「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



やっぱり、手元に1台、3Dプリンタあるとうれしいな。
amazonでRAMPSその他部品一式があったりするんだけど、
部品全部集めるのは大変そうだからと、別のも探して
みる。

http://www.micro-factory.net/3dprinter/prn3d.html
PRN3Dは安いな。

http://workpiles.com/2014/01/3dprinter-prn3d-cura-1/
http://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/30791f4663c6e4bcfa9be00ec4981050
使用感を眺めてみると、結構よさげ。RepRapはどうか
なぁと思っていたけど、悪くなさそう。





http://www.aitendo.com/product/2984
T級アンプって、なんだろう?





http://makezine.jp/blog/2014/08/mft2014_call_for_makers.html
今年のMFT2014は、ビッグサイトなんだなぁ。




http://makezine.jp/blog/2014/07/raspberry-pi-model-b-plus.html
Raspberry Pi B+は、やっぱり電源がかなり強化
されているのは間違えないみたい。config.txtで
設定が要るのか。




http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/05/news126.html
ジャポニカ学習帳。この立体そのものが商標に。

ってことは、
http://matome.naver.jp/odai/2136444343843383101
メタリカ学習帳とか、ヤバくね?許可とってやって
たのかな?






コメント ( 0 )




スライサーの比較できるといいなぁと思って、
とりあえず、ナノラボで以前使ったことのある
Curaをインストールしてみた。

http://software.ultimaker.com/

以前触ったことがあるので、とりあえずUIまわり
はわかりやすい感じ。

で、標準のスライサーで、以前作ったクルマの模型
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2286.html
を、Curaで表示してみた。



こんな感じ。これで、サポート材とか、raftとか、
中身の充填率とか中身の構造とか、Gコードレベル
で層で切って見えるようになった。

目下のところ、手元に3Dプリンタが無いので、
画面上で、Gコードレベルでどんな風に出力しよう
としているのかが見えるだけでも、わかりやすくて
いいな。

Curaは、スライサーの変更、どこでやるんだろう?
あんまり弄ってる暇無いので、後でじっくりと
マニュアルpdf見てみよう。




3Dプリンタ関係の情報を漁ってて、ちょっと前の
情報だけど、Gigazineの
http://gigazine.net/news/20121114-3d-printed-instruments/
このページの
http://i.gzn.jp/img/2012/11/14/3d-printed-instruments/13.jpg
この、贅肉を削りに削ったギター。これすごいな。
オイラ、機能美に弱いんだよな。

でも、3Dプリンタ関係ないけど、
http://pds.exblog.jp/pds/1/201203/14/72/e0140072_10372943.jpg
フライングVのソリッドウクレレもいいよな。


http://simasima.info/archives/3024
この篠笛を作る行程もいいなぁ。




http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1407/29/news126.html
Firefox OSスマホ、日本だと、思ったより
安くはないんだな。

これ買っちゃうと、なんにしてもhtml5を真面目に
弄り始めないといけなさそうだな。どうしようかな。




http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20140804/3519371.html
こういう、バクテリアで除染って、どうやって
回収するんだろうねぇ?

バクテリアがセシウムを吸収できたとしても、
それを回収しないと意味ないよなぁ。

セシウムは泥の中に固着してるせいで、あるいみ
お米には溶け込んでこずに済んでるわけだから、
泥の中のセシウムを吸収したバクテリアを、
さらに泥の中から回収しないといけないわけ
だよなぁ…。

まぁ、うまく機能するなら、傍からあれこれいう
必要も無いけど。



コメント ( 0 )




https://www.youtube.com/watch?v=k-f7Dvw6EnA

3Dプリンタで作った旋盤。なかなかいいな。
(ムービーの中では、どこをどれだけ削ってるかって
 いうのが判りにくいけど、ムービーの最初と最後
 を比べるととりあえず判る)

もう一つ。
https://www.youtube.com/watch?v=40vQHTt9s-A

どっちもイイカンジだな。自作感がイイカンジ。


旋盤の回転軸を、もっとゆっくり、かつ正確に制御
して、ビットの方をルーターのヘッドとか使って、
ヘッド位置をNC制御すれば、オリジナルのギヤとかも、
家でそれなりに作れたりしそうな気がする。




http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2237.html
以前ハンダづけしたっきり、どこに行ったか行方が
わからなかった、HT7733搭載の3.3V昇圧基板が、
ふと発掘できた。

この電池からの入力側端子を、あとでターミナル
ブロックみたいな、大電流流せるヤツに変えようと
思っていたんだよな。


これも含めて、ハンダづけやってる暇、なかったな。





http://news.mynavi.jp/news/2014/05/20/487/
この、ガトランティスって、なんだ?ヤマト2199の
帰り道でガトランティスと遭遇するっていう、
オリジナルストーリーになっちゃうのか?

うーーーん。これじゃぁ、白色彗星も、超巨大戦艦も、
生き返ったデスラー総統も出てこないんじゃね?
それは困るな。豪快なゴーランド提督も、火炎直撃砲
も、出てこなさそうな気がするな。何より、アンドロメダ
が出てくる可能性がゼロだ。

パートⅢでオイラお気に入りのフラウスキー技術少佐
もラム艦長も出てこなくなっちゃうよな。




http://www.zaikei.co.jp/article/20140802/207331.html
リチウム電池の寿命が6倍って、今まで500回だったのが、
3000回になるとかっていう話なのかな?




http://www.yomiuri.co.jp/world/20140803-OYT1T50096.html?from=ytop_main6
中国の地震にしても、
http://news.2chblog.jp/archives/51799596.html
四国、九州の大雨も、凄そうだな。




コメント ( 0 )




そこらじゅうで花火大会だった。見に行ったわけじゃ
ないけど。道路が規制だらけで時間掛かりまくり。


今使ってるUbuntuの環境は、ことごとく12.04LTSなん
だけど、14.04LTSがそれほど悪いうわさなさそうなので、
アップグレードしてみようかどうしようかと思っている
ところ。

http://9-bb.com/ubuntu-12-04-lts-%E3%81%8B%E3%82%89-ubuntu-14-04-lts-%E3%81%B8%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%80%82/

うーーーん。いっぺんに出来ないのか。面倒だな。
クリーンインストールでもいいんだけど、インストーラ
のUSBメモリ作るのがまた面倒だな。

unity tweakが12.04だと使えないのが面倒なだけなん
だけどな。




http://orihalcon.jp/news-and-topics/nipr-aurora3d-demo.html
Oculus Riftで、オーロラを立体視。目と目の間が
8km離れているらしい。巨人。

そういえば、地球のこっち側と反対側でカメラ据えて、
同時にお月様見たら、一応表面が立体に見えるはず
なんだよな。
ちょっと遠いから、微妙な立体感になるはずだけど。

でもそういうのって、今の時代なら、やろうと思えば
出来なくは無いと思うんだよな。





ふと思い出して、昇圧/降圧で使うチョッパ回路に
ついて妄想。
LM386って、矩形波の発振とか出来るらしいし、出力
バッファもスピーカを動かせるくらい強いから、
コイツを使って昇圧とかできんじゃね?と。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/takedanote/vol2.html

で、とりあえず発振回路の構成とか計算とかをちょっと
調べてみる。

http://vicdiy.com/products/generator/generator.html

それなりに色んな周波数で発振出来るみたいだけど、
計算式が載ってないな。

あと、50%のduty比しか選べないのかな?チャージポンプ
ならまぁそれでもいいんだけど、コイル使ってチョッパ
動作させるなら、PWMでduty比変えたいな。チャージポンプ
だと、負荷によって電圧コロコロ変わるしな。

もしかしたら、LM386自体で発振させるより、入力側で
PWM信号入れればいいのか?とか、思ったんだけど、
そしたら、LM386使わずに、普通に8ピンマイコンとバッファ
組み合わせれば済んじゃう話だな。




https://twitter.com/KBT_Yukari/status/495127049934094336
クワガタのパンの画像も「おぉおぉ!」だけど、
その写真に食いついている「カブトムシゆかり」さんの
コメントがマニアック過ぎてさすがだ。
前胸背板って、なに?

このパン、つぶつぶ入りなのかな?




コメント ( 0 )




https://www.youtube.com/watch?v=_PC9ezN6cno
昨日に続いて、マシニングセンタの動画をちょっぴり
眺める。

イイねぇ。カッチョイイねぇ。


なんでこんなに高精度に制御出来るんだろうねぇ。
構造部分の強度とか、稼動部分のガタの小ささとか、
色々当たり前の部分は当たり前にちゃんと造って
あるんだろうけど、バックラッシはどうなんだろう?


ステッピングモータ制御のCNC機器といえば、まぁ
普通にバックラッシ補正機能とかで吸収してる
んだろうけど、この辺りの内部のファームって
どんな処理してるんだろう?


「丸」とか「正弦波」とか、単純で滑らかな曲線を
綺麗に描くだけでも、方向があっちに行ってこっちに
戻って、とするわけだから、方向が反転するたびに
それを検知して、バックラッシ補正をするんだろうと
思うんだけど…そんなんでいいのか?

あとでまたちょっと調べなおそう。



CNCフライスもほしいけど、あぁ、Bonsaiほしいな。
http://www.bonsailab.asia/abs_plamodel.html

もうちょっと安ければなぁ。RepRapは、ちょっと
デカイかなぁ。



http://www.gizmodo.jp/2014/07/raspberry_pisharks_cove.html
MSは、100匹目の泥鰌を狙って、またこんなモノを…
もはやマイコン基板ってレベルじゃないな。Windows8
のライセンス云々も含めた料金でどうのこうの…って、
こりゃもう、小型で非力なWindows8機だよ。

別に食指は伸びないな。




https://www.youtube.com/watch?v=DkoitE7y15w
見えガメとの戦い…。ミドリガメだな。結構凶暴なん
だよな。

http://mjky2ch.blog.fc2.com/blog-entry-652.html
ヤマセンコーにラバジって、見たことないな。

ヤマセンコーは、重さ(比重)と重量バランスを
活かして、ダートアクションで「逃げるベイト」を
模する感じじゃね?シンカーもヒラヒラも要らないな。

ヤマセンコーとか、サワムラバレットとかは、やっぱ
ダートさせてリアクションでパクッとさせるのが
いいよな。サイトだと心臓バクバクの駆け引きが
できるんだよな。

グラスミノーSSにメバリーとか極小のジグヘッドは、
ギルいっぱい釣れるけど、結構デカイバスも乗って、
あれはあれで飽きないんだよな。

ちっちゃいスピナーも、反則的に反応いいよな。
イカサマと思いつつ、トラウト用のタックルボックス
から時々出して使っちゃうよな。

あぁ、釣り行きたいな。




http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140801-00000028-jij_afp-int.view-000
台湾の爆発事故。恐ろしいな。
https://www.youtube.com/watch?v=EJhm6WQHD5A
https://www.youtube.com/watch?v=FMRGOqCLybo

こんなこと身近で起こったら、戦争でも始まったの?
って思っちゃうよな。

そういえば、今日は、大丈夫だと思ってたら、ほぼ
頭上で稲妻がブワッと花開いて、逃げるところ無くって
あせったな。死んだかと思った。

すぐ後ろを走ってたロードレーサーのお兄ちゃんが
「すごかったっすね!」と。
「やぁー、怖かったっすね!」と返す。

近くにあと数人いたんだけど、みんな呆然としてた。
唇から血の気が引いていくのを感じながら、急いで
チャリを走らせて、帰ってきた。クワバラクワバラ。



http://oceangreen.jp/kaisetsu-shuu/Onagawa-Tasukatta-Riyuu.html
女川と福島の大きな違いは、地元の人間が地元の問題
として扱ってきたか、全然関係ないところからやって
来て、決められたルールでやることだけやるか、って
いう違いなのかもしれないな。

昔から、繰り返し津波に襲われてきたところに住んで
いたからこそ、昔の人たちの伝承にキチンと耳を
傾けて、活かしてきたからこそ、なんだろうな。

事故は怖いな。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »