「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://siesta.la.coocan.jp/zk/AudioAmp/audioamp.html

この人のページは、以前から面白いと思ってるん
だけど、このPC内蔵オーディオアンプのノイズ対策
のお話がやっぱり面白いなと思って、読み返しながら
いろいろもやもや考える。


このページのノイズ対策としての方針は、GND端子が、
   「オーディオ信号用(信号伝達用)」
と、
   「PC本体の回路(パワーアンプに使う)」
の両者で、ふわふわお互い勝手に動いていることが問題
で、その基準となるGNDを合わせる事にある、という風に
まとめちゃってよいのかな?


で、多分そういうことでいいと思うんだけど、それの
対策として、このページでは、音声信号をトランス通して
絶縁して、アンプ側のGNDにそろえる、ということをして
いる訳だった。




さて、じゃぁ原因を踏まえて、その対策を行えば、ノイズ
は減らせるということになるので、策は1個じゃないはず。

そこでいろいろ考える。トランスはちょっとでかいし、
入手性がよいとはいえないし、そもそもサンスイが…
ってのもあるし。ほかの方法を模索。




まず、最初にふと思ったのは、MIDIみたいにカレントループ
にしちゃうこと。電流流して、フォトインタラプタで
光の強弱で伝えて、それを拾ってやる、と。

でも、それだと、LEDやフォトセンサのリニアリティーが
大問題になるので、まぁ、現実てきじゃぁないんだろう、
と思って、これはパス。



なんかいい方法あるだろう…ともやもや考えて思いついた
のは、要はGNDをどっちかにそろえればいいわけだから、
このページとは逆に、音声信号用のGNDにそろえちゃえば
いいんじゃね?と。
(このページの場合は、パワーアンプ側のGNDに合わせる
 ようにトランスで絶縁している)



で、どうするかっていうと、パワーアンプ用の電源を、

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06525/

こういうのを使って、一旦絶縁しちゃって、そのGNDを
音声信号用のGNDとつないで、そこと1点アースを使えば、
2つのGND間に起因するノイズは大丈夫なはず。
(まぁ、絶縁できてるって時点で、この部品内部でも
 トランスか、トランスとほぼ同じようなものを内蔵
 してるんでしょうけど)



問題のひとつは、スイッチング電源なので、スイッチング
ノイズがあること。でも、スイッチング周波数が
350kHzと可聴域をはるかに超える周波数なので、多分、
音声信号レンジにはあまり影響ない。気になるなら、
一旦フィルタ通すなり、シリーズレギュレータ通すなり
すれば、だいぶ抑えられるかな、と。


もうひとつの問題は、この手の部品の入手性とか、製品
バリエーションが少ないことで、必要なパワーが確保
出来るかどうか、そして、十分なパワー余力が得られない
電源使っちゃうと、それに起因する別のノイズや歪みが
生じるんでは?っていうこと。
それに、左右chの電源を共用すると、チャンネル
セパレーションが悪化したりとか。



まぁ、ヘッドフォンアンプに使うくらいなら、3Wもあれば
十分じゃないかな?って気がするんだけど。これ使って
でかいスピーカ鳴らそうってわけでもないだろうし。

この程度の電源でも、けっこう行けちゃうんじゃないの
かなぁ?って気がするんだけどな…。


そういえば、うちのPC。イヤホンを挿して音楽とか聴いて
いるとき、USBマウスを動かしたりなんかすると、その
通信信号かなにかが載って、ざらざらとノイズが載る
んだよな。あれ、なんだろう?






http://gyao.yahoo.co.jp/news/player/20160831-00000095-nnn-soci/

9マス将棋、しょうかいされてた。





http://toyokeizai.net/articles/-/133963

さすが、台湾は日本を通り越して、とっくに先進国に
なっているんだな。

鉄とコンクリートの世界でもないし、古い方法、
いつものやり方にもこだわらない。今の時代を見て
生きている国なんだな。
日本は、すくなくても台湾に20年、30年は遅れているん
だろうって気がする。






https://twitter.com/nemunemucat/status/736848129404764164

うーーん。モラハラする人ね。いるいる。こういう人の
においを感じると、オイラはすぐに逃げちゃう。






https://wirelesswire.jp/2016/08/55462/

>ポケモンGO禁止令で考える日本企業に優秀者が来ない理由

なかなか面白かった。







https://twitter.com/domoboku/status/769429408738217984

相変わらずたたかれてるゴルスタ。

まさにこんな感じだな。

そにれしても、

https://twitter.com/the_drunken/status/768955709484507137

こういうフィルタとして使われたら、ほんと便利な
フィルタなんだろうな。ある種の宝の山なんだろうな。



コメント ( 0 )




http://info-road.hdb.hkd.mlit.go.jp/RoadInfo/index.htm

台風10号、北海道と岩手の水害がすごいみたい。
特に、北海道はちょうど訳あって調べてみた。




もはや、何がなにやら…
絨毯爆撃をうけた後、って感じになってる。


日勝峠、狩勝峠という動脈がアウト。道東自動車道
も、芽室~占冠が通行止め。十勝平野と札幌がほぼ
分断されちゃってる感じ。

https://twitter.com/sulponticello1/status/770797020411891714

新得は、JR北海道の鉄橋が線路残して流されちゃってる…


https://twitter.com/kk89koshien/status/770818167857754113

日勝峠、橋が流されて…って写真、これどこだろう?と
思って、地図をさまよってみる。

山の稜線から考えると、

https://www.google.co.jp/maps/@42.8919584,142.5342361,3a,61.3y,78.52h,81.67t/data=!3m6!1e1!3m4!1s296X6ihi1dgN5WIznxAKuA!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

ここっぽいんだけどなぁ、と思って、橋の名前で
調べてみると、やっぱり「千呂露橋」っていう
名前で、いろいろ取り上げられていた。
やっぱ、ここみたい。


これだけ広範囲にいろいろ分断されちゃってると、
復旧までにはとんでもなく時間がかかりそうだなぁ…






https://www.google.co.jp/maps/@42.8919584,142.5342361,3a,61.3y,78.52h,81.67t/data=!3m6!1e1!3m4!1s296X6ihi1dgN5WIznxAKuA!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

google。
アンドロイドペイ。へぇ。






https://twitter.com/Nabe_RMC/status/770234187081060352

amazon、自動車販売やるの?
レビュー大喜利やるの?






https://twitter.com/sakamegane/status/769800305563213824

バイクならカワサキ乗りかもしれんけど、クルマなら、
ホンダ乗りが言われそうだな。

「運転は 心がけより 命がけ」

って言うからな。





https://twitter.com/Wu_Niang/status/770839111972237312

この、うわさになってる「0円カルピス」っていうの。

成分:水、砂糖、食用油、界面活性剤、レモン果汁。

だな。
ドリンクバーの備品を勝手に使って飲んじゃうとかも
アレだけど、これって、味の素ならぬ「デブの素」には
なっても、それ以外の効果はないかな。


そういえば、うわさになってるラクトフェリンって、
あれ、効果あるの?それとも、健康食品メーカーが
売りたいだけのものなの?

飲むだけでやせるのなんの、っていう実験データが
あるような無いような、なんだけど。





https://twitter.com/nakamukae/status/770779778626359296

麻疹、感染力すごいのね。5倍って言うのがよく
わからないけど。






https://twitter.com/HBonsai/status/769016101606862848

ゴルスタの問題見ると、やっぱ教育大事だよねぇ、
って思っちゃうよな。

やっぱ、一般教養として、銀河英雄伝説をみんなで
見よう。

お隣の全体主義国家。

https://twitter.com/makotopic/status/770880165509337088

座り方悪くて死刑って、どういうこと?

https://pixta.jp/tags/%E3%81%86%E3%82%93%E3%81%93%E5%BA%A7%E3%82%8A

こういうこと?






https://ja.aliexpress.com/item/New-Portable-USB-500X-2MP-Digital-Microscope-Endoscope-Magnifier-Video-Camera-High-Quality-Brand-New/32315851942.html

ポチっとしまった…。

これ、本当に必要なの?と言われれば、普段の用途
なら、デジカメのマクロ機能で十分じゃね?っていう
気もするけど、送料無料で11ドルちょっとだったので。

多分、標準ドライバで動くだろうし、Windowsなら、

http://kougaku-navi.net/backyard/

ここの「CameraViewer」など使えば、スナップショット
もムービーも、プレビューも、結構らくらくに使える
かと思うんだよな。

あと、脚もLEDライトも付いてるし、ピントは多分
マニュアルだろうし。
コンパクトデジカメのマクロよりは、こっちのほうが
何かと便利で融通利きそうな気がする。





そうそう。酒蒸し問題。

https://twitter.com/Holyithylene/status/770765794632314881

プリウスとか、リヤハッチが開いてるのって、
サイドドアが水圧で開かなくなっちゃって、
逃げ出すのにリヤハッチつかったからじゃぁ
ないのかなぁ?



コメント ( 0 )



   次ページ »