「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



0012にてethernet shield用ライブラリへの対応が
謳われたのですが、未だそのethernet shieldって
なに???っていう会話が飛び交っているようです。

たとえばこれ。ここ1日以内に交わされた書き込みですが、
http://www.arduino.cc/cgi-bin/yabb2/YaBB.pl?num=1221741304/18

このページで質問した人に対して
http://www.flickr.com/photos/mbiddulph/2489332318/
これじゃない?という回答ですが、これはシールド
じゃなくてオンボードLANのタイプ(Netduino)
だよねぇ?と。

という具合で、対応しているethernet shieldが一体
なんなのかと言う話はモヤモヤしている最中…各所で
情報が錯綜しているかんに。

公式サイトでちょこっとアナウンスしてくれれば
いいのにね。

ちなみにまだ
http://arduino.cc/en/Reference/Libraries
公式サイトのライブラリページからethernetライブラリ
のページへリンクが貼られていません。

http://arduino.cc/en/Reference/Ethernet
ページだけは出来てるんだけどなぁ。


昨日、spark funとか色々なところで売ってないかも
探してみたんだけど、見つからずじまい。

せめて回路図だけでも見つからないかなぁ…

(回路図っていっても、SPI接続だから
 そんなに複雑ではないと思うんだけど)


(追記)
ここを見ると↓
http://www.flickr.com/photos/alexandra666/2690076208/
http://www.flickr.com/photos/alexandra666/2690070972/

まだ売られてはいなくて、この秋に発売されるっぽい
ことが書いてありますね。

回路図だけでも先に公開して欲しいなぁ…




コメント ( 0 )




http://www.arduino.cc/en/Guide/ArduinoEthernetShield

↑公式サイトのlibraris画面からはまだリンク
貼られていないんですが、Ethernet shield用のライブラリ
が見つかりました。

写真から察するに、船田さんから情報頂いたW5100登載
のボード用ですね。

とりあえず、ライブラリに組み込まれた各関数(命令)の
個々の使い方などは解るようになっています。
http://arduino.cc/en/Reference/Ethernet

が、相変わらずこのボードの詳細がつかめません。
回路図にしても発売元にしても…

実物がないと、遊び様もありませんねぇ。
せめて回路図くらい見つからないかなぁ…

なんとなくそれっぽいのが↓
http://www.arduino.cc/cgi-bin/yabb2/YaBB.pl?num=1193246617/24#24
このページの2008年2月16日のとこからリンクしている
http://code.rancidbacon.com/Netduino
こことか。

自作シールドの上にさらにW5100登載の孫ボードを
載せて動いているみたい。
配線が豪快。全ピン引っ張り出して、ISPケーブルだけ
取り出してるみたい。それ以上の詳細がわかりません。

W5100を使ったボードっぽいんですけど、
私の調査能力ではそこまででした。

http://www.arduino.cc/playground/Main/SimilarBoards
ここのShieldsのとこにも何も載ってないからなぁ…。



コメント ( 0 )




ここのページで懐かしいお名前を発見!

http://www.midnight.nu/~neon/pc88.html#mon
このページで
  「PC-8801シリーズに多大な貢献をした
   フリーのプログラマー」
として紹介されている日高徹さん。

大昔、PC-8801mkⅡSRで機械語(アセンブリ言語)
の勉強をしていた頃、ENIX主催で日高さんの講習会
があって参加させて頂いたことがあります。

Z80及びSRシリーズの内蔵機能(ALUとか)をトコトン
有効に使い尽くすようなコーディングの考え方を
惜しげも無く披露していただき、物凄く勉強になった
記憶があります。

あの講座の内容も凄かったですし、氏の本で勉強した
機械語の知識がいまでも頭に残っているおかげで、
AVRでフルアセンブラのプログラム組むのなんて
(Z80に比べたら)正直苦にならないって気がします。

確か、FM音源関係の本も出してたはず。
(っていうか買ってたはず)
あの本も解りやすかったなぁ。

あの本、どこかにあるはずなんだけどなぁ。
もう一度読み返したいなぁ。



コメント ( 0 )




arduinoのバージョンをようやく0012に引っ越しました。

ダウンロードしたファイルを解凍する以外に、私の場合
いくつか引越し作業をしないとならなかったので
後回しにしていたんですが…

(1)ライブラリ類の引越し
  標準ライブラリ以外の幾つかのライブラリを組み込んで
  あったので、これらを引越ししました。

  するべきことは簡単で、arduino-0011\hardware\libraries
  からarduino-0012\hardware\librariesに、引越しが必要な
  ライブラリをフォルダ単位でコピーするだけです。

  MsTimer2のフォルダとか。

(2)非公式版ボード情報の取り込み
  マイクロファンで購入したボード「reduino-nano」
  他もろもろのマイクロファンボードの情報を
  0012上のメニューからも選択できるようにします。

  arduino-0012\hardwareにあるboards.txtの内容を
  書き換えます。
  書き換えるといっても、0011用に公開されている
  同ファイルの後部1/4くらいをコピーして、
  0012用のboards.txtの後ろにペーストするだけです。

  boards.txtをテキストエディタで開いてみれば
  何をどうすればいいかすぐ判ると思います。

  マイクロファンなど、公式版以外のボードをお持ちの
  人はこの作業が必要になるかと思います。

  ただ、待っていればそのうちマイクロファンの
  サイト上で0012版対応のboards.txtが公開される
  かもしれません。そしたらファイルごと入れ替えれば
  OKとなるはず。

(3)ブートローダの書き換え
  0011と0012のブートローダソースをコンペアしてみた
  ところ、0012にはウォッチドッグタイマ関係の
  処理が新たに数行加わっているようです。

  まぁ、既存ボードではあまり関係なさそうかなぁと
  思って、ひとまず古いブートローダを使いまわす
  事にしました。

  →0011用のブートローダが入ったreduino-nanoと
   0012のIDEを繋いでアップロードしてみましたが、
   問題なく繋がることを確認。

  ウォッチドッグタイマの処理でタイミングが微妙に
  変わっているとしたら、シリアル版のオートリセット
  が機能するかどうかがちょっと心配ですが、これは
  あとで試してみることにします。まぁ、どうせ
  問題は起らないでしょう。

  そういえば、ブートローダ用のmakeファイルはずいぶん
  変わっちゃって、ちゃんと中身見ないと手が出ません。


とまぁ、普通の人は(1)だけやれば0011と同様に
使えるようになります。

なお、スケッチブックは0011と同じフォルダが
割り当たっているようなので、0011でデフォルト
のまま使っていたなら設定不要です。


うーん、早くEthernetライブラリを使ってみたいなぁ。



コメント ( 0 )




この間、公式サイトでアナウンスされていたarduino
アップデートの話。

実はまだダウンロードしてなくて、当然インストール
もままだ。色々気になってて…

イーサネットシールドが対応になったとか色々改良点
が有るみたいなんですが、Release Notesを眺めていて
気になる点が1つ。

>Upgraded to newer versions of avr-gcc (4.3.0)
> and avr-libc (1.6). This provides support
> for newer Atmel chips, but may increase the size
> of sketches.

というわけで、使っているgccのバージョンが新しく
なっているようです。
これにより、新しいAVRのチップに対応しているとの
ことですが、実質arduinoはMEGA168(とMEGA8)
しかないので、この点は目下のところ関係ないなぁ。
そして、ライブラリのアップデートによって実行
プログラムのサイズが大きくなっちゃうみたい。

gccライブラリのバグで困ったってことは目下
ないから、あまり急いでバージョンアップする
必要性がない一方、ライブラリのサイズアップ
っていうのはちょっと…

あまりライブラリが大きくなっちゃうのはいやなの
ですが、でもまぁ、現在ミニマムパッケージの
スケッチ(hello worldとか)を作って
見ると大体4kbくらい。

少しくらい大きくなっちゃったって、MEGA168版
なら大した話にはならないのかな。
一方MEGA8の場合はユーザープログラムエリアが
もともと6kB程度しかないから、これ以上ライブラリが
大きくなるといかんともしがたいなぁ…。

せっかくシリアル版のarduinoは死蔵品のMEGA8
で作ったんですが、168に載せ換えておいたほうが
いいかなぁ。なんかもったいない…


それにしても、公式サイトのArduino Reference (extended)
を読んでもイーサネットシールドのことは特に書いてない
みたい。
どこに情報が載ってるんだろう?イーサネットシールド、
使ってみたいんだけどなぁ。そもそも自作できるレベルの
ものなのかなぁ?

(追記)
http://www.arduino.cc/cgi-bin/yabb2/YaBB.pl?num=1206024602

ココを見るに、MicrochipのENC28J60(後閑さんのところでも
使われてるあのチップ)を使って、arduino-IDE用の
ライブラリを開発したよ!と書いてあるんだけど、
0012のIDE見るとincludeファイルか何かが含まれている
のかな?

回路図見つけた!
http://www.nuelectronics.com/estore/?p=12

さすがにイーサネットシールドを使うと物凄くメモリを
食うみたい。説明によると、ライブラリを使うだけで
7.7kBのプログラムROMと520BのSRAMを
占める模様。
っていうか、TCP/IPのパケットって、500バイト程度で
入っちゃうんだっけ?自分でTCP/IP弄るプログラム
書いたことがないから詳しく知らないんだけど、
長いのは2kBくらいあったような…。

シールドの現物は12ドルくらいで売られているみたい。
日本の代理店ではまだ売られてないみたいですね。

それにしても、本格的に何か作ろうと思ったら、
MEGA168じゃなくてMEGA644版あたり
(世界のどこかで今開発中らしい)が登場して
くれないと難しいかもね…

でもそう遠くない将来、arduinoでネットラジオが
聞けるようになるかも。

もうちょっと調べてみます。



コメント ( 2 )



« 前ページ 次ページ »