「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://d.hatena.ne.jp/licheng/20170909/p1

Nucleoの種類。

Cortex-M7のやつって、日本でも手に入るのかな?





http://qiita.com/kkoba84/items/b828229c374a249965a9
https://www.youtube.com/watch?v=CdGqGRgEvjc

OpenJTalk、前にもちょっと興味を持った記憶があるん
だけど、改めて聴いてみると、自然な発話でいいなぁ。
ムービー作るときの解説に十分使えそうだな。





ダイソーのLEDライト。



やっぱり白っぽい色(というか少し青がかっている
ような色温度)が気になっていたので、クリアオレンジ
を塗って、電球色に変えてみた。



カメラの色温度を昼光色にして合わせた。少し多めに
塗ったので、輝度がちょっと下がり気味。まぁ、でも
これ持って森に探検に行くわけじゃないので、十分。
電球色になって、まぶしくないのがいい。





LEDでふと思い出す。ろうそくのような、ホワンホワン
と光らせるArduinoのスケッチを以前書いたんだけど、

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2186.html

mega328とかmega8だとデカイし、Tiny2313をArduino化
すると、PWMが1chしかないみたいだし、じゃぁ、8ピン
のAVRをArduino化するのは?と思って、検索してみたら、
そうだった。DigiSparkがあった。

あらためて調べなおしてみたら、PWMが何本も使える
んだな。

http://blog.livedoor.jp/hardyboy/archives/8490806.html
http://shokai.org/blog/archives/8665

Aliexで探すと、なんだかんだで1ドルくらいで売ってる。
aitendoだと、500円するから(多分これもオリジナルじゃ
なくて互換品)、それなら数個まとめてAliexで買って
おいたほうがいいだろうなぁ。

スケッチ自体はMEGA328用のができてるんだけど、これ、
ピンだけ変えれば動くかなぁ?





あと、YM2413(OPLL)のシールド作りたいんだよな、と
思ってたんだけど、そのあたりを洗いなおしておく。

https://htlab.net/products/ym2413-shield-1/

高エネルギー技術研究室で公開されているこのYM2413
シールド。これと互換にしたらいいんだろうなぁと
思っていたんだけど、使われる端子はどれだろう?
と思って色々眺めていると、

http://d.hatena.ne.jp/uosoft/20150316/1426433213

D8はSPIのSSだから、これを別の端子に変えたやつって
いうのがよさそうな気がする。空きが少なくても、SPI
が残ってれば、SDカードとか色々使えるもんなぁ。

んで、シールドにするときに、3.5mmジャックと、
スピーカ出力端子と、できればRCAのライン出力も
付けられるといいなぁとか妄想。

RCAはともかく、3.5mmジャックって、フットプリントが
ものによってまちまちだよなぁ…と。せっかく回路
描いても、コネクタが手に入らなくなったら不便なので、
なにかいいものないか探してみる。


http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12478/
http://www.aitendo.com/product/4432

この2個は、フットプリントがまったく一緒だなぁ。
メーカは多分違うんだけど。
これなら、どっちか売り切れても、大丈夫っぽい。

コネクタにプラグ挿すとイヤフォンに、抜くと
スピーカにっていう風に切り替えられるといいなと
妄想している。



そういえば、SPIとUARTを変換するようなICって、
ないのかなぁ?

IC内部に少しのバッファを設けておいて、メインCPU
側の処理が少し忙しいときはバッファに溜めておいて、
空いたときに一気に読み出しして…ということが
できそうでいいなぁ、と。Tiny2313以外のTinyシリーズ
とかでUART使いたいときとか、UARTがもう1ポート欲しい
ってときくらいしか使えないんだけど。

https://www.switch-science.com/catalog/2310/

I2Cだなぁ。結構なお値段する。

PIC16F84とか、買ったはいいけど使ってないICで、
単価安いヤツを、SPI-UARTの変換専用ICとかに
しちゃうのも手だと思うんだけど、16F84はハード
制御のUARTは使えないんだよな。ソフトUARTだと
受信処理が厳しいよな。16F628だとモッタイナイ
気がするしなぁ。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08578/

16F1705は100円でEUSARTとMSSPが入ってるんだけど、
Cコンパイラどうするかだな。
AVRはともかく、PICでアセンブラで書きたくない
しなぁ。
入力はダブルバッファでいい感じなんだけどな。



コメント ( 0 )




通信衛星とか、特に大きな支障なかったみたい。

https://twitter.com/subaru2012/status/905982698195267584

それにしても、大規模なオーロラ出てるみたい。







昨日の、デジカメをUSBケーブルで繋いだら、KVM
スイッチが変な風にデバイスドライバに載っちゃって、
消しても復旧しなくて、電源切っても復旧しなくて
困ってた件。何とか直った。

https://ameblo.jp/hachi9666/entry-10992124573.html

どうやら、ここによると、単に主電源落としただけ
だと、USB端子には5V電源供給されたままだから、
それを絶たないとだめみたい。

2台のPC両方から電源供給受けてるから、両方とも
ACケーブル引っこ抜かないといけなかったんだけど、
一旦完全に電源落としてみたら復旧した。

すごい無駄な時間と手間隙を費やしてしまった…

デジカメは、とりあえずUSBケーブルで繋がずに、
SDカードをカードリーダで繋げばいいんだけど、
あまりSDカード出し入れしたくないんだよな。

そろそろ、適当な後継機を中古で物色するかなぁ。





https://twitter.com/aroerina2/status/905356734893457408

この、ダイソーのLEDライト、いいなぁと思って
買ってきた。



単三1本で光る。いいねぇ。ちゃんと昇圧回路入って
いるみたい。
まず、使い古してほとんど容量残ってない電池を
入れてみる。光る。うん。
んで、新品に入れ替える。光る。こっちの方が明るい。

あと、表面が単なるマット加工じゃなく、素材に
合成ゴムって書いてあるから、なにか合成ゴム系の
素材が塗ってあるみたい。
持ちやすいんだけど、素材が気になるなぁ。ウレタン
ゴム系だと、加水分解してべとべとになっちゃう
恐れがあるしなぁ。

電流とか電圧とかでフィードバック掛かるタイプの
昇圧回路じゃぁないみたいだな。

単に発信回路でオン/オフして、チョッパ回路で
高圧発生させて、LEDに流し込む、くらいの回路
だろうな。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00192/

昔秋月で買った、555発振させて、1815でスイッチ、
コイルで昇圧っていう単純な回路。これみたいに、
フィードバックなしでうごかしているんだろうなと。

光が白っぽい、というか、白より少し色温度高くて
まぶしさあるから、例によって、クリアオレンジの
プラカラーで電球色に変えちゃおうかなぁ。





https://twitter.com/aroerina2/status/905796121707986944
https://twitter.com/aroerina2/status/905798426171805696

Seeedで、CNCフライス加工。へぇ。
アクリル板カットとかじゃなく、金属の削りだしが
できるみたい。いいな。
あと、板金加工もできるっぽい。金型をフライスで
削りだして…っていう2段階加工なのかな?

でも…お高いんでしょう?
いくらくらいなんだろう?





https://twitter.com/sceptic_int/status/905827284241833984

STM32 Nucleo H7、Cortex-M7 400MHz。これすごいな。





http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0908/234961/

LattePanda、クアッドコアのCherry Trail、1.8GHz。
このeMMCって、Ubuntuとかも入るのかなぁ?




http://akafudatengoku.com/products/detail.php?product_id=7099

この訳有り品、安いなぁ。液晶に縦筋が入っちゃう
くらいだよなぁ。気にしなければ全然気にしなくて
よさそうなレベルにみえるんだけど。




http://nopnop2002.webcrow.jp/Arduino-Hard/nRF24L01.html

互換機のArduino UNOって、3.3Vで取り出せる電流が
オリジナルよりちっちゃいものがあるの?
互換機って、3.3V電源に、ナニを使ってるかわかん
ないもんなぁ。





https://twitter.com/Koksalakn/status/905773449427214336

牛。





https://www.youtube.com/watch?v=SF705V2bu84

コジコジさん、もあさんのMOCOつかって、MIDI変換
回路やってる。
ISPライターにArduino使ってるのねぇ。





http://www.aitendo.com/product/10157

ENC28J60のLAN変換基板。

http://nopnop2002.webcrow.jp/ENC28J60/ENC28J60-1.html

W5100のイーサネットシールドみたいに、このチップ
もライブラリそろってるんだな。




https://twitter.com/metatetsu/status/905797583817158656

まだまだすごい打ち上げの計画あるんだな。へぇ。





https://www.cnn.co.jp/video/16591.html

M8.0とかM8.2とか言ってるけど、メキシコ沖で
大きな地震。
規模で言うと、大正型の関東大震災より大きく、
元禄地震クラス。
震源から近くの街までの距離は、関東大震災の
時の相模トラフと東京の距離と同じくらい。

関東大震災の都心と同じくらい揺れたんだろう
なぁ。



コメント ( 0 )






なんか、スーパーで売ってて、ちょっと気になった
ので買ってきた。ピーナッツ豆腐。なんだろう?





https://www.youtube.com/watch?v=MDgbyJdBVhQ

やっぱり、青だと蓄光できるんだなぁ。波長なんだ
ろうなぁ。





http://www.aitendo.com/product/11968

aitendoでも、オイラの買ったあの4.3インチ液晶が
販売されたみたい。1500円。350円ほど高いみたい。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3326.html
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3327.html





久々に、CPLD/FPGA環境をインストール。
Altera党なので、Quartus Prime Lite Edition 。
10GB以上食うのねぇ。

http://www.altima.jp/column/fpga_edison/qmemory.html

デバイスによっては、4GBじゃぁメモリ足らなくなる
時代なのか…。調べたら、48GB積んでないと、っていう
デバイスまである。

MAX IIと、Cylcone IVが動けばいいかなぁ。オイラには。

https://ja.aliexpress.com/item/FPGA-development-board-ALTERA-Cyclone-IV-EP4CE-four-generations-SOPC-NIOSII-send-send-remote-control-to/32691369830.html

このCyclone VIボードとUSBブラスター(互換)のセット、
安いな。これちょっと試したい。
今のQuartusって、パラレルポート接続でつなげられない
のかなぁ?最近全然触ってないから、よくわかんないん
だよな。





https://twitter.com/ecd102/status/905205512513347584

そうそう。パーコンだったんだよな。いつもまにやら
パソコンになってた。





https://twitter.com/Wu_Niang/status/905394915110141953
https://twitter.com/takuomizuno/status/905363001456209921

へぇ。FDMのフルカラー3Dプリンタ。インクジェットと
組み合わせて。白いPLAの1層ごとに色を付けていく
みたい。

なんでPLAなんだろうねぇ?ABSも対応してくれれば…





http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05998/

2SC2120の代替って、このBC337でいいのかなぁ?




Aliexで頼んでた、ウクレレ関係のパーツがそろった。
とりあえず今日届いたやつの動作確認。ブリッジに
埋め込むエレキピックアップ。

オシロに繋いで、指でこつんとする。



こんな波形が出てくる。

コツコツ、コツコツやっても、大体これと同じような
キレイな波形が出てくる。変なノイズを拾わないような
仕組みになってるのかなぁ?なんかイイカンジの波形を
拾ってくれる。

あと、指板も来た。思ったより小さい感じがしないでも
ないんだけど、あとでサイズ測っておこう。ソプラノ
サイズっぽい気がしないでもない。





https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170907-00000088-jij-soci
http://swnews.jp/
https://twitter.com/cosmic_jet/status/905470828686458880

大規模、XクラスのCMEが立て続けに2連発。うち1発はX9.3。
X9.3って、聞いた記憶がないよなぁ。デカい。大丈夫かなぁ?




というわけで、何枚か撮った写真を、カメラから取り込み
しようと思って、USBケーブルで繋いだら、通信品質が
低かったせいか、妙なデバイスと認識されて、しかも
ドライバを勝手にインストールしちゃった。

無効化しても、KVMスイッチ丸ごと巻き込んでの死亡。
ディスプレー自体は表示できるんだけど、キーボードと
マウスが、KVM経由で繋がらない。本体に直接挿さないと
だめ。

しかも、妙なタイミングでやられちゃうと、マウスや
キーボードもまともに繋がらない状態もあったりして、
仕方なく電源ボタンで落としたら、



こんな。

で、30分ぐらいガラガラチェックしたかと思ったら、
全然解決できないまま終了。

まぁ、再起動してみたら、Windowsは上がったんだけど、
やっぱりKVMスイッチのUSBコネクタが駄目。

Windowsって、削除したドライバを変な仕組みで内部に
保存しておくおせっかい機能があるから、デバドラで
削除しても、再起動したらまた変なデバイスをインストール
してくれちゃうんだな、これが。



バーーーーーカ。ゲイツのバーーーーーーーーーカ。


それにしても、このデジカメ、もう寿命かな。PCに
繋いだときに、時々おかしな動作してたけど、さすがに
へんなデバイスと認識されちゃったり、さらには
既存のデバイスを吹っ飛ばしたり…とか、もうねぇ。



コメント ( 0 )




おととい頼んでおいた4.3インチのモニタ。なんと、
もう届いてしまった。びっくりした。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3326.html

てっきり、中国発送とばかり思ってたんだけど、どうやら
送料抜きで安いのがあるから、それを大量に日本に仕入れ
ておいて、定形外で発送って感じなのかな。
それならまぁ、確かに利が出そう。
新潟かららしいんだけどな。早かったなぁ。


とりあえず、動作確認しておく。


(1)NTSC信号の表示

あたりまえだけど、コンポジットビデオのモニタなので、
コンポジット信号入れて表示できないとお話にならない。
電源とビデオ信号を繋いでみる。



出た。無事出た。
色合いも悪くない感じ。ムラなんかありそうだなぁ、
とか思ったけど、そんなことなかった。


(2)デューティー比

デフォルトでは16:9の比率。裏面のボタンで輝度とか
コントラストとか色の濃さとか調整できるんだけど、
デューティー比も比率も3:2に変更できる。



こんな。
やっぱり、3:2がしっくり来る。スクエアフォーマット
に馴れきった体にはこれだ。っていうか、このサイズに
切り落としても十分なんだよな。オイラ的には。


(3)速度

見た感じ、遅延らしい感じは受けない。像もパッと出て
パッと消える感じ。TFTだな。


(4)電源

電源は、12Vまたは24Vと、クルマのバッテリーで動かす
ことが前提になっているんだけど、バックライトはLED
だろうし、その他の内部回路も5V以下だろうと。

きっと、降圧回路使って動かしてるんだろうから、多分
9Vあれば動くんじゃね?と思って、aitendoで買ったあの
USBの9V昇圧ケーブルを繋いでみる。

…映った。問題なさそうだな。12VのUSB昇圧ケーブルも
買わないといかんかなぁ?と思ってたんだけど、どうやら
大丈夫だった。よかった。


(5)音

スピーカは付いてないので、音は出ない。小さいのでも
いいから付いてたらよかったのにねぇ。
以前自分で作った、

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/534.html

あの液晶は、たしかSTNだったと思うだけど、自分でアンプ
とスピーカとボリューム内蔵して、音出るようにしてある。

何か簡単な仕組みで音が出るようになってればいいのにねぇ。
しかも、電源も一緒だといいのにねぇ。スピーカ内蔵してて
くれれば…って思うんだけど、これって元々、自動車の
バックミラーモニタとかに使うやつだからな。音はいらない
環境用なんだよな。

そういえば、ビデオ入力2つあるうち、もう1個って、反転
なのかなぁ?カメラの出力自体が既に反転済みなのかなぁ?
もう1個のビデオ入力端子を試す前に片付けてしまった…。



ほんとは、Raspberry Piに繋いでみたいなと思っていた
んだけど、今SDカードにインストールしてあるraspbian、
たしか全部CUI用のやつなので、ビデオ出力出ないんだ
よな、と思ってとりやめ。

まぁ、液晶自体が480×240ってスペックだし、3:2なら
360×240がせいぜいなので、Raspberry Piの640×480は
つぶれて文字が読みきれない気がするけどな。
Raspberry Pi用じゃなく、レトロPC用とかに特化すれば
いいかなという割り切り。


とりあえず、こんな値段でちっこいビデオモニタが手に
入ったので、ちょっとうれしい。なにより、むき出しじゃ
なく、きちんと小さなケースに収まっているのがいい。
薄くて軽いし。





https://twitter.com/qx5k_iskw/status/903370301756497921
https://twitter.com/qx5k_iskw/status/905182260508246018

なんで発光しないのかなぁ?レーザー光って、強烈な
エネルギー伝えられるはずなのになぁ、と考えてみたん
だけど、もしかすると、あれかな?
蓄光材とか、蛍光材って、受け取った光より長い波長
の光にして放出するメカニズムだから、緑の夜光塗料なら、
青とか紫とか紫外線とかじゃないと、蓄光できないって
ことなのかなぁ?

HACKADAYの動画だと、緑色レーザーをあてているようにも
見えるんだけど、動画の冒頭で一瞬だけ、テーブルが紫の
スポットに光って見えるんだよな。
蓄光材が緑に光って見えるのは、一旦蓄光したエネルギー
が緑で放出されている光が見えているのかなぁ?

なんにしても、デジカメとかビデオカメラの発色って、
見た目とか、計測器の計測結果とは違って、光の三原色
フィルターだしなぁ。よくわかんないんだよな。





https://twitter.com/burakon/status/904182612301721602

これはヤバイ。どこで売ってるんだろう?
バスを履く。シュールすぎる。




https://twitter.com/MOUNTAINGRAPHIC/status/905238392627093504

パッと見て判るあのロゴ。隠しコマンドがばっちり。




https://twitter.com/onionsoftware/status/905078018518827008

ニチブツTシャツ。





https://twitter.com/pierreyvesrevaz/status/898841864798916608

すげぇ。ダンボールで銃。
輪ゴム動力だけど、ちゃんと弾倉に弾こめて、スライド
を引くと、弾が充填されて、輪ゴムが引っ張られ…と
なって、引鉄を引くと発射。





https://twitter.com/degochi/status/904719701837660162

うるおい。





https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170905-00010009-saitama-l11

どっちにもつける薬がなさそう。





https://twitter.com/domoboku/status/904489406127423488

すごく同意。100%同意って印象。なんで、CMに起用して
いる会社が、
    「お祝い&応援」
ってしないんだろうなぁ?そうすれば、その企業の好感度
に繋がると思うんだけどな。

この女優さん、正直興味が無かったというか、なんか、
自分でもなぜか解らないけど、
   「不気味の谷の向こう側に居る人」
ていう印象があって苦手だったんだけど(CG合成・合成
音声なの?っていう妙な印象を持ってた…)、それが
なんか、一気に吹っ飛んだ一件だったなぁと思ってたん
だけど、それが、やれ違約金とかなんとか言い出すの、
もやもやしてしまっているところ。
あくまで、個人の印象なんけど。




コメント ( 0 )




https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170905-00000489-fnn-soci

すげぇ。リアル・バイオハザードだ。





ノーガード戦法。

http://gigazine.net/amp/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear

あぁ。レンズを直接、太陽に向けちゃだめだとあれほど。

絞りにしても、撮像素子にしても、すぐに溶けちゃうよ。
なんにしても、減光フィルタを「レンズの先端側」に
付けないとねぇ。

以前、金環食撮りに行くときに買ったんだけど、けっこう
高いんだよな。あれ。薄いフィルタ1枚、数千円だし、
しかもただの薄いプラスチック板だから、取り付ける
ために、色々工作しないといけないしなぁ。
だからって、既製品なんか買ったら、べらぼうに高いん
だよな。





カートに入れてちょっと眺めていた、4.3インチモニタ
なんかすごい安くなってたので、ついポチる。1150円

ポチってから思い出す。こないだの、Amazonですごい安値
で大量出品してたあの詐欺事件。すっかり頭から抜けてた。

さすがに時間経ってるから、何らかの対応策は練られて
いるんだろうなぁ?

Aliexとくらべて、ほぼ同じ値段だから、どっちで買っても
よかったんだけど、よく考えたら、そういう時はAliexで
買っておいたほうがよかったんじゃないかな、っていう
気がしている。まぁいいや。


さすがにこのサイズ。320×240しかないので、Raspberry Pi
用には厳しい。JR-100とか、MSXとか、Arduinoのビデオ
出力ライブラリとか、そういう解像度いらない用途専用だな。





またしても、Li-Poバッテリーの充電モジュールを追う。

http://makezine.jp/blog/2016/09/arms22.html

あのICじゃないけど、Li-Poの充電モジュールで、ICの
裏にサーマルパッドに接続するタイプのICを、リフロー炉
使わず、手でハンダ付けするっていうお話があった。

基板に穴空けて、裏からハンダ流しこんで…っていう
はなしなのか。なるほど。これならくっつけられるなぁ。
こういうの前提に基板描くとしたら、やっぱりサーマル
パッドを描いてから、真ん中に単独のスルーホールを1個
作る感じなのかなぁ?QFPとかなら、足は外にでてるし、
なんとか頑張ればハンダ付けできそう。

でも、モジュール買って、1個のパーツとして扱っちゃう
方が楽だろうなぁ。

https://ja.aliexpress.com/item/5PCS-Micro-USB-5V-1A-18650-Lithium-Battery-Charger-Board-With-Protection-Module/32647794396.html

過放電防止IC搭載してるヤツでも、5個で1.42ドル。
送料入れても2ドルに満たない。1個単価40円くらい。

充電電流設定の抵抗を付け替えする必要は有りそう
だけど、このちっさいのを付け替えるの、面倒っぽい。






http://gigazine.net/news/20170904-windows-10-share/

Windows10、結構ユーザ多くなったんだなぁ。1/4以上は
Windows10なんだねぇ。っていうか、XP多いな、これ。




ふと、Windows10のノート。パーティションのきりなおし
からやり直したいので、できればOSクリーンインストール
して、Officeも再インストールできるといいなと思うん
だけど、Office2013が再インストールできるのかどうか、
よくわかんないんだよな。

ライセンスはちゃんとされているんだけど、

https://www.ikt-s.com/win10cleaninstall-office-oem/

しらべてみたら、中古PCで2013の場合、前のユーザに
アカウント紐付いてる場合、再インストールはよく判らん
状態みたい。
ライセンス番号は控えておいたんだけど、これだけじゃなく、
そもそもダウンロードできるのかできないのかもよく
わからない。

なんか、MSのライセンスとかアカウントとかの形態って、
よくわかんないんだよな。フォーマットしちゃってから
「あーーぁ」だと困るしな。まぁ、OSイメージまるごと
バックアップとっておけばいいのかもしれないけど。
(でも、それでちゃんと戻せるのかもよくわかんない)

なので、以前なら、Skype使えばいいじゃん、って思って
たところが、SkyepもMSのアカウントと結びついちゃってる
のかな?と思うと、面倒だから、やっぱ他のサービスが
いいよな、と思うようになって、

https://twitter.com/keikoka/status/901675279017320448

Zoomが気になっている。
ホワイトボードって、Skypeにもあるのかな?

https://support.office.com/ja-jp/article/Skype-for-Business-%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%A7%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B-bd3d1cad-83b0-4139-bd07-c45ce94c59e0

あるみたい。





https://twitter.com/arukakan/status/903960362499715072

戦争だな。うん。





https://twitter.com/uminomozuo/status/904247661800206338

ベビーオイル…





https://twitter.com/wtbw/status/903106804166438912

「買ったほうが安い」というのは禁句だったな。






https://twitter.com/moonoomm/status/904619993106587648

「羽抜けちゃったよ、どうしよう?」
って、相談にきてるんじゃないかな?





https://twitter.com/chiyomaru5pb/status/874652468092608513

「ドウスル?」





https://twitter.com/rurarbou_new/status/904927566951104513

ナムコのサブマリンが!!

記憶が確かなら、科学技術館にも置いてあったんだよな。
昔。





https://twitter.com/DesignSpark_JP/status/904329950794096645

C#って、「くっきり見える」っていう意味だったのかな?





http://gigazine.net/news/20170905-putin-ai-ruler/

プーチン。やっぱりロシアの大統領だなぁ。
よくわからん箱物作って、天下り先用意してあげるだけの
どっかのセージ屋と違って、ちゃんと見据えているって
気がする。大国だよな、やっぱり。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »