「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080418-00000112-ism-moto

来年のF1レギュレーション変更によって、
タイヤウォーマーの廃止やスリックタイヤへの
復帰、運動エネルギー回収システムの導入
などが行われるようです。

部分的には賛成なところがありますが、なんとも
やはりFIAは混乱の極みといった感じがします。

空力面では、ダウンフォースを大幅に減少させる
とともに、グルーブドタイヤは廃止してスリック
に戻す。これにより、ダウンフォースによる
グリップ強化ではなく、メカニカルによる
グリップ強化を促進させるという作戦のようです。
これはおよそ賛成。

タイヤウォーマーの廃止は、一体何を意図したものか?
F1のタイヤは、路面温度等々の条件から、走行時に
どの程度の温度になるか事前に考えた上でコンパウンド
の選択を行っている、温度にシビアな代物ですが、
タイヤ交換直後に温度が冷えていると、グリップは
極端に下がってしまいます。
それを(市販車並とは言いませんが)冷えた状態から
そこそこグリップが出るタイヤにしないと、ピット
戦略に大きく影響(というか、マトモに戦えない?)
してしまうと思います。

それはつまりタイヤ開発のコストを大きく上昇させる
ということになるのでは?開発費削減を意図している
現在、全く逆方向に進めようとしているのでは?
というわけで、これには反対。

運動エネルギー回収システムについては微妙…。
省燃費と言う観点はいいのですが、導入の方法が…

F1で導入を検討している運動エネルギー回収システム
は仕組み的には旧式だし、フェラーリが開発したもの
を使うという点で公平でないのでは?と。
なので、これにも反対。

興行面、安全面、環境面、財政面、その他もろもろの
点でバランス取りをしないとならないFIAは
多分難しい問題を抱え込んでいるのでしょうが、
この先もちゃんとした方針を打ち出せなければ、
本当にF1離れが進んでいくことは疑いない
ような気がします。

日本国内の場合は、フジテレビのステレオタイプ的な
番組作りも影響しているのかもしれませんが…



コメント ( 0 )




アイレムの4コマ小唄。
http://www.irem.co.jp/contents/4koma/
今週は大望の「スペランカー先生」でした!

かなり久しぶりだった気がします。

スペランカー自体はほとんど遊んだ記憶が無い
のですが、このマンガの世界観が堪らなく
好きです。

あと、「アイレムひみつ日記」も好きです。

この年ではもはやゲームはほとんどやらなく
なってしまったんですけど、昔の思い出とかには
ビビビッと来てしまうものですねぇ。



コメント ( 0 )




この間買ってきたOS-CON。

どの程度の周波数特性まで使えるのか試してみたくて、
ちょこっとやってみました。
後でちゃんと記事にまとめていきたいと思いますが、
実験してみた印象を簡単に。

12500Hzはおろか、25000Hz、50000Hzでも問題なく
働いてます。

というか、シミュレーターで実験したのと同じように、
周波数を上げれば上げるほど出力電圧・出力電流が
増えると言う結果が得られました。うーん、期待通り!

1個30円程度の部品ですが、電解コンと違って
凄く高性能だと判りました。フィルムコンに
近い性能というのも実感できました。

しかも実験の結果、かなり凄い電流取り出せることが
判りました。

こうなると、同じ5V入力ならLTC1144と
どっちが電流沢山取れるのか、今度試してみたいと
思います。

そういえば、25000Hzとか50000Hzとかで発振
するプログラムを作るために、超久しぶりに
PICでアセンブラ使いました。

あぁ、なんと使いにくい命令体系…そして
厄介なバンク切替…

それと、なんで電源オン時にアナログデバイスが
有効になっちゃってるんでしょうね?

個人的には、電源オン時に標準で一律デジタルI/O
(入力モードでHIGH-Z状態)になってて、
内部設定でアナログI/OやUSART等に
切り替える方がシンプルだと思うんですけど…
(何か理由があるのかな?)

AVRはアセンブラでも高級言語でもいいんですが、
やっぱり、PICは高級言語じゃないとねぇ…



コメント ( 0 )




http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main91.htm

負電圧回路を作るのに、コンデンサ関係で色んなサイト
を眺めていて、実は特に気になったのはココ↑。

理論面だけでなく、もっと色んな知識を以って
分析にあたっておられるようです。

ESRなどと言った、調べればとりあえずわかる
ような言葉だけでなく、まさか「Q値」のことまで
言及しているとは!

Q値なんて、スピーカーの設計でもやらない限り
出てこないものだと思ってましたが…
っていうか、忘れてましたよ。Q値!

と言っても、よーく読んだってあんまり理解出来て
いるわけじゃないんですが…

どこまで足を突っ込めばいいのか、正直悩むところ
です。なにしろ、足を深く突っ込めば、そのまま
ずぶずぶと深みにはまってしまうのは想像に難くなく、
それはまるで片道の燃料だけを積んで言ったあの船
と同じ…坊ノ岬沖に沈没…。

いや!「私はコスモクリーナーを持って帰るんだ!」
と自分に言っておかないと、興味を持ったらどこまでも
突き進んでしまいそうなので、境界線をきちんと
引いておかないと。

 「最終的にはキッチリとデジタルのモノ作りを完成」

ということですね。



コメント ( 0 )




ここんとこ、オペアンプ用負電源のことばっかりですが、
自分の興味がノッテるときにどんどん進めちゃうのが
一番速く進むと思うので…

で、天気予報よりも空模様が悪くなかったので、千石に
OS-CONを買いに行って来ました。

電解コンよりもずっと高周波で大丈夫なはずなので、
少し小さ目の容量を買ってきました。
10uF16V、3.3uF16V、1uF25Vの
3種類。10uFだけ50円。残りは各30円。
それぞれ2個ずつ。

昇圧回路の実験もしたかったので、本当は耐圧=25V
でそろえたかったんですが、普通の電解コンなら1個
10円程度なので、それと比較して安いものを選んで
しまいました。貧乏なので…。
(ま、本当は機能/価格比の追求なんですけどね)

でもOS-CONは耐久性が電解コンよりはるかに長い
らしいので、まぁ16Vでもひとまず良しとします。

一旦完結してしまった負電圧の実験。このOS-CONを
使ってまた追加実験をしてみたいと思います。

プログラムも、アセンブラを使って可聴域以上のモノを
作り足そうと思ってます。
可聴域より高いスイッチング周波数でも、電流がそこそこ
取り出せるようになるんじゃないかなぁと期待しています。

昇圧回路は、どれだけ電流取れるかが問題だなぁ…
ソリトンウェーブのサイトを見るに、カラー液晶画面
のバックライトには「7V400-500mAが必要」と書いて
あるんですが、そもそもPIC自体からそんな沢山の
電流出てないわけだから、無理無理!って感じ。

(ホントに500mAも食うのかな?多分白色LED1個でしょ?
 一桁間違えているような…20~30mA程度で充分では?)

ま、頑張ってみます。

あと、「CircuitMaker」のシミュレーション結果
とOS-CONの実験結果との比較もしてみたいなぁ。

CircuitMakerはもっと使いこなして
見たいんですが、やっぱり交流の分野(虚数が出てくる世界
です)は脳みそが理解できる限界を超えてしまいます…
とりあえず使い方を覚えたDC電圧、電流の計測でも
充分便利ではありますが。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »