バッテリーのコストも下がってくる気が
するしなぁ。





https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171118-00000059-san-bus_all

ゴーンに問題が無かったとはまったく思えないんだ
けどな。


ゴーンの後も、

https://twitter.com/ken_ta_rou/status/931141842476793857

こんななのか…。まぁ、日本中どこも同じような
ものなのかな。





https://twitter.com/tokoya/status/931734947110387712

その通りだと思うけどなぁ。なんの違和感も無い。
何が気になってのレスなんだろう?

>トップダウンで作られた"常識"
って、なんだろう?
現場の過度の裁量っていうのは、そもそもトップダウン
とは真逆の話だと思うし。
過度はともかく、現場の裁量は元々健全じゃないって
いう指摘は、昔からされているとおもうんだけどな。
トップダウンの「トップ」をコントロールするのは
元々民意のはずだしなぁ。(実体はともかく)

いやなら法律を変えればいい話だし、その法律が
現場の裁量で機能不全になっているなら、それを
防ぐ仕組みが要るっていうだけの話のような気がする。

法律を無視して、自分たちだけの世界を作るって、
ムラ社会そのものだったりするんじゃないのかな?

まぁ、100点満点のシステムなんて、ないんだけどね。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日の案に沿ってハンダ付け。Nucleo STM32F303K8
の電源供給を、PC接続じゃなく、外部電源供給だけ
でも動作できるようにする配線。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3399.html

こんなぐあい。参考サイトとはちがう、スライドSW
を使って強制的に切り替えられるようにしてみた。



USBコネクタの裏面にある小さいIC(U4)は3.3Vの
レギュレータで、場合によって発熱する恐れがある
ので、ここに重ならないところにホットボンドで
ペタリと貼った。

配線は…慌てて急いで不正確にやったので、ドタバタ
があった。




まず、SB9のソルダブリッジをオープンにして、ランド
をむき出しにしたいところなんだけど、実態的には
ハンダが載ってるんじゃなくて、0Ω抵抗が載ってる
ので、シュッ太郎じゃなくて、ハンダゴテで0Ω抵抗
を取り外す。

取り外してから、ランドをキレイにしようと思って、
吸い取り線をコテで押し当ててみるも、なんか片側が
黒っぽい。きれいにならないなぁ…と思ってたら、
どうやらすごいやらかしたみたいだ。取り外した抵抗
をよーーーく見てみる。



おまけ付きの0Ω抵抗。
あぁ。ランドを片側剥がしてしまったらしい。あぁ。

リカバリー策としては、シルクだかレジストだかの
白いペイントをはがして、配線をむき出しにしてから
ハンダ付けしようかなぁとも思ったんだけど、諸々
ちょっと厳しそう。

回路図とちょっと相談。



こうなっている。水色のほうは、ST-LINK2用チップの
18番ピンに配線されてて、こっちのランドは無事。
緑の方は、ランドが剥がれてるんだけど、配線的
には、CN3の3番ピンに繋がってる。(図はCN4って
書いちゃったけど間違えた。CN3が正解)

なので、こっち側は配線先をCN3の3にしても大丈夫な
はず。



こんな具合。これで、オンボードST-LINK2からの
リセット信号を無効化できるので、外部電源でも
動くはず。



で、結果的にはPCからのUSB給電でも、外部5V供給でも、
どっちでも動くようにできた。しめしめ。
PCからUSB給電するときには、スイッチでこのSB9をショート
させて、外部5V給電の場合はオープンにするよろし。

3.3V給電は試して無いんだけど、多分いけるんじゃない
かなぁ?と。


いくつか懸念点があって、

・スイッチの厚みが邪魔して、ブレッドボードに挿すと
 少し斜めになる
・USBからの5V給電だと、単独(PCに繋がない)状態では
 やっぱり動いてくれない

ってなことになっちゃう。特に後者はなんでだか…と。

サクッと回路を追った感じでは、2個のショットキ
バリアダイオードを経由して、3.3Vのレギュレータに、
USBからの5Vか、外部5V端子からの5Vが供給されるよう
に見えたんだけど、なぜか上手くいかないみたい。

…あらためて回路を改めて追ってみたら、どうやらU1
(電源制御IC)が邪魔して、USBからの5V電源を、
ST-LINK2側から制御して、この場合遮断モードになっ
ちゃうみたい。そうか…。


まぁ、DIPピンヘッダの5VとGNDに電源供給すれば、3.3Vが
作られて、F303K8に給電される。

んで、こないだのG-LCDも、PC直結と同様に。



文字表示。



ランダムライン表示。
ばっちり。もちろん、オンボードのLEDでLチカも
できた。


スイッチは、本当はもっと薄型のを使うか、この
くらいのサイズなら表面につけるかしたほうが
いいんだろうけど、配線が表裏でまたがると、
だいたいろくなこと無いと思うので、薄型の小さい
のを探して、裏面につけておいた方が何かと安全
じゃないかなぁって気がする。

なんにしても、PCからUSBケーブル経由でプログラム
を書き込んで、スタンドアローンで動かすとしたら、
(ブレッドボードはともかく)動作ボード上には
ICソケットみたいなものを付けておくだろうから、
実用上は問題ないんじゃないかな?と。


PCに繋いだまま、ブレッドボードでプログラムを
作成
→動くようになったら、スイッチ切り替えてから、
 動作ボードに挿しかえて動かす

みたいな事が可能になった。


他のNucleoの細身タイプも、同様の話があるんだろう
と思うので、スタンドアロンで電源だけ供給して
動かすときには、スイッチにするのも一つの手かな、
という気がするんだけど、USB給電が上記のように
電流制限ICでカットされていることを考慮すると、
例のサイトでの議論にあった「デジトラを使う」と
いう案は、スイッチ切替まったく不要で、ベネフィット
はまったく同じになるので、そっちのほうがいいかも
しれない。
(ただ、デジトラのベース端子はどこに繋げばいい
のかがよくわかってない。ICに直接は厳しいよねぇ?)

それにしても、やっぱりNucleoの電源回路は面倒な
構成になってるよなぁ。




もう1個、ハンダ付けしておいた。aitendoで買って
おいた50円のD級アンプ。



NS4158、SOP型なので、DIP変換。

あとでちょっとスピーカ鳴らしてみて、問題なさそう
なら、例のmp3のスピーカボックスに組み込みたいと
思ってるところ。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




Firefox57で「Hide Tab Bar With One Tab」が使え
なくなっちゃって、ウィンドウをいっぱい縦に並べる
ことができないぞ、って言ってた件、まちがってた。

どうやら、タイトルバーが表示されなくなるものと
思ってたけど、単にその辺の設定が一緒に変わって
しまってただけみたい。

ハンバーガーメニュー「オプション」ひらいて、左下
の「タイトルバー」にチェック入れたら出てきた。



こんな具合。



やっぱり、タブ自体は1タブだけでも表示されちゃうし、
なによりタブの縦幅が広すぎる。
CSSでゴニョゴニョ弄れば縦幅は変えられるみたい
なんだけど、FirefoxのCSSは手で弄りたくない。
多分なんかしらのプラグインが提供されるだろうと
思ってるので、出てくるまではしばし待つことに
する。

それ以前に「Hide Tab Bar With One Tab」の作者
さんはいまのところだんまりだな。
「NewScrollbar」はとりあえず機能的に移行できない
らしいんだけど、「Hide Tab Bar With One Tab」は
どうなんだろう?

こっちの方が大丈夫っぽい気がするんだけど、でも、
タブの数によって動作を振り分けるとなると、また
ちょっと難しい部分があるのかなぁ?

それに、うちのWindows7PC、2台ともFirefoxが
フォーカスを持っているときに、マウスを動かし
たりキー入力してないと、画面更新処理が糞詰まり
になっちゃう病気なんだよな。これなんとかなら
ないと困るんだよな…

Firefoxクリーンインストールしても直らないし、
57でも相変わらずだし。





これまでゴニョゴニョ考えてた、Nucleo STM32F303K8
の電源周り。方針をあれこれ考えてみた。

例の参考サイトでは、

https://os.mbed.com/questions/68476/Nucleo-F303K8-fails-to-start-program-whe/

SB9のソルダブリッジを取り除いて、デジトラをつけて
しまえば、結構実用になるんじゃね?という結論に
なっているっぽいんだけど、まずはその方向で考えて
みた。

電源は3.3V、5V両方で使いたいなぁ、と思っても、
これだとイマイチうまくいかない。デジトラのベース
をUSBの給電につないじゃうと、PCから書き込みしたり
PCのUSB電源で動かす分にはいいんだけど、USBから
モバブーで供給できない(リセット解除されない)。

いちいち5V電源線を5V端子に繋がないといけないので、
実験台としては色々面倒。
あと、こないだ部品袋から発掘したばかりのデジトラ
がどこに入れたかまたわからなくなってる。

ちょっと探してみつからなくて、なんか億劫になった
ときに、小さいスライドスイッチ持ってたことを思い
だす。

スイッチを貼っつけて、スライドスイッチで手動設定
するようにしたら、自由自在なんじゃね?と。

スイッチの大きさとか、貼る場所とかいろいろ考えて
みる。



大きさ的にはこんな感じ。タクトスイッチは大きさの
比較用。ちなみにいわゆる小さいタクトスイッチ。

で、裏面側(この写真の側)にSB9があるんだけど、
いまは0Ω抵抗でショートモードになっているので、
こいつを取り除いてから、



この赤いラインみたいにスイッチと配線してしまおうかと。
このスイッチを置いているところは、ST-LINK2用のピン
ヘッダを取り付けるスルーホールがあるので、こいつと
ショートしないように、ホットボンドか何かで固定して
おく必要があるな。

書き込むときは、この写真の上側にスイッチをスライド。
外部電源で使うときは、スイッチを下にスライド。
厚みも大きさも、ぎりぎり入るかなぁと思えるレベル。

あとは、SB9のランドにキレイにハンダ付けできるか
どうか。
ピンヘッダが邪魔なのと、そもそもソルダブリッジ用の
ランドは、結構幅が狭くて、



こういう変な形してて、間が狭い。

ジュンフロン線つかって、なんとか上手いことハンダ付け
してみよう。

(p.s.続き↓)
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3400.html





https://twitter.com/aroerina2/status/931450133820014592

ほう。海外に手を伸ばすと、あたりまえだけど全世界と
繋がれるんだな。オイラも、やりたいと思っていること
を、1個1個やってみよう。


https://twitter.com/aroerina2/status/931091206552952833
https://twitter.com/aroerina2/status/931415567616970752

スピーク&レスキューを思い出した。





https://twitter.com/Hashi6001/status/930767176381874177

これ、実物見たこと無い気がするけど、ビーマニだな。





Aliexで、アナグリフ用のグラスを眺める。

https://ja.aliexpress.com/item/3d-dvd/32837846461.html

プラスチック製のが、送料込みで100円しなさそうだし、
aitendoと同じ紙製は、100枚入りで1000円くらいだな。

あと、ボール紙のハコスコ用っぽいプラレンズ。

https://ja.aliexpress.com/item/SCLS-2-x-Lenticular-Biconvex-Lens-For-Google-Carton-3D-Virtual-VR-Glasses/32828903697.html

2枚60円くらいじゃん。たくさんは要らないけど、
100円ショップでカードボード買ってきて分解とかする
必要なさそうだな。





コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする