「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1511/10/news090.html

ベータマックスはなくなるの?


→はい。

って日が来たみたい。

そんななか、またこういう新しい規格とか作っちゃって…

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151105_729056.html

まぁ、2TBが1枚の媒体で使えるって言うのは、単価しだい
では悪くはないのかもしれないけど、えてしてこの手の
ものって、すぐに陳腐化して、大容量のメリットなんて
なくなっちゃうんだよな。






知人が、
「MZ-700が!!、MZ-700で!!!、MZ-700だーー!!!」
って騒いでたんだけど、
https://twitter.com/youkan700/status/663020638785769474

テレビドラマに出てたのか。ネット配信でみれる
らしい。暇があれば見たいけど、あんまりみてる
暇なしなんだよな。問題のシーンだけ見れればいい
んだけど。


それにしても、

https://twitter.com/FukutomiMasaki/status/662977555482341376

漢字表示は無理とか言われてるんだけど、MZ-700
っしょ?出来るんじゃね?

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3619713

MZ-700に不可能はないのだ。





そういえば、

https://twitter.com/MakeWithArduino/status/662104579106959360

Arduino1.6.6のシリアルプロッターって、どんな
機能なんだろう?まだ使って無いのでわかんない
んだよな。






ふと、オートパーラーめぐりの動画。

https://www.youtube.com/watch?v=tATr00tLPnc

おぉ!!!「あらいやオートコーナー」!!!
ここ、見覚えあるなぁと思ったら、やっぱりあの
Y字路だ。
何十回も通った事あるのに、全く知らなかったよ。

そんな便利なお弁当販売機有るなら、わざわざ
遠くのコンビニまで行ってまで食い物探す必要
ないんジャン。

このY字路、横利根川沿いに細いほう入っていくと、
いつもの釣り場その1があるんだよな。


神栖のあのドライブイン、ずいぶん行ってなかった
けど、最近閉まっちゃったんだな。残念。あそこも
何気に何度も行ったんだよな。

その系列の、小見川の24丸昌、しらんかった小見川、
黒部川あたりも、結構通ったんだけどな。ギル
ばっかり釣れるから、あんまり行かなくなっちゃった
けど、足場は悪くないし。
24丸昌、しらんかったなぁ。あの辺も、食いもん結構
困るんだよな。しかも、ゲームまで置いてある。
これって、程よくレゲーだったりしないかなぁ。


そういえば、グーテンバーガー自体は、もうなくなって
しまったみたい。こういうのも、レゲーと同じように
博物館的なところに残したりできないのかなぁ?
まぁ、ゲームと違って、片っ端から食べまくるとか
出来ないだろうから、なかなか難しそうではあるけど。


久々に、神栖のオートパーラー寄りたいなとか
思ってたんだけど、なんかちょっと残念だな。





http://www.aitendo.com/product/12411

aitendoで、D級アンプのIC1個50円。すごい安い。






http://netgeek.biz/archives/55169

これは……ピストル大名だよな。






http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151110-00000039-jnn-pol

おもしろい。ミャンマーの民主化を歓迎している
のに、自分とこの足元は、民主主義も言論の自由も、
自分たちがどんどん無くしていっている、と。






http://app-review.jp/news/280943

トヨタが人工知能に本腰。

うん。これから一番人工知能がものを言う業界の
ひとつって、やっぱ自動車だよな。

MT車しかのらない人間には相変わらず無縁といえば
無縁だけど、でも、普通の「移動手段、買い物手段」
として使う場合には、自動運転の実現は、本当に
ネックだからな。特に高齢化していく日本なんて。


ただ、やっぱり、機械にとっては一般道は難しい
のは相変わらずだろうから、どうしても、大号令
かけて、交通インフラ自体を改造する必要も出て
くるんだろうな。





コメント ( 0 )




aitendoで買ってきた、395円のDC-DCコンバータ、
電池2本で9Vまともに出るのか、試してみた。




半田付けすると色々面倒なので、ワニ口クリップ
とか使って、ブレッドボードでごまかす。

気になるのはやっぱ、基板に載ってるSMDのコンデンサ
が小さそうに見えたり、逆にインダクタは22uHと
でかそうにみえること。

データシート、探してみてもぜんぜん見つからない
から、この回路でほんとにいいのか、ぜんぜん判断
出来ないんだよな…


http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tps61085.pdf

こういうのとか、

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07096/

こういうのとか、

http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12061

こういうのとか眺めると、やっぱりメガヘルツ級の
チョッパ型DC-DC昇圧回路って、インダクタが小さい
んだよな。大体一桁ヘンリー。

まぁ、コンデンサ自体は、10uFとかのセラコンを
使ってたりしてるので、多分そのくらいなんだろう
なぁ、と思う事にして、いざ、単三電池2本で
動かしてみる。



…配線の接触不良とか、配線の電流容量とかが
微妙なので(特に、ワニ口で挟んでる部分とか)、
はっきりとした事はいえないものの、とりあえず、
0.5W出力くらいは普通にでるみたいなことは判った。
(300Ω2個の並列で150Ωにしたところ、9V出てて、
 300Ω抵抗があっちっちになってた)

ただ、接触が微妙なのか、電圧が微妙に不安定な
感じもありつつ、ふと思って出力側に100uFの
コンデンサ付けてみたら、なんとなく安定して
出力する感じ。
もしかしたら、出力側は100uFで良いから、電解コン
をつけておくといいのかもしれない。買い置きは
いっぱいあるから、入力側もつけておくといいの
かもしれない。

というわけで、120mA(約1W)出力までは確認
出来てないものの、配線太くして、コンデンサ
も組み合わせれば、なんとか使えなくはなさそう
なかんじだな。

あとは、外部電源と内蔵電池の切り替えを行う
ためのスイッチとかの配置考えて、ケースに
穴あけだな。






http://szparts.com/?pid=50046416

「みちびき」対応のGPS、安いな!!

もしホントにみちびきの精度が使えるGPSなら、
使いたい用途があるんだよな。これ。






https://twitter.com/felis_silv/status/662318031310196736

まぁ、こういうオッサンって、きっと、
「トヨタ?あぁ、極東の島国にある織機会社か」
って思ってたんだろうな。デトロイトで。

デトロイトの有様は、日本の将来像とけっして
他人事じゃないんだけどな。





https://twitter.com/83_8025/status/663254917277085697

こんなマツダのおねいさん、見なかったなぁ…





https://twitter.com/mn7nn/status/662039740665892864

座布団10枚。






http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r138558551

うわ、ポケコンの機械語の本、12600円まで上がってた。





https://twitter.com/tokoya/status/663617989002948608

tokoyaさんのこのつぶやきでふと思い出した。

ハレー彗星といえば、オイラは死ぬ前にぜひ、タイトー
の「ハレーズコメット2061」をやりたいな。
どんな感じになってるだろう、と、結構楽しみにして
いるんだよな。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AC%E3%83%BC%E5%BD%97%E6%98%9F#.E4.BB.8A.E5.BE.8C

もちろん、今作るんじゃなくて、そのときになったら
作るものを。





https://twitter.com/miyabi_yoyo/status/663315565562343424

実感と合っている。






https://twitter.com/GOROman/status/663178084204482560

卒業式だったのかぁ…。
じゃぁ、次は同窓会だな。





https://twitter.com/Biz_Sakuma/status/663620771273506816

ぱっと見て行徳の鴨場だな。

バーズサンクチュアリのあたりって、野生の狸が
昼間でもうろうろしてるんだよな。あのへんは
人工なんだろうけど、ほんと自然がいっぱい。


それにしても、このプーカみたいな形みてて、プーカ
の画像探そうと思ったんだけど、今まで、
  「プーカー」
とばかり思ってた。プーカーって、沖縄の方言で風船
らしい。
ファイガーはファイガーでいいんだよなぁ?





https://twitter.com/kayajin/status/655409629627727872

ごめーーーーん、って言ってるのに…。
かわいそう。



コメント ( 0 )




http://swinginthinkin.com/column/allabout-maikon-basic-magazine-2015/

ベーマガのイベント、うらやましすぎ。いいなぁ。

https://twitter.com/Kazuhiro16bit/status/663256146992500737

たまらんなぁ。88リアル音源をみんなで。

https://twitter.com/yuzokoshiro/status/663312474117005312

これは、家電のけんちゃんの出張営業かなぁ?

https://twitter.com/yuzokoshiro/status/663155576440905728

うーーーーん、たまらんなぁ。


映像配信とかしてくれるとうれしいんだけどな。






http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09835/

秋月に、AT-MEGA32U4。結構高いな。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09833/

006Pから安定化5V取り出すキット。ありそうで
なかった便利グッズ。78L05なんだな。
006Pだとそれほど電流取れないだろうから、
78L05でいいんだろうけど、ノイズ除去能力は
7805よりちょっと低いんだよな。

9Vあるんだから、7805に乗せ換えちゃう手はある
かもしれない。






http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1511/05/news027.html

もし同じ質問をりんなにしたら、
「おやつ食べてる」
とか、もしくはしばらくして忘れた頃に
「あ、お昼寝してて、今気が付いた」
とか言い出しそうな気がする。


http://plus1world.com/line-ai-rinna-matome

しっかし、中の人いるとしか思えない…。






http://www.nicovideo.jp/watch/sm27333551

APODの、宇宙から見たスプライト。すっごい。






https://twitter.com/dakesi22/status/661957598288056320

アルファは、やっぱ楽しいクルマつくるっていう
感じだよな。


んで、モーターショー。

マツダのロータリー。照明が暗くて、ISO1600で
撮っても、やっぱブレブレだった。正確には、
手振れというより、回転してるクルマの被写体ブレ
かな。

そのほか、写真いくつか。他のブースはISO400なら
ぶれずに撮れるくらいの照明。



噂のすっごいの、あった。かっちょいい。




ホンダの、かっちょいいやつ。




マットブラックのS660、かっちょいいよな。




S-FR、前から見るとコペン、後ろから見るとMITO
みたいだな。




アバルト、ディスプレーの仕方がかっちょよかった。


その他色々見てきた。


今回は、ミニバンみたいの少なくなってた気がするな。
興味ないから見てなかったのか、数が減ってるのか…

スポーツカーが、復活し始めている感じなのがちょっと
うれしいところ。




コメント ( 0 )




今年はどうかなぁ…と思ってたんだけど、結局
誘われて、モーターショーに行ってきた。

なんだかんだで、ここ5~6回は、皆勤賞な気が
してる。もしかしたら、それ以上か?


壁紙にしたらグッときそうなのがいっぱい撮れた
んだけど、写真はまた後にして、比較的早めに
出てきたので、帰りにaitendoに寄る。

DSO-138の電源を専用にして、ケースの中に押し
こんじゃえ、って思ってて、

http://www.aitendo.com/product/12039

これ買ってきた。あと、この間使って、便利っぽい
感じだった万能基板。



こいつには、大きい電解コンが付いてない
っぽいんだけど、どうなんだろうって気に
なってたところ。やっぱり、基板を眺めるに、
でっかい電解コンは付いてないかな。SMDの
小さいのは付いてるんだけど、サイズ的に見て、
10uFとかその前後くらいかなぁ?あとで計る。

裏面にも特に付いてないんだよな。



んで、これと電池ボックスを、ケースに配置
してみる。



うん。なかなか。

あとは、穴空けて、スイッチ取り付けたりして、
外付け電源でも内蔵電源でも動くように改造したい
ところ。




気になるのは、aitendoで買ってきたDC-DCの出力電力。

スイッチングTRが2Aまで流せるみたいなので、最大
出力できるように設計されているとしたら、入力が
3Wくらい、効率7割として、出力2Wちょっとかな?

ただ、発振周波数1.2MHzと結構高い割りに、インダクタ
が22uHと、けっこうでかいんだよな。もっと効率
低いかもしれないなぁと。

あと大容量コンデンサ、外付けにしたほうが良いかなぁ。
基板に取り付けてあるコンデンサの容量は、あとで
調べてみようかな。







https://twitter.com/mitsuikanna/status/662781656575537152

へぇ。スポーツ歴ねぇ。そういえば、高校大学と
体育会に入ってたけど、理不尽なもろもろあった
せいか、そういう意味でのストレス耐性はついた
気がするよな。






トヨタのS-FR、思ってた通りの大きさって感じだった
けど、よく考えたら、あれで4シータって、すんごい
小さいな。



コメント ( 0 )




123DDesignが、久々にバージョンアップしてた。
だいたい1年ぶりだな。

さすがに1年ぶりのバージョンアップなので、
結構変わってるところ多いみたい。ざっくり、
以下のような感じ。

(1)B-Rep形式の出力形式
(2)編集機能の改善、改修
(3)ポリゴンデータからB-Repへの変換
(4)新しいプリミティブ追加


(2)と(4)は、まぁ、それなりに便利かな、
という程度な気がするんだけど、(1)と(3)
は結構デカイ気がする。STEP形式とか、SAT形式
とかで出力できちゃう。すごい!!


これまで、123DDesign単独だけで、他のソフトと
連携できないことが多かったけど、これらが
使えるようになったことで、ある程度のことは
編集が楽ちんな123DDesignでやっちゃって、
ちょっと込み入った部分だけ他のソフトでやる、
みたいなことが普通に出来ちゃう。

これはいい!!


(3)は、
  「こういうのって、どうせたいしたこと
   無いんでしょ?」
って思ってやってみた。
まずは、球体をstlで出力したのを読み込んで、
そいつをB-Repに変換。
…エラー出た。いきなりエラー出た。

やっぱ、こういうのって、無理あるジャン!!

って思ったんだけど、曲面だけのものだったり、
立体取り込みとかでポリゴン数がべらぼうに多い
ものとかはだめみたい。

逆に、元々CADっぽいデータ(平面が多いデータ
だけど、STLファイルで平面がいっぱい分割され
ちゃってるようなデータとか)だと、変換一発で
それなりにB-Repのデータになってる。

これ、何気にすごいな!

たしかに、曲面とかは、本当に曲面になってるのか
よくわかんない(すくなくとも一部は小さな平面
の集まりで表現されてる)けど、一つの平面が
複数のポリゴンに分割されちゃってる部分なんかは、
ちゃんと1つの平面として表現されてるみたい。

んで、他のB-Repの立体と合わせて、合成したり
差分取ったりすると、普通にB-Repの立体として
合成結果が得られるようになった。

これ、何気にすごいな!
(大事な事なので、二回言いました)


123DDesignは、編集は楽ちんだし、ここまで機能が
向上してくると、あと欠点っていうと、ヒストリ型
のモデリングじゃないってことくらいかな。

まぁ、ヒストリ型かどうかは、操作が楽ちんかどうか
にも関わるから、123DDesignは、ヒストリ型じゃない
今の方式が扱いやすくてグーだと思うんだけど。

なにより、他のソフトとの連携がしやすくなった
っていうのが良いよなぁ。







https://twitter.com/DentoTeramachi/status/661932383348723712

某所の知事かな?






http://www.gdm.or.jp/crew/2015/1105/139284

再開発関係でもないのかな…?






http://www.hamlife.jp/2015/11/06/yumeno-tosyokan-crowd-funding/

「夢の図書館」…読みに行きたい…






https://twitter.com/luckydog505/status/662282454422589440

んーーー。ロボット、ロボット。






http://www.47news.jp/CN/201511/CN2015110601001458.html

「かぐら」完成。すごい。






https://twitter.com/Pon_ko_Tu_/status/662287699450048512

うわっ!意外と簡単に…






https://twitter.com/dakesi22/status/661957598288056320

解りやすい。アルファ、こういうちょっとしゃれてる
ところがいいよな。





https://twitter.com/fabcrossjp/status/662189184334102528

ちっちゃい3Dプリンタ「Baby 3D」。
これいいな!






https://twitter.com/CINRANET/status/662208065962274821

あの、浅草のウンコのモニュメント、とうとう
無くなるのかと思ったら、モニュメントは残して、
古くなった建物だけなんとかするみたい。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »