「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2017年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
ロボット行ってきたメモ
ロボット行ってきた
セルセタの樹海
寄付した
Raspberry Pi Pico2Wとどいた
Raspberry Pi Pico2W注文した
ミカド行ってきた
イース8解いた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2878)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
オシロをちょっと進める
アナログ回路
/
2017年11月20日
以前、Arduinoで途中まで作って、アナログ回路周りで
色々迷いつつ、加えて、Arduino UnoのSRAMをほぼ
食い尽くして色々困っていたので、最近mbedを
持ち出して、コンパイル通ったり、G-LCDも動くように
なったので、もうちょっと進めていこうと思っている
ところ。
残ってる課題は、
(1)プローブの入力回路周り(位相補正)
(2)ゲイン切替の回路(アナログスイッチとか)
(3)全体のサイズ(Shieled形状)
(4)電源ノイズ対策
(5)電磁ノイズ対策
といったあたりかな。ソフト周り、というかデジタル
周りはもうほぼできてて、元々そんなに難しいところ
というわけでもない。
(FFTでスペアナ表示にするところも、db(対数)表示
に変換するあたりとかも、それなりにちゃんとしてる
ので、あとはADCの入力レンジに合わせて入力できる
ようなアナログ周りの回路ができれば、ほぼ完成)
で、個々の残ってる課題を少しずつ調べていく。
まず、(1)のプローブ入力部分のアッテネータ回路。
あのトリコンの定数とか、どうやって考えればいいの?
と。
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1246/
http://news.mynavi.jp/series/oscilloscope2/002/
ここの、問題の解答に書かれている、抵抗成分と
コンデンサ成分で、どの周波数でも同じように分圧
ができることが条件となるから…とかってあたりを
を読んで、よくわかった。そういうことだったのか。
んで、20pFくらいが使われてる、と。
問題は、1倍入力と1/10倍入力では、プローブ側の
容量成分が異なるじゃないかな?と考えると、
プローブ側の切替によって、本体側も切替が要る
ってことなの?そこがいまひとつぴんときてない
ところなんだけど。
(2)は、当初から色々悩んでいるところ。74HC
シリーズのアナログスイッチ(4051とか)を使って、
オペアンプのゲイン切替をしたいと思っているん
だけど、「部品点数を少なくしたい」のと、「アナログ
スイッチの内部抵抗が無視できない(100Ω弱)」って
いうあたりが色々厳しい。
小さい抵抗使ってしまうと、この内部抵抗が大きく
影響しちゃうので、2桁ほど大きい値にしたい。
かつ、入力インピーダンスを大きくしたいので、アンプ
はJ-FET入力にしたいし、できればRail to Railなら
いいなぁ、と。だめなら普通のJ-FET入力でもいいけど、
電源周りの設計と大きく関係する。
以前回路図をメモりながらモヤモヤ考えてたのが、
こんな感じなんだけど、24系列抵抗だけ使って、んで、
パーツ数も抑えつつ、ちゃんと増幅の割合を設定しない
と、ゲインが狂っちゃう。
アナログスイッチ、ゲイン設定用抵抗、使用するオペ
アンプの選定など、色々パズルが難しい。
さらに、J-FET入力だと大抵、入力オフセット電圧が大きめ。
1mV超えるものが大半。普通は数mV~10mVくらいだなぁ。
ゲインが大きい場合(100倍以上とか)には、下手すると
1V前後のオフセットが生じちゃう。調整する機能が
必要。
(3)の全体のサイズは、ArduinoShield型に収めたい
ので、入りきる程度のパーツ数に収めておきたいところ。
諸々パーツ増えそうな気がしてる。
(4)の電源ノイズ対策としては、チャージポンプIC
使っちゃって、正電源、負電源をサクッと生成したい
んだけど、スイッチングノイズをどうするか。オペ
アンプのCMRRの性能に任せるか、パイ型フィルタで
それなりに除去するか。面積にもよるけど、あまり
ワイドレンジに対応しなければ、無くてもいいのかも
しれない。
(5)の電磁ノイズは、Shield自体はなんのシールド
も無いので、何かやらないとまずいのかなぁ?など
思ったり。特に、アナログスイッチ内蔵の抵抗成分
に影響受けにくいように、ゲイン設定周りの抵抗も
大きめ(数十~数百Ω?)くらいにしないとこまる。
でも大きければノイズ拾いやすい。
その辺をゴニョゴニョ考えながら、あーでもない、
こーでもない、と悩んでいるところ。
オペアンプ用の電源は、ICL7660で±9Vの電源作れば
いいかな?と。で、ゲイン調整したら、ADCの入力
レンジ(0~3.3V)からはみ出ないように、最後に
ダイオードでクリップすればいいかなと。ICL7660
は、互換ICをAliexで探すと、10個100円ちょっと
とか、100個1000円くらいとか、そのくらいで
なんとでもなるみたい。
Shield1枚に入るかなぁ?
久々に、LTSpice使ってたんだけど、オペアンプを
ちょこっと使ってはまった。
汎用の「opamp」っていうパーツ使うとき、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1195083336
「.op」アイコンからダイアログ出して、
.include opamp.sub
って入れておかないといけないんだな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm32256483
3Dで見る秋の星座。なかなか面白い。
https://twitter.com/felis_silv/status/913274887061463040
こういう2列のピンソケット。なんで両脇の幅が
邪魔になるように作ってあるんだろうねぇ?
26ピンのRaspberry Pi用ケーブル、40ピンの基板
には使えないんだよな。
だからといって、40ピン用のピンソケットも、
26ピン基板には干渉して挿さらないしなぁ。
https://twitter.com/yuuraku/status/932056664320049152
「士」的な仕事がAI化されるとしたら、弁護士はまぁ
人間がやるとしても、裁判官はAIでよさそう。
https://twitter.com/levelsystem7/status/931741042767839232
代議士はAIでもいいような気がする。ちゃんとした
AIならば。
https://twitter.com/barbara_asuka/status/931481637463797760
早急に、医学的なエビデンスを残して、処方箋で
処方できるようにするといいよな。万能薬。
https://twitter.com/1N0Rl/status/931129989310713857
水。
https://twitter.com/mohikan1974/status/788521011205419010
きれいな日本語。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』