「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11130/

秋月に、Nutubeが。

MFT2016で展示品は見たんだけど、音は聴けなかった
んだよな。というか、真空管アンプ自体、数回くらい
しか聴いたことが無くて、普通の半導体アンプと
どういう風に違うのか、あまりよくわかってないんだよな。

いちど、じっくり聴いてみたい。

専用キットとか出ないのかな?何Wくらいまでだせるん
だろう?




それにしても、天候に恵まれないなぁ。






http://www.aitendo.com/product/14526

aitendoで、UC1701液晶で、I2C接続のヤツが、けっこう
安め。
UC1701っていうと、

http://www.aitendo.com/product/10007

このSPI接続のがけっこう使いやすくって好きなんだ
けど、UC1701って、I2Cも使えたんだなぁ。





https://twitter.com/Sim0000/status/779307941232910337

おぉ。Z80duino。





https://twitter.com/shiraken/status/778987678322733056

おぉ。YS2ネタ。
これ、あれだったつけ?次の会話の1文字目が「お」で
始まるやつだっけ?

http://tyoshiki.hatenadiary.com/entry/2016/08/09/011036



コメント ( 0 )




https://twitter.com/4GamerNews/status/777885188600631296

ひさびさに聞いた、「コンパイル」の名前。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm11263585

あの暴走から、今度は違う道を歩めるのか?





https://twitter.com/rolling_u/status/774194385973948416

あそぶ!ゲーム展ステージ2。うーーーん、大型筐体。

そういえば、VS筐体のアイスクライマーって、
メクマンにあったよなぁ。
ん?バルーンファイトだったかな?両方あったん
だったかな?バルーンファイトはたしか有ったよな。

ん?で、ゼビウスは?






ふと、以前買ったUSB接続の小型ロジアナ。たしか、
うちのヤツは内蔵のバッファ(インバータ)が
74HC245なので、電源電圧(3.3V)までしか使えない
はず。
5V掛けると、ラッチアップするかもしれないので、
最悪の事態を避けるには、

http://noritan-micon.blog.so-net.ne.jp/2008-12-30

抵抗使って電流制限かけたり、ダイオードも使って
電圧逃がしたりする必要があるんだけど、抵抗使って
保護するにしても、0.2mA以内に収めるには、

(5V - 3.3V)÷0.0002A = 8500Ω

となり、大体10kΩ必要。

仮に10kΩだと、74HC245の入力容量が10pFなので、
計算すると、カットオフ周波数が1.6MHzくらい。

…とすると、24Mspsなのに、入力できるのはせいぜい
1Mhz以下。だいたい数百kHzくらいの信号しか扱えない。
そりゃ困るよな。


なので、インバータが74LCX245が入ってるやつが欲しい
ところなんだけど、

http://www.aitendo.com/product/13422

4個で100円なら、最初からこっち入れてくれればいい
のにねぇ。

見た目は似てて、中身がちょっとちがってて、インバータ
も74LCX245なやつは「BAITE」って書いてあるやつらしい。

http://amcmain1.blog84.fc2.com/blog-date-20160118.html
http://suz-avr.sblo.jp/article/146281779.html

するってぇと、

https://ja.aliexpress.com/item/New-Arrival-USB-Logic-Analyzer-24M-8CH-MCU-ARM-FPGA-DSP-debug-tool/32321002686.html

これとかかな?

どうしようかねぇ?74LCX245を買ってきちゃえば安く
早く済むんだけど、0.65mmピッチを手半田するのは
ねぇ…。



Pulseviewで、いろんなプロトコルも最初から使える
ようになってるし。何気に、使い勝手はいいんだけどな。

https://sigrok.org/wiki/PulseView

まぁ、mbed用で使うなら、オイラ的にはこれで十分
なんだけどな。





aitendoで、増圧、負電圧、中間電圧(仮想GND)を
作れる、スイッチトキャパシタIC、ICL7660SCPAZ。
これ、なかなかいいなぁ。150円。

http://www.aitendo.com/product/14481

追加パーツは、コンデンサとSBDくらいでいいのかな?
8ピンだし、外付け部品少ないし。便利そう。

スイッチトキャパシタだから、そんなに電流取れない
だろうけど、ちっとだけオペアンプで両電源を
使いたい場合とかに便利だよな。


秋月で売っているLTC1144は、

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01628/

負電圧だけだし、300円するんだよな。





https://twitter.com/piyotaneko/status/777296830811955200

ホントだ。サムスンだ!

http://www.nicovideo.jp/watch/sm5121628

セクシーダイナマイト注意報。






https://twitter.com/heikihenken/status/776219883814039552

おロシア製のコンピュータ。

クロックはともかく、メモリ量なんて、TINY2313の倍も
有るじゃないか。
(ほんと?byteじゃなくてbit?)

なんにしても、カッチョイイ。






https://twitter.com/octps_/status/777870532809101313

チョコと笛ラムネ。
3秒くらい考えてしまった。






https://twitter.com/drink_sachikko/status/778172747176370176

ウレタンだ。





http://www.yomiuri.co.jp/national/20160921-OYT1T50003.html

ロービームでの事故が96%って、これだけ書くと
数値だけが一人歩きするパターンじゃね?これ・

街中で、全然必要ないところでハイビームはだめよ。
道交法でも、見つけるまではハイビームだけど、
対向車などを見つけたら、光量を減ずること、って
ちゃんと書いてある。じゃないと、蒸発現象が
おきて、事故のものになるから。

この間、雨の日、車で移動してたら、わざわざ
蒸発現象起こるようなところで、横断歩道も無い
のに、ピョコピョコとセンターラインまで飛び出して
渡ろうとしてるオッサンが居たんだよな。ご丁寧に、
全身ねずみ色の服装で。

こっちのライトはロービームだし、渡り始めが
こっちから見て左側からだったから見えてたけど、
あれ、対向車があの光量で、反対車線からピョコピョコ
来てたら、全然見えなくて、多分発見遅れてたんじゃ
ないかと思う。

まぁ、速度出さないところだから、急ブレーキは
間に合ったろうけど。

なので、
 「ハイビームなら気づいて間に合ってた」
は嘘。絶対嘘。キレイに蒸発して見えなくなってる。

ちゃんとスピード落とせばいいんだよ。能力以上
(クルマの能力、人の能力)にスピード出すから
間に合わないの。

郊外や山ん中とかと、街頭だらけの都市部の話は、
ちゃんと分けたほうがいいと思うけどな。
住宅地とかで歩行者とか自転車とかに気づいた後も
ずっとハイビーム使ってるのって、実はタクシー
が多いと思うんだよな。


https://twitter.com/felis_silv/status/778440323227713536

偏光掛けるって、「お、ナイスアイデアかも…」と
思ったんだけど、でも、良く考えたら、対向車の
ハイビームが見えないだけじゃなくて、こっちから
発したハイビームも同じ偏光掛かってるから、歩行者
に当たって跳ね返ってくる光も通らないよな…。



コメント ( 0 )




こないだ買い足した、aitendoの595制御LEDマトリックス。

半田付けを済ました。

そういえば、こないだは定格内で595を動かしてたって
書いちゃったけど、なんでそんなこと気にしてたのかを
改めて思い出して、計算しなおした。

信号の出し側は、確かに(5V-3.5V)÷220=約7mAと
当然定格内で、IC全体としても70mAまで流せるので、
それはいいとして、問題は、信号の受け側。
受け側は、普通だとトランジスタアレイ使って、
ドバッと流せるようにしてるんだけど、このキットは
595でそのまま受けてる。なので、最大8本の信号を受ける
必要があり、8倍すると単純計算で56mA。定格が35mA
なので、かなりの定格オーバー。


もしかしたら、これが原因で595内部回路がちょっと
いかれてるの?という気もするし、単に配線のショート
な気もするし、結局良くわからないまま。

気を取り直して、今回はもう少しちゃんと半田付け
してみる。あと、赤LEDだと、さらに電流いっぱい
流れるはずなので、抵抗も、付属の220Ωじゃなく、
1kΩに取っ替えてみた。




ちなみに、ドット用のLEDは使ってないので、抵抗7
(左上)は、オイラの場合本当は不要。無駄な抵抗。


(追記:左上じゃなくて右上だった。例によって、
 左右区別付かない病発生中)


今回は、前回の白色LEDの基板よりは少しキレイ。

んで、動かしてみる。



何の問題も無い。やっぱ、キットってこういうお手軽
なのが当たり前だろ。うん。

なんでこないだのは動かなかったんだろうなぁ?



595は換えチップ買ってきてあるし、LEDもあまりが
あるから、あとで怪しそうなところと、抵抗一式を
取り替えてみようと思ってるんだけど、そのまえに
やっぱり、基板の配線を追いかけなおして、あやしい
ところを洗い出してみるかな。


っていうか、やっぱ、この手の回路って、トランジスタ
アレイで電流バンバン流せるように設計しておく
もんだろうよ?やっぱり怪しい基板満載だよな…



まぁ、動くようになったので、

https://www.youtube.com/watch?v=fxTzaP2tWjE

こういうのがさくさく作れるような、ちょっと多機能
で扱いやすそうな、仮想VRAMっぽいライブラリでも
作るかな。タイマ割り込み使うやつと、使わないやつ。



http://www.aitendo.com/product/14455

この、シングルレイルコーデックって、何に使うもの
なんだろう?





半田付けの裏で、ノートPCのUbuntuを、14.04から
16.04にアップデートしてみた。ここ参照に。

http://robonostone.blogspot.jp/2016/05/ubuntu1604lts.html

時間は掛かるものの、ほとんどノートラブルで済んだ。
unitiyじゃなく、Xubuntuからアップデートしたん
だけど、ちゃんとXubuntuで立ち上がった。


まぁ、再起動後に「内部エラー」がちょこっと出たん
だけど、レポート送っておいたら、なんか対応された
のかな?アップデートで直ったみたい。

各種ソフトはそのまま使えるし、wineで動かしてる
基板cadソフトとかも、データ消えたりしてなかった。
(一応バックアップしておいたけど)

dropboxのデータなんかもちゃんと引き継がれてる。

しいて言えば、タスクバーに入ってたはずの、
音量アイコンがどっかにいっちゃった。あれ、どこから
入れたのか、良くわかんない。ちょっと探しても、
見当たらん…


全体的に、14.04より、16.04の方が、キレイだし、
軽く動く気がする。
HDDの容量も、ほとんど変わってないな。うん。
良く出来てる。





http://news.nicovideo.jp/watch/nw2403601

「ポケモン、逃げてー!!!」





https://www.youtube.com/watch?v=CAHaTn8PPjA

このブレッドボードって、どんな仕組みになって
いるものなの?





https://www.youtube.com/watch?v=ZXV4YVHx1vE

このゲームしらないなぁ。
「The Amazing Adventures of Mr. F. Lea」

ドンキーコング、ジャングルキング、フロッガー…
詰め込みすぎ…




コメント ( 0 )




mbedオシロの、実装してなかった(というか、FFT
ライブラリに入ってなかった)窓関数とか、ロガリズム
とかの関数を、さくっと実装したりして、エラーが
出ている周りを一通りつぶしこみしてみた。


タグが定義されてないとか、関数が無いとか、型が
合わないとか、そういうのは一通り消えて、コンパイル
が一歩先に進んだみたいなんだけど、そしたら違う
エラーが大量に出てきた。

No space in execution regions with .ANY selector matching

っていうのが20行以上ずらずらと。なんだろう?
メッセージからすると、メモリ食いすぎてあふれてる
みたいなんだけど、そんなに大きい配列とか使ったり
してないんだけどな…。

メッセージがふんわりしてるので、1行1行見ていかないと
だめっぽいな。






railsのお勉強。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2769.html
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2831.html

これの続き。

例の2冊で、なんとなく、どういう風にコード書いて、
どういう風に設定すれば、サイトが作れるのか、
あたりまでは解った。
けど、なんというか、頭の中に漫画が描けるような
情報整理まで至らないところがいろいろあって、
んで、八方手を伸ばしてみようかなと思っていた
ところ。

で、ふと眺めた、

http://igarashikuniaki.net/rails_textbook/
http://tatsu-zine.com/books/rails-textbook

「Railsの教科書」を読みながら、手をうごかして
みた。
うん。大体理解してたことが書いてあるんだけど、
なんとなくそうだろうと思っていたことが、
すごい明確な図解されていた。

これ、初心者が最初に読む本として、すっごい
よくまとまってわかりやすくできてると思う。
最初にこれ読みたかったな。

まぁ、入門用だから、高度なことは書いてないし、
テストの方法とか、クッキーでセッション管理して
云々とか、必ず使うようなものも、ここでは触れ
られてはいないけど、最初にこれ読んで頭の中に
漫画を描いておけば、どの本読んでもスルッと
理解しやすかったんじゃないかなぁ、と。

あぁ、この「Railsの教科書」に早く出会ってたら
なぁ。とにかく、rails興味持った人にはお勧めだな、
これ。

知人に紹介したら、すごい前のめりになってた。






https://twitter.com/oslcats/status/771953501312258048

あぁ、なんということ。
「桶川猫」のツイッター見に行ったら、どこぞやの
しょうもないやつが、お邪魔して、それでネコの
写真アップしてくれるの、凍結しちゃったみたい。

カメラに限った話じゃないけど、この手の人間
(多分前世はザリガニ)が傍若無人なことする
せいで、平和が崩れてなくなっちゃうんだよな。


花壇の花や、自然のなかの草木なんかも、カメラ雑誌
で啓蒙されていたのが、
  「とっていいのは”写真”だけ」
だった。

でも、こういうしょうもないやつがカメラ持って
うろうろすることで、カメラ全体があちこちで
禁止になっちゃうんだよな。残念だな。

魚釣りなんかも、そうやって、釣り場をどんどん
絞られていってしまったよな。魚が居つくドック
周りとか、ことごとく立ち入り禁止のところ
ばかり。

そりゃ、弁当の空き容器捨てて帰ったり、漁具を
勝手に弄って壊したりしてれば、追放される
っていうものだ。
でも、そういうやからって、まじめに魚釣りして
いるわけじゃないから、ちょっとやって、散々
荒らしたころには、もう次のところに移ってる
だよな。





https://twitter.com/dt4840rpm/status/777038515729084416

へぇ。極秘のテストコース。






https://twitter.com/makerkun/status/777063911765880832

あぁ!!!このUSB扇風機、持ってる!!
こういう使い方、面白いよな。ちょっとアイデアある
ので、試してみようかな。


https://twitter.com/ksasao/status/776302343289581568

これも、一度やってみたいんだよな。






https://twitter.com/T__Koide/status/776606369277292544

そういえば、この一帯って、昔ながらの風景が残って
いるよな。
あと、ラジオデパートか…。






https://twitter.com/shinabamorotomo/status/777514656994779136

かっこいい…。
オイラのフェチ心をくすぐる線路。

https://twitter.com/tokoroten/status/777410233605861376

この1枚目もいいな。






https://twitter.com/air_variable/status/774737455412936708

おうふっ。



コメント ( 0 )




aitendoの595制御のLEDマトリックス。

上手く動いていないのを、もうちょっと細かく動作内容
眺めるために、ちょっと工夫したスケッチを書いて
動かしてみると、こんな。



左下から、1個1個順に光らせるようにしてみたんだけど、
そうすると、このgifファイルみたいに、右から2列目も
一緒に光っちゃう…。しかも、下から5個目については、
何をしても光らない。

なにが悪いのかがやっぱり分らん…と。





で、aitendoでもう1個買ってきた。今回は赤色をチョイス。



あと、595のDIP版とSOP版をちょこっとストック用に。
それと、LEDの輝度が明るすぎな感じなので、もう少し
電流絞ったほうがいいかなと思って、ちっちゃい1kΩ抵抗
も買っておいた。表面実装用のLEDじゃなくても、この
サイズならなんとかなるだろうと思って、ちっちゃい
アキシャルリードのやつ。



で、買ってきた基板。ようやく写真に収める。

表。



裏。



これで、ようやく回路が追える…。aitendoの基板って、
大抵回路ずついてないから、半田付けする前に写真を
残しておかないと、何かって時に回路追えないんだよな。


で、これだけだと、シルクでかなり見難いので、
あとでこの変な光り方するLED周りの配線だけでも、
グラフィックツールで回路を描き出してみようかなと。

(この写真だと、パターンが見づらいけど、写真を
 拡大すると、ちゃんとパターンが追える感じには
 写ってる)


そうそう、この回路って、シフトレジスタ用の信号を
出力する端子がついているので、隣にずらずらと並べて
いくことで、連結して制御出来るんだけど(しかも
3本の信号だけで)、その信号周りの使い方もいまいち
説明がないので、その辺もちょっと追ってみたい。


計算すると、今のLEDの電流制限抵抗だと、1端子あたり
8mAくらい流れてて、全部点灯すると70mA弱。595の
定格を見ると、1出力端子あたり、最大連続で35mA、
IC全体(VccとGND間)で70mAなので、ほぼ定格ぎりぎり
くらいで動かしてる計算なんだな。

あまりに明るいので、定格超えて動かしてる無茶回路
なのかと思ってた。
んで定格越えで動かしてるせいで、IC内部が焼ききれたり
してるのかな?と思って、交換しちゃおうかと。まぁ、
本当に壊れているかもしれないけど。





https://twitter.com/handaru20pF/status/776991901039759360

オイラは、エスプレッソとアメリカーノが好きなんだよな。
そういえば、この夏は、インスタントコーヒーの粉を
買い置きしておいて、水で溶かしてそれで済ませててな。
例年だと、暑くてもレギュラーのパックでホットコーヒー
淹れちゃうんだけど、冷たいコーヒーのほうが、やっぱ
夏は飲みやすかった。当たり前のことに気づいた。






https://twitter.com/muika6/status/776952789993783297

錯覚。






https://twitter.com/jc_gensen/status/776782893536448512

プロジェクトAのNGシーン。






https://twitter.com/tech_yuuta/status/776745174906961920

頭がおかしいメーカー。

でも、小型のスポーツが無いんだよな。
マツダのロードスターみたいな、乗りやすくて楽しい
コンパクトなスポーツがないと、ファンがあらたに
作れないと思うんだけどな。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »