「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



この間aitendoで買ってきたDC-DCコンバータ。

http://www.aitendo.com/product/12039

定数設定とか、入出力のコンデンサの容量とかどうなの?
と思って、ブレッドボード使って、ひとまず試してみた。

単3電池2本を電池ボックスに入れて、そこからこの
DC-DCコンバータで昇圧して、8Vくらいに上げておいて、
DSO-138の電源に繋いでみる。


…動いた。普通に動くみたい。電池の容量はまだたっぷり
あるからかもしれないけど、まぁ、動く、動く。
ひとまず、DOS-138で使う120mAくらいはちゃんと出てる
ってことでいいんだろうな。


んで、DC-DCコンバータが出すノイズがどんなかな?と
思っていたんだけど、気になるようなノイズは載って
ないみたい。

ってことは、あとは箱に穴あけして、使いやすそうな
配置で押し込めばokってことかな。DC-DCコンバータ
の出力側にはコンデンサ外付けで要るのかな?とか
思ってたんだけど、大丈夫みたい。


それにしても、



この右上の電源端子の白いボックス、これの正体は
なんだろう?これがわかんないと、端子を抜き差し
するのに困るよなぁ。

ひとまず、適当な端子で済ますかな?ケーブルの色
で極性は区別できるだろう…

もしくは、以前ペアで買ってあったコネクタのペアに
載せ換えちゃうかなぁ?






http://hirachi.cocolog-nifty.com/kh/files/20111229-1.pdf

以前見つけたドキュメント。SEPICのもろもろ。






あと、ふと、ブラシレスDCモータをセンサレスで制御
するのって、むずかしいのかな?と思って検索して
みて見つけた資料。

http://www.sist.ac.jp/lib-journal/bulletin-PDF/kiyou18/kiyou18-7.pdf

ゼロクロスを拾うんだな。でも、某社の特許(?)では、
単なるゼロクロスだとなんかがホニャララだから、
積分して云々っていう情報もあったんだけどな。

なんにしても、始動性のよしあしを問うなら、
センサつき選ぶんだろうな。





以前見つけた、

http://bobdavis321.blogspot.jp/2015/08/diy-arduino-uno-powered-5-msps.html
https://www.youtube.com/watch?v=f_RD1oQuKiw

この、Arduinoで5Mspsのオシロ作っちゃうっていうやつ。

http://ee-classes.usc.edu/ee459/library/datasheets/CA3306.pdf

この高速ADC使うみたい。まぁ、速いADC使うなら、色々
手は有るのかもしれないけど、5Mspsはなかなかいいな。

それにしても、Arduinoで使うってことは、16MHzなん
だよねぇ?なんで5Mspsなんて半端な値になるんだろう?

4Mspsとかなら解るんだけど…
クロックとっかえて20MHzとかなのかな?



コメント ( 0 )