「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2008年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
こないだのロボット
ロボット行ってきた
こないだのくれじークライマー全国大会2024予選
マウス修理した
訃報
ミカド行ってきた
LANケーブル交換した
MFT2024行ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2850)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(446)
Raspberry Pi
(193)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
XILINXのISEを入れてみましたが
VHDL
/
2008年08月23日
XILINXのISEをインストールしてみました。
ダウンロード&更新処理でえらい時間がかかりました。
早速起動し、HELPメニューからチュートリアルを開くことが
出来るので、ひとまずその通りに進めてみることに。
まずは新規でVHDLを作成してみます。
チュートリアルに従いテンプレートコードを使って、
カウンター回路を組んでみます。
…コンパイルまではすぐに出来ました。
さて、あと使い方を知りたい事といえば、シミュレーション
とピンアサイン。これらが解れば簡単なモノは作れるように
なります。
というわけでまずピンアサイン。買い置いてあるCPLD、
XC9536XLやXCR3064を使いたいので、まずはXC9536XL用に
ピンアサインをしてみました。
チュートリアルの通りに順を追ってやってみましたが、
チュートリアル通りにFloor Areaが表示されません。
ただ、アイコンの絵から言って、Floorplan IOを開けば
良いんだろうと思ってクリック
→PACEが起動されましたが、なにやらエラーに。
PACE君がVHDファイルを解析できないとかなんとか。
暫く悩んだり、調べ物したりしていて、どうやら既に
明らかになっているバグらしいことを発見。
http://japan.xilinx.com/support/answers/29760.htm
↑これ。プロジェクトの保存先が
Documents and Settings
のように「空白」を含んでいるとこのエラーになる
そうです。
プロジェクトの保存先は、ISEが自動でここに設定
してるジャン!! 自己矛盾してるよー!次バージョンで
対応される予定と書いてありますが、このくらいはテスト
しておいて欲しいなぁ。
まぁ、エラーが取れたので気を取り直してピンアサインを
してみます。うーん、ALTERAのQuartusⅡの方が解りやすい
気がするな…。
ピンアサインしてもう一度コンパイル。普通に通りました。
さて、シミュレーションです。ISEの10.1ではModel-Sim
ではなく、ISE-Simulatorを使うことになっている様です。
シミュレーション条件を入力して、波形を設定して、
さて、シミュレーションを実行しようとすると…
エラーらしいメッセージも出ずに、いつまでたっても
シミュレーション結果が出てきません。コンソールには
こんなメッセージが出たまま…。
Running Fuse ...
fuse -intstyle ise -incremental -o cpld_test1_tbw_isim_beh.exe -prj cpld_test1_tbw_beh.prj -top cpld_test1_tbw
エラーじゃなよなぁ…。何か設定が間違っているのか?
それともISE Simulatorがインストールされていないのか?
調べても調べても原因不明。XILINXサイトで調べてみても
該当記事無し。
うーん、このままでは信号の遅延タイミングも波形の妥当性
も判らん… こまった…。
上手く動かないのも今ひとつですが、先にQuartusⅡに
慣れてしまったので、なんだか世間で言われているほど
使いやすくはないなぁ。
いずれにしても、シミュレーターはちゃんと動くように
なってくれないと…
コメント (
0
)
AVR JTAG-ICEクローン…
AVR
/
2008年08月22日
PICなら、最近はPIC-KIT2で簡易的なICD機能
が使えちゃう昨今、AVRのJTAG-ICEmkⅡは
相変わらず高いので、欲しくても未だに手が出ません。
が、こんな記事見つけました。
http://tokoya.justblog.jp/blog/2008/01/avr-jtag-ice-cl.html
クローン品のキットがなんと16.99ドル!
これは!!!と思って、早速入手しようと画策してみた
のですが…決済や発送の問題など色々な問題がありそう。
そして、よーーーく見ると、JTAG-ICEmkⅡ互換
ではなく、JTAG-ICE互換。
といことは、MEGA168などのような
「debugWIRE On-chip Debug System」
は対応できないのねぇ…
AVR用JTAG-ICEの対応チップはちょっと古い…
うーん。やっぱ純正品を手に入れるしかないのか???
赤ボタンのPIC-KIT2みたいに、AVR-ISPmkⅡ
のファーム入れ替えだけで簡易的なデバッガー機能が追加
されたりすると嬉しいんだけどなぁ…
コメント (
3
)
arduinoのシリアル機能
ノンジャンル
/
2008年08月20日
arduinoのシリアル機能について追記しました。
シリアル版、USB版それぞれの接続経路とか、
シリアル通信処理の内部バッファについて
回路図やcoreソースを読んでみた結果などを
書いています。
ここの仕様が明確になっていると、どの程度の
トラフィックまでOKかが判断でき、スケッチを書く際
安心かと思います。
それにしても、さすが標準機能として搭載されているだけ
あって、内部処理はなかなかしっかり組まれているようです。
寄贈ライブラリは意外とそういうわけには行かないんです…
コメント (
2
)
HPの電卓…プログラマブル過ぎる!いいなぁ。
ノンジャンル
/
2008年08月20日
船田戦闘機さんのブログ
http://www.nnar.org/archives/576
で、HPのプログラマブルな関数電卓「HP20b」の
記事を読んだんですが、この電卓尋常じゃない!
ふつう、関数電卓でプログラムが組めるといえば、
ミニBASICとかでグラフ描いたり関数を
自分で定義したり、といった程度だと思いますが、
この電卓はそんなんじゃない!!!
ファームを自分で開発できてしまうらしい…
うーーーーん、すばらしい。
回路図も公開されていて、内部にJTAG端子が
入っていて、外部8ビットI/O、ADC、
シリアルI/Fなどを登載。
そして、GNUとHP独自(?)の開発環境が
使えるようです。
もはや、関数電卓の形をしたモバイルマイコン
と言ってよいのでは?
物凄く興味を惹かれますねぇ…
最近の電卓って、みんなこういうモノなの???
コメント (
0
)
arduinoで秋月のフォトICダイオードセンサー
AVR
/
2008年08月18日
以前買ったっきり、計算式を考えたりAVRの
アセンブラやgccでプログラム組むのが面倒で
死蔵状態だった「フォトICダイオードセンサー」
をarduinoに繋いで見ました。↓これ。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-02426%22&s=popularity&p=1&r=1&page=20&cl=1
やっぱarduino、簡単でいいですねぇ。
この光センサー、電流アンプ内蔵ICなので、
扱いは極めて簡単。抵抗1本(とノイズ対策の
パスコン)を繋げば、arduinoのアナログ入力機能で
簡単に光量が測れます。
(手前の透明のLEDみたいな部品です)
しかも、暗電流は1nAときわめて小さいので
arduinoのアナログ入力で拾えないほどの微小さ。
つまり暗電流は無視できるレベル(=ほぼ0)なので、
光の明るさと出力電流はほぼ完全に比例関係。
そして直線性も良く、計算式が超シンプル。
データシートを頼りにアナログ入力の値をlux値
に変換してみました。
一応この値と、カメラ用の入射露光計(sekonicの
デジライトF L-328)で測ったEV値から
算出したlux値と比較してみましたが、抵抗や
AD変換の誤差なども考慮し充分に誤差の範囲内!
実験に使用した抵抗値やパスコンの容量、接続方法、
変換の計算式などは後でサイトにアップしておきますが、
簡単な計算式で光量が測れてしまうのはなかなか便利。
(まぁ厳密には温度補整とか抵抗値の誤差とか参照電圧
とか細かいこと気にしないといけないと思いますが)
1個120円。うーん。なかなかだ!
やっぱりIC化されたセンサーは楽だなぁ。
強いて言えば、データシートのグラフには1000lux
までしか描かれていないんだけど、せめてこの10倍以上の
明るさが測れないと、日中の屋外では計測に使えないなぁ。
1000lux以上も直線性はある程度保たれている
のかなぁ?それともNDフィルターとかで減光するのが吉か?
そういえば秋月といえば浜松ホトニクス製の
カラーセンサーもあったな。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-02493%22&s=date&p=1&r=1&page=
カラーメーターが自前で作れちゃいそう。
こっちはデジタルI/Oのようなんだけど、
そもそも自前で校正に使える機材がないからなぁ…
市販のカラーメーターが高いのは、やっぱり
製品レベルにするには校正をビシッと
する必要があって、そこにコスト(人件費)が
かかるんだろうなぁ…。
でもこのセンサーも面白そう…
コメント (
0
)
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】スタッフの気になったニュース
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!