引き続き、Python+tkinterでツール作ってるとこなん
だけど、2つほど、あれこれ調べててうーーーむという
ところが。
一つは、テキストボックス。テキストを追加していって
行が1画面より増えたら、自動的にスクロールバーが出て
来たりするんだろうと思い込んでたんだけど、どうやら
そうじゃなかった。
https://engineer-jobchange.com/python-gui-tkinter-scrollbar
自分でスクロールバーを配置して、ちゃんと動くように
しないといけないらしい。そうなのか。
もう一つは、長時間ループしている時に、ボタンクリック
一発で中断したりできないものなの?と。
https://base64.work/so/python/1175752
https://teratail.com/questions/224279
これもちょっと面倒みたい。どうやら、.afterっていうの
を使うみたい。ほほう。
https://sorae.info/astronomy/20210630-bernardinelli-bernstein.html
おぉ!巨大彗星。直径100~200kmですと。すごいね。
残念なことに、あまり太陽すれすれまで近づいては
こないみたい。最接近で11AUくらい。土星の距離にある
直径100kmの点ってなると、そこらの望遠鏡じゃ見えない
だろうなぁ。
でも、すでにコマが形成されているらしい。
https://www.youtube.com/watch?v=QQgMeEE-qIk
いつもの熊五郎お兄さん動画。どうやらJYETeckの
DSO-SHELLに手をだしたらしい。
何気に便利なんだよな。小さくて機動性高いから。
https://www.youtube.com/watch?v=_9Ah4U3QmVQ
Windows11のあれ。TPM1.2と2.0の違いがよくわかった。
このチップって、何してるんだろう?SSL通信なんかで
暗号化復号化なんかをやってるのかなぁ?と思ったら、
そのまんまだった。BitLockerなんかも使ってるのかな?
暗号化処理のコプロという感じだな。
HDD、SSDの暗号化(BitLocker)とかもオイラは使って
いないから、あまりありがたみが無いんだよなぁ。なんで
これを必須にするんだろうか?やっぱ、単に古いPCからの
乗り換えを強制的に排除する目的なのかな。2015年販売の
Windows10を、10年後にサポート終了すると…。これまでの
Windowsと大体同じサイクルで打ち切りってことだな。
USBどんぐりをサクッと挿して使えるようにするデバイス
の登場を望むところ。もしくは、PCIeか何かでポン付け
出来ないのかな?
それにしても、マイクロソフトがどんだけアプリストアを
充実させようとしても、Amazonと組んでAndroidアプリを
動かせるようにしようとも、少なくともAndroidに関する
限り、Windows11対応機に乗り換えるという選択肢よりも
魅力的なものがあれば、かなりのユーザが乗り換えを
考えるタイミングになると思うんだよな。
こないだも書いたけど、買収したCloudReadyに、Googleが
正式にAndroidのGoogle Playをサポートしちゃえば、
MS+Amazonなんぞ足元にも及ばないわけだから、Windows
アプリにあまりこだわらない(もしくはAndroidやLinuxで
代替アプリがある)人であれば、一気にChromeBookや
CloudReadyに移っちゃう人はいっぱいいると思うんだよな。
ユーザ数第2位のChromeBookが、もしかしたらWindowsの
ユーザ数に一気に近づく可能性もあるよなぁ。それは
それでちょっと面白そうではある。
ただ、やっぱGAFAに牛耳られるのもなんかなぁ?という
気持ちもなくはない。
ChromeBook対抗馬としての、Ubuntu Webはどうなんだろう
なぁ?目指すところはChromeBook・CloudReadyとほぼ同じ
なんだけど、対抗馬があるっていうのは好きなんだよな。
|
|
|
|
|
|