「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://twitter.com/aoi_mokei/status/713149279028649985

そうか。
マイクロソフトのAI、これが後のスカイネットである。
ということだな。

でもまぁ、なんていうか、人工知能の実験って意味では、
人間の負の部分っていうか、優れてない部分っていうか、
その辺がイイカンジに再現されてんじゃないの?






なんか、PythonをWindows用exeファイルにするのって、
py2exe以外にもあるみたいだなぁ。

http://tokuninasi.com/58.html

HCpy-Standalone-Bって言うソフト。Python3対応。

DLLとか、その他もろもろをそれなりにパックにして、
1個のアーカイブにまとめて公開とかできるみたい。
へぇ。便利っぽい。

DLLとかは、自分でピックアップして、一緒の
ディレクトリに手動で入れないといけない感じ
なのかな?

wxPythonとかで動くプログラムなんて、ナニをセット
にしたらいいのか、よくわかんないなぁ…





ちょこっと、音声ファイルを「波形」で眺めたくて、
ツールを探してみたら、

http://soundengine.jp/software/soundengine/

SoundEngine Freeっていうのがなかなかヨサゲだった。

欲しかった機能がまさに付いている感じ。以前
自前で作った音声ファイル(マイク入力で拾った
ウクレレの音とか、avrのFM音源の実験の波形とか)
を波形に出してみると、期待通りって感じで表示
してくれる。





https://twitter.com/felis_silv/status/712935437569015808

このつぶやきからふと気になって、I2C液晶周りの
情報を改めて漁ってみる。

秋月のI2C接続タイプのC-LCDとか、ストロベリー
Linuxとか、いくつか通信方法のバリエーションが
あったような気がしてたんだけど、

http://ore-kb.net/archives/195

こちらを眺めると、なんとなく全部一緒の
ライブラリで動くってことみたいだなぁ。
そうだったの?

今はもう売り切れちゃってる、aitendoの
http://www.aitendo.com/product/13239
これとか、買ったはいいけど、当時、3.3Vの
マイコンをどうするかで色々もやもやしたまま、
放置状態になってるんだよな。

秋月のちっちゃいヤツもやっぱなかなか魅力的
だから、1個買っておいてもいいよな。

それにしても、

https://www.youtube.com/watch?v=QdaBERh0mT4

こういう動画を眺めると、8×2のLCDならではと
言ったらいいのか、数少ないユーザ定義文字を、
こんな風にビットマップ表示用にしちゃっても、
そもそも画面全体がせまいせいか、結構
グラフィック表示できちゃってるような感覚に
おそわれるよな。

なかなかイイカンジの表示だな。I2C液晶の
コントローラって、ユーザ定義文字、6文字まで
なの?8文字じゃないの?なんでだろう?


そういえば、I2C液晶+Arduinoの使用例を眺めて
みると、電源は3.3Vなのはともかく、I/O端子は
5Vを繋いじゃってる感じに見えるんだけど、
大丈夫なの?低格的にはアウトだったりしない
のかな?とふと疑問に。

http://harulabo.net/?p=354

これとか。

あぁ。I2Cはオープンドレイン入出力だから、電源が
3.3Vなら機器側は大丈夫かもしれん。

けど、Arduino側は、3.3Vでちゃんと動くのかは
少し微妙なのかな?微妙ってほどでもないのかな?





https://twitter.com/donkeyquartet/status/712654533403357184

そうなのか。悲しい瞬間まで涙はとっておかないと
いけないのは、親から強制的に引き継がれちゃうのか。

http://www.j-omninavi.com/item19/30-35_sotugyou.html

それで思い出したけど、30-35は、結局3枚も買っちゃった
んだよな。んで、「30-35卒業」は、1曲目が松田聖子の
「制服」なのがグーだったな。オイラは松田聖子好きじゃ
ないんだけど、この曲だけはなんか特別なのだ。
歌詞はともかく、メロディーとか、音色とか、曲の
雰囲気が妙に沁みるんだよな。


https://twitter.com/rafcocc/status/713069881696997377

そうねぇ。結局、10代で聴いた音楽って、いつまでも
飽きずに聴いてるよなぁ。アースシェイカーも、
ラウドネスも、浜田麻里も、あの時代のゲーム音楽も、
相変わらず耳になじむよな。

というわけで、今日のBGMは久々に浜田麻里。
(モダチョキじゃないよ)


https://twitter.com/thasega/status/712974117742350336
https://www.youtube.com/watch?v=kjmZnTkDKc4

ファンタジーゾーンとかもタマランよな。電飾の
テイストもいい。

ただ、この手のノリノリのテンポの曲は、作業用BGM
っていうより、作業妨害用BGMになっちゃうから、
あんまり作業中は聴かないけど。

そういえば、S/PDIFって、マイコンで直接入力
できるのって、あるのかな?FPGAとかCPLDとか
使わないと、速度的に全然駄目なのかな?



コメント ( 0 )




秋月に色々新商品。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10413/

Arduino(Genuino)101の現物がついに。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10414/

Raspberry Pi3(RSコンポーネンツ版)。made in
Kingdomって書いてある。当然ながら技適取得済み。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10347/

秋月オリジナル設計のArduino互換DIP基板。
(Arduino pro mini互換)



Arduino101、弄りたいんだよなぁ。以前、IO誌の
2016年1月号に記事を書いたんだけど、BLEが載ってる
とか、32ビットだとかもあるんだけど、それだけじゃ
なくて、どうやらニューラル回路が載ってるらしい
んだよな、というあたりが気になっているところ。

あれ、パテントがらみでまだオープンに出来ない
理由があるらしいんだけど、ArduinoのIDEがそのへん
どのあたりまで対応してくるのかが気になる。

センサーデータを元に機械学習して、特定の人と
その他を識別したりとか、そういうのを超省電力で
できるとかなんとか。
この手の回路、多分数年後には、スマホに普通に
搭載されてくると思うんだけど、それもこれも、
パテントの決着次第だろうと思うんだけどな。
なんなら、インテルが会社ごと買収しちゃうとかで
むりやり進めちゃえばいいのに、みたいなことを
妄想してしまうんだけどな。





http://www.nicovideo.jp/watch/sm28490760

Chromeで音声認識して、MIDIでポケミクにオウム返し
のようにしゃべらせてる。すごい。

音声認識、やりたいんだよなぁ。ちょこっとお勉強
してみたものの、実装してみようって所まではまだ
理解できてないんだよな。

できれば、Arduino、もしくはAVRでやりたいんだよな。





http://www.saga-s.co.jp/column/economy/22901/292600

洗濯物、エタノールつかって早く乾かす仕組みと。
へぇ。





http://mainichi.jp/attention/

高速道、120km/h。
クルマの運動性能向上はともかく、ギヤ比がまだ
100km/h以下を前提に設計されてるから、単純に
スピードだけ上げちゃうと、燃費悪化で二酸化炭素
いっぱい出力されちゃうんじゃ?って心配。





http://officiallist.videotopics.yahoo.co.jp/video/lovecars/60195?auto=off

新しいロードスター。やっぱガンダムみたいに自動で
変形するんだな。
重たくしちゃって、どうすんだよう?
少し時間かかってもいいから、手動で変形するほうが
いいと思うんだけどな。その分軽くして。




アマレココの音声ずれる話、もうちょっと調べてみたら、
こんな情報が。

http://coolway.air-nifty.com/unicorn/2010/12/post-2d15.html

圧縮設定の設定で、処理がヘビーになっちゃって、
フレーム飛んだりしてるからなのかな。

>「AMVコーデック」の設定を見直しましょう。
>「可逆」&「早い」のモードを選択

だって。あとで試してみる。





ふと、WindowsでもwxPython弄りたいよなと思って、
ちょっと試してみた。
なんか、Python2.7だと普通に動く(というか、以前
設定しておいた通り)なんだけど、Python3.3では
動かない…。

Python3.3環境にもwxwPythonインストールするかな、
と思ったら、アーカイブが2.7系と、3.4以降のしか
ないみたい。

どうせだからと、Python3.5をインストールして、
これに3.5用のwxPythonもインストールしてみることに。

あれこれ嵌りまくって、なんとかかんとかwxPythonを
インストールしたところまでできて、さて、サンプル
プログラムを実行してみると…dllがないとか言って、
wxがimportできない。しかもなんのdllなのかすら
書いてない。なにこれ?

色々情報を漁りまくってたら、海外サイトでVisual
Studioを入れるように、って出てきた。3.5用のwxは
なんかVC関係のdll読んでるみたいだな。もう。
.NETのライブラリ読んでよ、と。


とりあえずVC Community 2015を入れてみる。9GBも
食っちゃったよ。

でも、VC入れたら、wxが読み込みできるようになって、
普通にPythonのGUIアプリが動くようになった。

wx、そろそろPython3正式対応版出てほしいなぁ。



コメント ( 0 )




秋月の新商品、

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10395/

D級アンプIC、300円。ちょっと弄ってみたいな。
4ch分あって、BTLでも使えるから、けっこう大出力
に対応できるっぽいな、と思って出力見てみたら、
100Wだった。すごい。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-10390/

3端子の水晶発信器(IC)たくさん。以前、今はなき
鈴商でも、金属缶入りタイプのこういうの売ってて、
買っておいたんだけど、何気に便利だよな。
しかもこれ、1.6Vから5Vまで使えるみたい。
誤差がどのくらいか、書いてないっぽいなぁ。





昨日までLTspiceであれこれ弄り回してた、555の
DC-DC昇圧回路と負電源回路。

特に負電源回路の出力について、ちょと気になってた
ので、ひとつ試してみた。-5Vくらいの出力に絞ったら、
どのくらいの時間で安定駆動までいくのか。

分圧の抵抗値変えるだけでいいので、サクッとやって
みた。

なにげに、20~30m秒秒程度で安定。180m秒とくらべて
一桁早く収束する。

やっぱ、-5V程度なら楽勝なんだな。5V~-5Vの正負電源
でオペアンプ動かそう、みたいなシチュエーションなら、
これでも結構使えるんじゃないかな?と。

あと、リプルもシミュレータ上で眺めてみた。
1000uFつけておくと、結構小さい電圧に収まるのは
当然として、300uFと100uFでも試してみた。

300uFだと、リプルはグラフ読みで3mVくらい。100uF
だと、20~30mVくらいかな。しかも、100uFとか300uF
とか、小さい容量だと、チャージして安定するまでの
時間も格段に短い。-11Vくらいを搾り出しても。

ってことは、1000uFにこだわらず、リプルフィルタ
とか、もしくは少し大きめに昇圧しておいて、
シリーズレギュレータで何とかするとかってほうが、
現実的なのかな。

まぁあとは、ちゃんと回路組んでうごかしてみて、
実際の回路でもちゃんと動くようなら、サイト上に
ページ作ってまとめておきたいところなんだけどな。


秋月で、スイッチ用になにか良いトランジスタないか
なぁと思って、ちょっと探してみたら、

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08746/

2SC2655がヒット。細長いTO-92パッケージで、
2A流せる。放熱板無しでPcは900mWだし、10個で100円
だし、すんごくヨサゲ。コンプリの2SA1020と合わせて
買い込んでおこうかな。2SC2120より使い勝手が
よさそうだ。前にみたような気がするな、と思ったら、

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2465.html

1月にやっぱり見てた。これ、やっぱ気になる
トランジスタだなぁ。





ソースネクストから、広告メール来て、普段は
スルーなんだけど、ふと今日のは目に留まる。
B's動画レコーダー3。オイラは以前ビデオ編集ソフト
買ったお客さん履歴が残ってるせいか、普段なら
3980円のところ、半額でよいというお勧めメール。
(普通にダウンロード販売で買っても2980円に
 割引になってるみたいだけど)


うーーーーん、迷うなぁ。普段使ってるアマレココ、
音声がずれるときがあるから、それが解消される
ようなソフトなら買っちゃうんだけどなぁ…
でも、これも似たような感じなんじゃないのかなぁ?

ただ、マウスカーソルがキャプチャできる機能が
どんなものなのかだよな。アマレココは、単に普通の
マウスカーソルが録画されるだけなんだけど、動画で
あれこれ説明ムービー作るときって、マウスカーソル
が目立つように、周囲に輪っかとか同時録画される
機能になってれば、それだけでも買いかもしれん
けどなぁ。
(アマレココには付いてないっぽくて、説明ムービー
作るときによく困ったりする…)


そもそも、このB's動画レコーダー3って、リアルタイム
でmp4に圧縮しちゃうの?だとすると、結構なCPUパワー
食いそうだな。アマレココは、圧縮無しで一旦HDDに
放り込んでおいて、後でバッチ処理で圧縮すればいい
んだけど、いきなりmp4にするってなると、そこそこの
CPUパワーと、マルチメディア命令の対応有無とかが
影響してくるんじゃないのかな。

うちのPC、いまだにPentiumDCだからなぁ…
でも、Windows10対応してそうだし、ライセンスを入手
しておけば、次のPCに移行するときに便利かも知れん。
アマレココはWindows8以降対応してないみたいだし、
アマレコTVはこの値段よりライセンス料高いし。

まぁ、スクリーンキャプチャはなんだかんだで必要には
なるんだよな。







http://motorshow.carview.yahoo.co.jp/newyork-motorshow/jp/4112/?t=0

ロードスターが、またガンダムみたいになっちゃってる…

新しいロードスター、軽さが命じゃなかったのかな?
メリットをスポイルするようなのはなぁ…






http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160322_749420.html

サンコーの、8mmフィルムからSDカードに保存する
ダビング機。面白いなぁ。よくこんなものを商品化
しちゃうよな。

それにしても、サンプルの動画見てみると、8mmって、
解像度とかノイズとかもあるけど、やっぱ、ネガ
カラーっぽい発色が、ノスタルジー感を醸すよな。





https://twitter.com/endcape/status/711886227662708736

ジオング。

https://twitter.com/Gundam_TV/status/712301973953839104

ガンキャノン。


https://twitter.com/GunGunpla/status/696204106067628033
https://twitter.com/GunGunpla/status/696210954023866369

ヤマト。






http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160323-00010004-saga-l41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160319-00000043-asahi-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160322-00000003-jct-soci

なんか、こう、残念なジーサンばっかだな。





雲の切れ間からお月様一瞬だけ見えたんだけど、
さすがに半影食だと、普段との違いが全然判らん
かったな。



コメント ( 0 )




555で負電源の回路、スイッチングするトランジスタ
の、Vebo耐圧超えちゃうだろうっていう話の続き。



トランジスタのベース端子に繋がってる555のOUT
端子の出力が、始動後徐々に下がっていく(マイナス
電圧になる)と、Veboの耐圧5Vを超えて逆電圧が
掛かっちゃうので、ダイオードで保護してやろう
ってことをおもっていたわけなんだけど、これまで
ダイオード取り付けると、ちゃんとスイッチングが
できなくなっちゃって、困ってたところ。

どうやら、取り付けるところ間違えてたみたい。



OUT端子の出力が負電圧にならなければいいと
思ってたので、GNDとOUT端子の間につければいい
と思ってたんだけど、つけると負電圧がでなく
なっちゃう。

よーーーーーーく回路を眺めながら、なんでかを
考えてたら、なんかつけるところがちょっと違う
んじゃないかな?と思えてきた。

トランジスタのエミッタ-ベース間の耐圧を
考えて保護すればいいんだから、直接エミッタと
ベースの間につければいいんじゃね?と。

で、こうしてみた。





各パーツ・パーツごとのアップはこんな。

左側。



中央。



右側。




この、右側の図の、インダクタの上についてる
ダイオードで、エミッタ-ベース間の耐圧を保護。

GNDとの間に保護ダイオード入れちゃうと、
インダクタをスイッチして負電圧が生じた瞬間に、
コイルの反対側には正電圧が生じてるから、
そいつをこのダイオードで逃がしちゃってたん
だろうな。

というわけで、ここにつけるとちゃんと動く。



シミュレーションしてみると、こんな。



22uHだと、安定するまでに180m秒、33uHとか47uH
だともうちょっと長くなる。

波形をアップにするとこんな。



やっぱ、50kHzくらい使うと、47uHくらいだとチャージ
が時間かかって、効率よくないみたい。

まぁ、なんにしても、こういう構成なら負電源の
生成にも使えることは判った。
この回路だと、11V出力で約0.4Wくらい。まぁ、
オペアンプでちょこっと使うのに便利かも。





http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h222579400

焼きそばUFOのPB-100「遊COM」。なんかすごいの
残ってるなぁ。お宝。

ただ、オイラポケコンはシャープっていう固定観念
があるんだよな。CASIOのポケコンには、なんか
惹かれなかった。
ドット絵描ける環境が無かったからかな。





https://www.kickstarter.com/projects/olo3d/olo-the-first-ever-smartphone-3d-printer/

スマホを使う光造形3Dプリンタ。OLO。

Kick Starterで$99で募集中みたい。
かなり良い価格設定だな。心がグラグラする。

ただ、大きな問題が。
オイラ、スマホもってないんだよな。スマホまで
揃えると、かなりの出品なっちゃう。






http://nttxstore.jp/_NGXYM_01_01_99_15?PATTERN=1

NTT-X、タブレット、結構イイカンジのがそろってる
よなぁ。ちょっといいなぁ。






http://makezine.jp/blog/2016/03/diy-ultraportable-camera-slider.html

こういうシンプルなの、いいねぇ。メカメカしい
感じじゃなく、シンプルなソリューションがいい。

オイラも、タイムラプス用の台座、色々考えて
みたことがあるんだけど、どっちかっていうと、
こういう直線のじゃなくて、回転するやつを
考えてたんだよな。

回転するやつだと、回転速度を調整して、場合に
よっては赤道儀にもできちゃうように、みたいな。

(まぁ、広いレンジをカバーできるようにすると、
 パワーとか消費電力とか色々厳しいところが
 あるんだけどな)





https://twitter.com/Sim0000/status/711934340804976640

巫女さんのアルバイトって、募集主はやっぱり
神様なのかな。



コメント ( 0 )




昨日の555を2個使うDC-DC昇圧回路をちょっと
弄って、オペアンプとかに使う負電源回路に
してみる。


とりあえず、チョッパ回路の向きを逆にしつつ、
GNDに繋いでた一部の端子を、GNDから負電源側に
付け替え。

大きくは変わらないんだけど、微妙に異なるところ
もあるので、ちょこちょこと弄る。
無安定バイブレータの発振周波数も、電圧変わる
せいで、25kHzくらいに落ちちゃうので、50kHz
くらいに設定しなおした。




とりあえず動く回路がこれ。



(細かい定数とかは、まだ調整中なのでまた今度)

下の方に負電圧のラインがあるのと、右側のチョッパ
回路周りがちょっと変わってるのと、そのた定数が
ちょいちょい異なってるくらい。全体の構成は大きくは
変わってない。



動かしてみる。



ここまでくるのに、色々迷った。


というか、昇圧回路が30m秒とか40m秒とかでサクッと
楽勝で立ち上がるのに対して、この回路は安定するまで
180m秒くらい掛かってる。

しかも、なんかあまり電流取れない感じで、パワTRの
ベース電流をちょっと増やしてみてもこれ。
11Vで300Ω負荷なので、取り出してるのはおよそ0.4W
ちょっと。1Wがすごい遠いよ。



なんでこんななんだっけ?どこが間違えてるんだろう?
昇圧回路はお手本のようにサクッとうまくいったのに…

と思って、あれこれ定数を弄ったり、変なところで
漏電してないか調べたりしてみたんだけど、特に
変なところが見当たらない…。



しばし考えてみて、ようやく気づく

昇圧は、+5Vの電源に、約6Vほど乗せて11Vを出してたん
だけど、負電源は、GND電位から丸々-11Vを搾り出す
必要があるんだな…。

倍くらい搾り出す必要あるんだろうと考えると、
電圧2倍なら電力は4倍か。
出力が安定するまでの時間が4倍くらい掛かってる
っていうのは、そのせいなのかな。



それはともかく、シミュレーションだからまだいい
んだけど、スイッチに使ってるパワTR、Veb電圧が
すんごいことになってる。普通のTRなら、Veboの定格
は5Vくらいだから、Vebo耐圧超えて壊れちゃうところ。

GNDからダイオード使って、ベース電圧下がり過ぎない
ようにしたいところなんだけど、やってみた回路が
なんかうまく動かない。おかしいところは無いと
おもうんだけどなぁ…。
555のOUT端子とベース端子の間に、シリーズで
ダイオード入れちゃうとうまく動くんだけど、
あまりお勧めでないやり方なので、やっぱGND
とベース端子の間にダイオード、と行きたいところ
なんだけどな。



あと、もうちょっとスタートアップ速度を速くしたい。
定数もうちょっと見直す必要あるかな。




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »