日高さんの機械語の本が気になって仕方なかったので、
さっき倉庫のダンボールを調べてみました。ラッキーな
ことに、入り口の一箱目でこの2冊を発見。
右の「Z80マシン語秘伝の書」が日高さんのZ80関係の
機械語の本。
これ以外にも日高さんの機械語関係の本を何冊か買った
記憶があるんですが見つからず。
左は「サウンド&グラフィックス入門」(矢沢宏行他著)。
PC-8801mkⅡSR以降シリーズのBIOS関係のうち、
グラフィックやサウンド関係のところだけ抜き出して、
その応用について書いてある本。スグレモノ。
(この分野では秀和のTECH KNOW 88関係よりも解りやすかった)
日高さんの本にもこの手のモノが有ったはずなんですが、
どこいったんだろう?見つからず…
特にFM音源についてはこんなところまで言及↓。
テクニックの本というより、アプリケーションの本ですね。
キャリアとモジュレータの周波数比をどの程度に
設定するとどんな音になるかっていう目安を、
とても感覚的に解り易く説明してくれているので、
1冊読めば自分で音色作りが出来ちゃう!
この本にも書いてあるんですが、FM音源の仕組み
自体はそんなに難しいわけではないので、
マイコンでFM音源の生成をすること自体は
それほど難しくは無いはず。
さて、あとはどんな方向性に持っていくかだな…
アルゴリズムの種類や繋ぎ方のバリエーションを
どうするか、オペレータ(SIN波を発声させる回路
…キャリア+モジュレータ)の数を幾つにするか、
エンベロープパターンをどんな風に設定させるか、
和音は幾つまで発声させるか…などなど。
いずれにしても、厳格なMIDIに則りたいわけでも
ないし、シンセサイザークロニクルと同じモノを
作りたいわけでもないし、目指すのは
「手で実際にグリグリと触って音が出る快感」
なので、入力デバイス~出力アンプまで一体型に
したいところ。
アルゴリズムなんて、幾つかの決まったパターンから
選択させるのが一番簡単なんだろうけど、面白さで
言ったら、アルゴリズム自体も自分で配線繋ぎ換えて
おこなう方が楽しいはず。
そして、音階の入力はやっぱピアノ式かギターのTAB式、
もしくはウクレレのTAB式もいいな。
…書いてて思った。ウクレレのTAB式にして、
4和音程度出せれば、かなり遊べそう!
ウクレレなら4弦しかないから、理論的には
4和音であらゆるコードが弾けちゃう。
クロックを20MHzとすると、サンプルレートを
40000Hzにするには1サンプルあたり500命令。
MEGAシリーズ使って、2クロックのハードウェア乗算
命令駆使しても、たった500命令でこれらの処理全部を
1個のマイコンで行おうとすると、アセンブラでガリガリ
に書き上げても結構厳しそう。
(スプライト表示器書いたときの経験から言って)
入力デバイスと音源をIC2個に分けたほうが
デバッグや仕様変更は楽だな。まずはその線かな…
うーむ。こんな妄想段階が一番楽しいな。
|