「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



例によってmakeブログ。

http://jp.makezine.com/blog/2009/12/tic_tac_mini_synth.html

これは面白いな。発声できる音階をスケールで決め打ち
にしておいて、高い・低いの入力でスケールに従った
音階が発声。うーん。これなら簡単に音楽が作れるよなぁ。

気分に従ってちょっと弾いて遊ぶっていうのもいいんだけど、
さらに、MIDI出力機能なんて付けてシーケンサに
繋いだら、メロディーの断片が簡単に作り出せたりして、
お気軽に作曲が出来ちゃったりしそう。

そういうのも面白そう。

なんか、こう、形になったものを眺めると、それが
新たなニーズと結びついていきそうな気がしてくるな。
手にとって触れるモノって、手にとった次の瞬間に
新たなアイデアを生み出してくれるような気がするな。



コメント ( 0 )




windows7に手を出そうかって悩み中。

もしATOM330がVTに対応しているなら、
330登載ボードに買い換えてwindows7上
でXPモードを動かそうと思ったんだけど、どうやら
ATOM330は対応してないみたい。

うーん。メインマシンは音がうるさいのでいずれに
しても大手術が必要なんだけど、どうつくり変えたら
よいのやら… ATOM330なら静かでよかった
のにな。

サブマシンのほうはdual coreなのでVT対応して
いるかどうかを調べてみたら、マザボはokっぽい
けど、CPUはVT非対応だなぁ。CPUだけを
E6300に買い換えればなんとかなりそうだな。
それはそれでアリではないかなと思いつつ、
古いCPUの使い道をどうしたものやら…

XPモードさえ使えれば、WINDOWS7はもう
64ビットに移行してもいいんだけど、問題は
過去資産だな。ソフトは仮想化でなんとかなるだろう
けど、ドライバは…

うーん、悩ましいな。

まずは手術中のサブマシン側にWINDOWS7を
いれて、過去資産がどの程度使えるか調べたいな。


一番のネックはビデオキャプチャーボードだよな。
7対応のドライバがあるとは思えない…
XPが出たばかりのころの古いボードだもんな…

OS買い換えるとハードも買い換えないとならない
っていうのはなんか納得行かないんだよな。



コメント ( 2 )




このあいだ買ったWideStudioの本
元に動かしてみたら、簡易デバッグ機能の
「トレース実行」とgdbを使った「デバッグ」
が上手く動かない…って話をしましたが、いろいろ
弄っていたらどうやらgdbはちゃんと動いて
いるみたい。

(というか、全部かどうかはまだ判んないけど、
ザックリと動かしてみた感じでは動いたみたい)

「alt.dllとやらがansi対応のものなので、unicode
対応のものにしなさい!」みたいなウォーニングは
相変わらずなんだけど、とりあえず無視しちゃえば
いいみたい。

ブレークポイントとか仕掛けて動かすと、きちんと
それなりの動作をしてくれるところまで判った。

問題は、サクッと試すときに使いたい「トレース実行」
の方がやっぱり上手く動いてくれない…

セキュリティーソフトでプロセス間通信が遮られ
ているのかなぁ…とか思ったんだけど、確かめ方
が良く判らん。でも多分そういうことではないみたい。
違うセキュリティーソフトが入っている方のPC
にもインストールして試してみたんだけど、
やっぱり同じ結果…。

何が悪いんだろうねぇ… 判らん。

まぁ、gdbが使えるってことが見えてきたので、
デバッギングはこれ使えばいいジャン、と思う
ことにしちゃう。

まぁ、無料でこんなに使える開発環境が手に入った
ので、もうちょっと使い慣れて自由自在にしたい
ところだな。

そうそう、買った本のこと。

さすがに、widestudioの作者が書いた本
だけあって、リファレンスとして使うのによく
出来てる感じ。特にオブジェクトの一覧とその
使い方。

公式ページにも載ってないことは無いんだけど、
オイラみたいなアナログ人間には、パラパラと
めくれる紙媒体って言うのが重要なんだよな…
リファレンスとして使いやすいのは、やっぱり
紙媒体なんだよな…



コメント ( 0 )




いしかわきょーすけさんの日記を読んでいて、
http://www.asahi-net.or.jp/~qx5k-iskw/darkside/index.html

カノッサの屈辱の、しかもゲームの歴史をやって
いたことを知り、さらにいしかわきょーすけさん
の日記から飛んで
http://www.kajisoku.net/1/archives/eid265.html
へ。

…懐かしすぎる…

いきなりのヒッタイトー人。あぁ、見損ねたことが
悔やまれる…

テレビゲーム6。うーん、おいらはテレビゲーム15
だったな。なつかしいな。

手を酷使病…患ったね。これ。

カセリック、プレステタント…もう、すごいね。
さすがだね。

あぁ、知ってれば録画したのにな…
ヒッタイトー人だけでもう死んじゃったもんな。



コメント ( 0 )




VBの代わりにGUI画面でグリグリ編集しながら
簡単にアプリが作れる環境が欲しい…ということで
先日からあれこれ入門書を探しているわけですが、
昨日書いたwidestudioの本と併せて、eclipseの本
頼んでありました。

で、とりあえず今日届きました。

まぁ、買ったのはいいんだけど、基本的にはjava
みたいな中間コードで実行っていうのは処理速度上
アレなので、できればやっぱりネイティブコード
で動かしたい…

というわけで、まずはやっぱりwidestudio。
eclipseの本は読んでる時間取れそうに無い
けど、まぁ、これは当面積ん読でもokかな。

いずれにしても、デバッガも含めて最低限必要な
開発環境を確保することが最優先だな。


この間作ったmidiモニタ用のwindowsアプリ
もそうなんだけど、VB.netはどうやらシリアル
通信に使うと処理が追いつかないみたい。っていうか
.net環境自体がシリアル通信に向いてないってこと
だと思うので、その代りに使うIDEなら何でも
いいんだけどね…

まぁ、日本産のwidestudioにおいらとしてはココロが
動きつつあるので、そっちがうまく使えるように
なったら申し分なしなんだよな…。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »