「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



Aliexで注文してたブツが届いた。一つはこれ。

https://ja.aliexpress.com/item/1005001670189123.html

小型の除湿器。電気で乾燥する機能付き。3Dプリンタの
フィラメント保存用に使うやつ。

以前買ったいわゆる小袋入りの乾燥剤は、届いた時に既に
湿気てて、セラーにどうやって乾かせばいいのかを聞いた
んだけど、ちゃんとした答えが返ってこず(多分わかって
いない)、使えない状態ならOpen Disputeしてほしい→
返金するから、という流れになっちゃった。その代わりに
買ったやつ。A型かB型か聞きたかったのに。

値段的には高くなっちゃったけど、これは電気で乾燥させ
られるやつなので、どっちタイプかはあまり気にしなく
てもいいんだけど、どうせなら低湿度でも吸湿してくれる
Aタイプの方がいいといえばいいんだけどな。ガンガン吸い
取って、湿気を離さないAタイプ。

でも、Aタイプは乾燥に150度以上の温度が必要なので、
電気で乾燥…といっても、アッチッチなものを部屋に置いて
おいて大丈夫なのか?という心配がないわけでもない。
まぁ、多分Bタイプなんだろうな。

ちなみにUSプラグタイプのを買ったんだけど、電圧とか
消費電力とかどうなの?と思って調べなおしてみると、
どうやら、電源は100~240Vで大丈夫っぽくて、そもそも
ヒーターはPTCなので、自分で温度に合わせて勝手に制御
してくれるやつなので、耐電圧さえ越えなければ、100V
だろうが240Vだろうが、同じ温度で乾かしてくれるわけ
だな。
で、消費電力は20Wらしいんだけど、電力量の消費としては
0.3kWhと書かれている。…ということは、300Wh消費して
ようやく乾くということだから…300Wh÷20W=15h。
乾燥するまで15時間ほっぽっとく必要があるということだ。

思った以上に乾燥に時間かかるんだなぁ…。消費電力から
みた電気代は10円くらいで大したことは無いんだけど、
もっとサクッと、1~2時間くらいで乾くものだと思って
いたよ…。

…ホント?PTCって、熱がある程度上がったら、抵抗値が
高くなって電力が抑えられるから、高温時の消費電力って
もっと低くなったりするんじゃね?などと考えると、
乾ききるまでの時間って、もっと長くなったりしないの?

まぁ、完全に湿気を吸いまくった状態まで酷使するんじゃ
なくて、こまめに乾燥させればもっと短い時間でいいんだ
ろうけども。


もう一つは、USB接続のSSD。こないだ買ったやつは、
確かにシーケンシャルアクセスはかなり速かったんだけど、
ランダム書き込みが遅すぎて、OSインストール先としては
全然使えなかったので、ランダム書き込みがもっと
ちゃんとしたSSDスペックのモノを探した。

https://ja.aliexpress.com/item/4000182211832.html

これ。120GB。例によって怪しげではあるけど、どうせ大事な
データは置いておかないのでこれでいい。速ければいい。
実験環境のLinux Mintとか入れて時々使うためのもの。

ランダムカラーで注文したら、黒が届いた。まぁ別に色は
なんでもよかった。

まだパッケージ開けてない。USB3.1っぽいんだけど、ケーブル
付いてるのかな?付いてて欲しいな。





https://win10labo.info/win10-taskbar-weather/

Windows10の本当に要らないおせっかい機能がまた増えた。
タスクバーの右側、通知領域の近くに、お天気情報が
勝手に表示されてて、しかもマウスをホバーすると
でっかい画面で要らない情報を表示しやがる。

このあたりは、昔のイルカの「お前を消す方法」を
思い出すよな。
というわけで、とっとと消えてもらった。

お天気なんぞ、マイクロソフトに教えてもらう必要なんぞ
全くないのだ。

お天気なら、ゆかりんが教えてくれるのだ。

https://weathernews.jp/wnl/caster/shirai.html





https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17449338

ロータス最後のエンジン搭載機。エミーラ。

本当に、各社とも内燃機関捨てちゃうのかなぁ?トヨタが
最後土俵際で踏ん張ってくれているんだけど、ホンダも
EVに走ると決めちゃったしなぁ。もうEVになったホンダには
オイラ用がなくなるだろうな。





カメラ仲間から、カメラの電池の話が来た。

https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/itsmo/1330309.html

あぁ、困ったな。オイラのブロニカSQも、これと同じ電池
だったはずなんだよな。

あと、歴代のペンタックス機(銀塩、デジタルとも)も
単3ニッ水電池で動くのは1個だけだし、それ以外は
リチウム1次電池だったり、リチウム2次電池だったり
して、それらが供給されなくなったらおしまいかもしれん。

バッテリーグリップで電源供給できる機種は、今のうち
それぞれのバッテリーグリップを入手しておく方がいいのか
もしれないなぁ。



コメント ( 0 )