ビックリしたなぁ。中古で安物だからもっとダメダメ
だとばかり思ってた。
すっかり冬の空なので、こういうときは冬の星座だ!
ってことで出かけてきました。何年かぶりに中古の
赤道儀と中古の望遠鏡をクルマに載せて。望遠鏡の
鏡筒は口径114mmのビクセンR114M鏡筒なので、
まぁ、初心者用としては比較的定評のある代物。
裸眼で覗く分には特に不満なし。
問題は赤道儀の方。ケンコーのふっっるーい赤道儀。
R114M鏡筒を載せても耐加重ギリギリアウトと
いう代物。しかも今までに200mmレンズで自動
ガイドさせた感触では微妙にブレた写真ばかり。
(200mm→35mm換算で約300mm画角)
今回は目で見るだけにしておこうと思ってたんだ
けど、色気を出して直焦点撮影に挑戦。さすがに
200mmでイマイチだったので、900mm
(換算で1350mm)はダメダメだろうと思って
試したことがなかった…。
そしたらこんな感じ。(全体を縮小したもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/07/1efee0dc31a796cf873a1c835205056e.jpg)
オリオン座小三ツ星の下2つ分あたりを切り取った
感じ。カメラの液晶でプレビューしたら、なんか
写ってんじゃん!
露出時間1分少々。900mmでISO200で
撮ったのを2段増幅でISO800相当。
(f値はおよそ8程度)
拡大してみてみたら、かなりイケてることが判明。
どう見てもM42という姿。
画素単位に等倍にしてみたのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/81/53e7e00a2bd51777adea99aad622b11a.jpg)
見事。自分で撮った写真じゃないみたい(^.^)
鏡筒1万、三脚2万にしては上出来だ!
裸眼で見るとトラペジウムがちゃんと分離している
んだけども、写真だとゴチャゴチャっとくっ付い
ちゃっているのは残念。まぁ、しかたない。
今回は風が弱く、極軸あわせもバッチリで、上空の
空気の状態も良かったっていう運のよさもあるんだ
ろうけど、三脚の設置自体もしっかり行き、タワミ
とかが悪さしなかったのかもしれないな。やっぱり
何事もキホンに忠実が大事ってことだな。
寒くなければあと何枚か撮りたかったけど、さすがに
体がギブアップ。
ここまでいい条件で撮れるのはこの先も難しそうだな…
直焦点でもこれが多分限界。拡大撮影は多分ダメダメ
になっちゃうだろうな。
そうそう。ここまで撮れなくてもいいにしても、
4号機ではもう少し振動を抑えつつ加工精度を
高めて、300mmで1分間くらいは余裕で
こなせるレベルに持っていきたいな。
|