「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2019年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
動作確認しておいた
こないだのロボット
急ぎでロボット行ってきた
届いた
物色中
スーファミのジャンク品を買った
初詣いってきた
振り返り2024
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2868)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
Elecrow、0.99ドル
Fritzing
/
2019年05月26日
久々に、大き目の地震だったな。P波で「おや?」と
思ってたら、グラグラきた。フィリピン海プレートの
スラブ内地震だったみたい。
そういえば、この地震でおよよと思って地震情報見に
行ったら、気になる地震が。
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20190525044829.html
朝方に起きたらしい、富士山の真下で起きたM2.4の
地震。火山性だろうなぁ。ちょっと大きい気がする。
Elecrowからメール来て、なんだろうと思ったら、
0.99ドルでPCBつくってちょ、というコマーシャル
メッセージ。ほう。
1枚あたりの値段なの?と思って調べてみたら、
https://www.elecrow.com/pcb-manufacturing.html
期間限定で5枚でも0.99ドルみたいだなぁ。マジ?
いつもの5ドルでも安すぎだろって思ってたけど、
これはちょっと利用しておかないと損な気がする。
Fritzingで描いてる途中の、例のArduino互換基板
とか、PWM制御のUSBパワー出力基板とかも、早く
仕上げて注文したいんだけど、間に合うかなぁ?
6月23日までって書いてあるんだけど、思ったより
長いから、かなり前向きに進めよう。
こないだの続きで、バックアップ電池の逆流(充電
しちゃわないようにする)保護ダイオードって、
どんな風に考えればいいの?と思って検索。
http://eleclabyrinth.blog.fc2.com/blog-entry-212.html
へぇ。とりあえず小信号用ダイオードあたりでいいのか。
小信号用ダイオードとはいえ、数十nAくらいの電流が
流れちゃうみたいで、その電流が、電池が許容する
範囲に入っているかって観点で計算すればいいみたい。
電池廃棄するまでの間に、電池容量自体の2%くらいを
充電しちゃわないように設定するらしい。
CR2032の220mAhなら、その1%としても2.2mAh。これを
5年使うと想定して計算すると、このページの計算結果
によると50nAくらいが許容量。
小信号用ダイオード1N4148では、データシートによると
逆電流は20V時に25nAらしいので、5V電源から3.3V電池
への逆電流はもっともっと小さいだろう。
へぇ。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-924417.html
次世代のさかなクンさん。
https://twitter.com/theloyaltouch/status/1132153328022970368
あぁ、訓練だいじかもね。訓練なり練習なりをして
いないことって、いざって時に体が動かないからな。
https://twitter.com/silver_fishes/status/1131702263599099904
純国産スマホ…っていうと、なんとなくいいのか悪い
のかなかなか判断に困っちゃうところがあるんだけど、
まぁ、もうGoogleにおんぶに抱っこっていうか、
日本の家電メーカーはもうずぶずぶなんだろうな。
ものづくり大国ニッポンとやらはもうどこかに消えて
なくなってしまったんだろうな。
もし作ったら作ったで、おかしな囲い込みみたいな
仕組み作って、盛大にこける近未来が見えちゃうしな。
https://twitter.com/kappaseijin/status/1131705391186755585
https://twitter.com/mikehibm/status/1131585172707500033
github、投げ銭の仕組みつくったみたい。面白い。
https://www.asahi.com/articles/ASM5T56N0M5TUTIL016.html
チバニアンピンチ。なんでこんなことになっちゃう
んだろう?
https://twitter.com/hisam_k/status/1129785974286766087
機械音声の電話で自動的に名簿収集とか、かなり怖い
時代だな。
コメント (
0
)
ファーウェイ
ノンジャンル
/
2019年05月25日
https://twitter.com/yasei_no_otoko/status/1131148266303762433
Googleだけじゃなく、ARMもファーウェイから離れる
のか。ってことは、やっぱRISC-V本格導入になるのかな。
https://twitter.com/fladdict/status/1130994047240163329
>「国産OSを持たないことはリスク」という思想が、
中国政府にインストールされた。
みんなそう思うところだよな。それに気づかせて
しまったのがトランプ。気づかせる前に、もっと
ジャブジャブにGoogle着けにして抜けられないように
しておいたほうが良かったんじゃないのかな。
ファーウェイに限らず、今回の件で中国系メーカー
はみんな舵を切りなおすだろう。
>iOS、Android、中華OSの三国志
おぉ。一帯一路の新要素のひとつに、この新OS、
新CPUも入ってくるのかもなぁ。
でも、なんていうか、これこそ現代の戦争って感じ
だな。
https://twitter.com/logic_controlle/status/1131394207627612161
なんで二足歩行にしたんだろう?
四速歩行でもよかったんでは?っていうか、
そのほうが安定するだろうし。倒れて人に
ぶつかったりしたら危ないと思うんだけどな。
https://twitter.com/TomiXRM/status/1131453333112119296
MDFボード。
https://twitter.com/dango_shippo/status/1128863089330274305
この人の電子工作の絵はポップで魅力的だよなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=mrnKIDfVLXE
前に、チラッとみた動画の続き(第2回、終了)
A320のピーチエアのプラモを作る動画。というか、
メインは塗装。こんな風に作るんだな。へぇ。
最後に、表面全体にウレタン塗料塗ってつやつや
の綺麗な表面に仕上げてるんだなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=-JlUKtEr84s
https://forum.mosfetkiller.de/viewtopic.php?f=6&t=63818
Arduino Dueでも、メガヘルツオーダーの超音波
使ってあれこれできるものなんだなぁ。まぁ、
一緒に取り付けて使うデバイス次第だろうけど。
なんにしても、こういう、超音波で物体の中を見る
ツール作るの、楽しそうなんだよな。
あと、似たような方面で、自分で送受信部分も作って
ゼロから魚探作りたいとも思ってるんだよな。
https://this.kiji.is/504338748979774561
池袋の事故のジーさん。全然懲りてないのか。また
新車買って乗るつもりでいるみたい。
自分が運転を誤って人を二人殺したっていう認識を
持つだけの能力は失われてしまったんだろうな。
https://www.youtube.com/watch?v=Hvgaec7h5co
ダイソーで、500円の三脚。これは用途によっては
なかなか便利じゃないかなぁ。あまりカメラ載せて
撮影っていうのには使いたくないけど、光源とか
のせて使うなら良さ気。
コメント (
0
)
アシロマAI原則
ノンジャンル
/
2019年05月24日
フロムザレイスの新しいの来たー!!って思って喜んで
見てみたら、どうやら違うシリーズを並行して始めた
みたいだな。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35158102
「PLANETBASE」っていうゲームらしい。例によって宇宙
開発モノ。面白そう。
とりあえず第1話を眺めてみた。なかなかバランスの良い
感じのゲームで面白そう。楽しみ。
相変わらず、ちょっとずつtcl/tkを弄りながら、tkの
何たるかを掴もうと思っているところ。
http://www.nct9.ne.jp/m_hiroi/tcl_tk_doc/tcltk104.html#d17
バインドとタブを使うと、GUI画面上のあれこれを、
イベントに合わせて動かしたりするのが簡単に行える
ところまで解った。
ちょっとしたゲームとかのサンプルも解説されてたので、
その辺を動かしたり、プログラム眺めたりしてみよう…。
なんにしても、tkinter使うよりも、やっぱtcl/tkの
ほうがすっごいラクに書けるよな。
そういえば、
http://infohost.nmt.edu/tcc/help/pubs/tkinter.pdf
tkinterのすっごいリファレンス(英語)があったんだ
よな。これ、tcl/tkの後にちょっと読みたい。
先週まで、AI関係の講義を受けてきたんだけど、内容
はとても解りやすくてよかったものの、倫理的な課題
についての部分で、アシロマ23原則について触れられて
なかったので、ちょっと気になってたんだよな。
ちょっと検索。
https://wba-initiative.org/2522/
https://futureoflife.org/ai-principles-japanese/
アシロマAI原則って名前が正式なのかな。ここに日本語
で書かれてた。
いわゆる「ロボット三原則」よりもだいぶ複雑だな。
まぁ、ロボット工学三原則が出来た当時といえば、
実物のAI的なものじゃなく、想像の世界のロボット
だったからな。ある意味、現実が追いついてきたって
ことなのかな。
特に気になってるのは、やっぱ、安全面の話。
>21) リスク: 人工知能システムによって人類を
>壊滅もしくは絶滅させうるリスクに対しては、
>夫々の影響の程度に応じたリスク緩和の努力を
>計画的に行う必要がある。
とある。AIって、核兵並みの脅威になりうるからな。
国際協調するとなると、色々と難しいところ出て
くるんだろうなという気もする。アメリカが既に
実戦配備している自動戦闘機的なものとか、危ない
から止めろともいえないんだろうしな。
https://response.jp/article/2019/05/23/322647.html
新しく、レビンが出てくるみたい。中身はカローラ
なのかな?日本には出てこないっぽいな。少なくとも
当面は。
(日本でこのスペックで出しても売れない気がする)
ふと思い出してGoogleマップで検索。以前、JRの高架下
をくぐって都内に抜けていく道を探っていて、ふと
通りかかった寿司屋。
なんとなく漂う、懐かしいシャープの香り。
https://www.google.com/maps/@35.8081432,139.7060142,3a,15y,260.06h,86.29t/data=!3m7!1e1!3m5!1sPeMg_1KMEew2PL_JIGXNlg!2e0!6s%2F%2Fgeo2.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DPeMg_1KMEew2PL_JIGXNlg%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D42.987103%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192
これ、この看板、どう見てもシャープ臭を感じるよねぇ?
X68000だよねぇ?
https://ja.aliexpress.com/item/225-SIM-2-4-Bluetooth-Flashligh/32919377956.html
ふとAliexで眺めてたら、一覧にこんな電話が出てきた。
なんで1台2000円もしない電話があるんだ?すごいな、
と。SIM入れればちゃんと通話できるみたいだし。
って思ってスペックを見てみたら、2Gなんだな。
あと、この手のものをいくつか眺めてみたら、
キーボードが英語とロシア語のやつがあるって
書いてあるから、これって、中国やロシアで使われて
いるものなのかな。そもそも2G回線って、残ってる
んだろうか?
https://news.yahoo.co.jp/byline/torizukaakira/20190523-00127015/
面白い話だったな。
「もしロッキード事件が起きてなかったら
全日空はどうなっていたかという仮設」
(多分誤字で「仮説」だろうな)
あと、DC-10って、結構な欠陥抱えてたんだな。
こないだからRaspberry Pi Zero WでNASの環境設定を
やってるんだけど、SDカードの寿命延ばすのに、
http://denshikousaku.net/extend-life-expectancy-of-raspberry-pi-sd-card
この辺とか色々なサイトを参考にしているんだけど、
結局どの辺に手を当てればどのくらいの効果になる
のかなんてあたりが、いまいちピンと来てない感。
エラーでログ吐かれても、多分SDカード新調して
同じように設定して終わり、って感じにするだろう
から、ログはRAMディスクに吐いて全部捨ててっても
いいんだよな。どっちかって言うと、あふれる前に
自動削除してくれるような機能とか欲しい。
あと、tmpデータ。大きいファイルをアップするとき、
sambaって一時ファイル作っちゃうのかなぁ?多分
tmpには一時ファイル作らずに、直接保存先に一時
ファイル作って、アップ終わったらファイル名を
ちゃんと設定、みたいな処理してると思うんだよな。
そういえば昨日、Linux Mintのファイルマネージャ
から、Raspberry Pi Zero Wの共有フォルダを参照
出来るか確認しようと思って、Linux MintのPCの
ターミナルからsshでRaspberry Piにログインした
状態で、nemoでRaspberry Piにアクセスしてみたら、
案の定見つからなかった。
(Ubuntu19系はなぜかwindowsのファイル共有系の
サーバが一覧に表示されない)
なので、以前見つけた情報に従って、nautilusを
インストールして、url直打ちで参照してみよう…
と。
端末からaptでnautilusをインストールしてみる。
…うぉ!500MB以上食うらしいぞ!なんだこれ?と
思いつつ、仕方ないのでインストールしてみたら…
まちがって、Raspberry Pi Zero WにSSHログインしてた
端末でaptを実行しちゃってたよ…
インストール終わってから、nautilusってコマンドを
叩いて、エラー出て気づいた。GUI使わないRaspbian
を入れてるんだから、nautilus動かないと当たり前。
急いでアンインストールしようとおもったんだけど、
あれこれ自動でアンインストールされなかったから、
結局100MBくらいしか開放されなかった。使わない
ライブラリとかが400MBくらい残っちゃってる…
あとでRaspbian丸ごと再インストールするだろうから、
まぁ、それまで放置でいいか。
ちなみに、nautilus入れて、smb://raspberrypi.local
にアクセスすると、共有ディレクトリがちゃんと見れた。
(Avahiが入ってる場合)
https://twitter.com/itmedia_news/status/1131335194135285761
>老舗Macデベロッパーが作る携帯ゲーム機
>「Playdate」はモノクロ、手回しハンドル付き
これ面白い形状してるなぁ。
手回しハンドル、どう見ても釣りゲームやるため
にある気がするぞ。
加速度センサーとか入ってるのかなぁ?
セガのGet Bassリリースしてくれぇ!
コメント (
0
)
もうちょっとtcl/tkを弄る
ノンジャンル
/
2019年05月23日
思い出したようにちょっとずつ、tcl/tkを弄っていた
んだけど、
http://www.nct9.ne.jp/m_hiroi/tcl_tk_doc/tcltk104.html#d17
このページまで進んできて、ようやく以前からやりた
かったところにたどり着いた感。タグとバインド。
GUI画面上に置いたオブジェクトを、マウス操作で
動かしたりするっていう処理。
こういう処理って、VB4.0の時代からずっとやりたい
と思いながら、意外とそこまで触れてる言語解説とか
無かったので、VBに限らず、いろんなGUI系言語でも
全然やれなかったんだよな。
やっぱ、tcl/tkはGUIアプリ作るのに、最短距離を
ぶっちぎる言語なのかもしれない。あまり複雑な処理
には向かないのかもしれないけど。でも、ちょっと
GUIツール作るなら、Python持ち出したりRuby持ち出し
たりせずに、tcl/tkを使っちゃうのはありかなぁと
いう気がしてきた。
ただまぁ、tclをGUIツール以外で使いたいという
印象は相変わらずおきないなぁ。ちょっとくせが強い
というか、灰汁が強い。
https://twitter.com/ema41203/status/1130128095808184320
すげぇなこのクルマ。どう見てもポリゴンの衝突判定
処理間違ってるだろう…と思って、つい「衝突判定」
を検索してみて、なんか予想外にすごいページを発見
してしまった。
http://marupeke296.com/COL_main.html
ガチですごい。これは一度じっくり読んでお勉強したい。
https://twitter.com/poyopoyochan/status/1130123179723091968
当初のは、もしかしてRaspberry Pi Zeroだったのかな?
https://kuruma-news.jp/post/146996
正義こそジャスティス。
残念ながら、オイラDOHCターボはあまり良い印象が
ないんだよな。せっかく高回転向きのDOHCに、高回転
が苦手なターボ載せちゃうと、DOHCの味をスポイル
してしまうんだよな。
そもそもぶっといトルクでぐいぐい走るクルマより、
あほみたいに高回転まで引っ張ってパワーを絞り
出すようなエンジンの方が楽しい。あと、ターボラグ
嫌い。
となると、本当のジャスティスはNAのDOHCなのでは
という気がする。
見た目的には、30のスカイラインは結構いまでも好き
なんだけどな。
https://twitter.com/purinharumaki/status/1130595699416952832
ヨーグルト。
https://twitter.com/Hzen_ryouma/status/1130021899239473153
ルー大柴。
https://twitter.com/CINRANET/status/1130690508223787008
シネマサンシャイン池袋、閉館しちゃうのか…。
何度かここに映画見に行ったことがあるんだけど、
たしか最初に行ったのは、オーディーン光子帆船
スターライトだったな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3_%E5%85%89%E5%AD%90%E5%B8%86%E8%88%B9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
…ってことは、シネマサンシャイン池袋が出来た
年だったみたいだな。確かにできたてホヤホヤ
だったような気はする。
https://twitter.com/konbu_ni_tarako/status/1130436682128347136
もうネコだな。これはもうネコだ。
https://www.youtube.com/watch?v=d7hF949OBD0&t=27m5s
出た。DJミソコウジ。
https://twitter.com/imaoka334/status/1131043243158691840
RISC-Vで動くOS使ったスマホを中国が作ったら、なんか
IntelやARM含めて、あちこち壊滅的なことになりそうな
きがするなぁ。
まぁ、出来れば…のはなしだけど。
そういえば、例のDS1302、RTCモジュール基板の件でちょい
調べていたら、
https://blogs.yahoo.co.jp/hobbyele/64900109.html
シリアルの信号線、そのままだとノイズ拾ってエラーが出る
ことがあるらしくて、このページにはパターンをカットして、
1kΩでつなぎなおすのがいいらしいって書いてある。
あと、「時計駆動用の電池が無いと時計動作をしない」
と書いてある。やっぱ、Vcc1にも電源入れないと動かない
んだよなぁ?多分。
一応、Vcc1をGNDに落とす形で実験してみようかな。
コメント (
0
)
DS1302の電源回路周りをちょこっと調べる
Arduino
/
2019年05月22日
https://jp.motorsport.com/f1/news/niki-lauda-passes-away-aged-70/4392741/
ニキ=ラウダ氏、死去。グッバイ・ヒーロー。
昨日の続きで、DS1302の電源回路周りをもうちょっと
調べなおしてみる。
なにしろ、Vcc2にArduinoから5V、Vcc1にCR2032から
3Vを入れることにすると、Vcc2が生きてても、Vcc1
のCR2032が空っぽになったら、コチコチと時間が進んで
行かなくなるわけだから、その辺が気になって。
Vcc2の供給がある場合/無い場合、Vcc1の残量が残ってる
場合/残ってない場合を踏まえて、ダイオード使って
こんな具合に電源を供給すればいいんじゃないかな?
という、とりあえずの予想図。
(ただし、CR2032は一次電池で充電しない前提)
電池が切れてても切れて無くても、5Vが来ているなら、
Vcc2、Vcc1両方に5Vが供給できるようにしておきつつ、
ダイオード(右側)を使って、3V電池が無理やり充電
されないようにしているつもり。
(ただし、ダイオードによっては逆方向の漏れ電流が
バカにならない場合も考えられて、その場合は3V電池
が無理やり充電されて破裂、みたいな可能性はあるかも。
自然放電の電流とダイオードの漏れ電流がバランス
しないとやばそう)
で、5V電源の供給が無い場合は、Vcc1には3Vが供給され
つつも、Vcc2には供給されないように、左のダイオード
が機能する。
5Vがブツリと切れた場合は、0.1uFコンデンサによって
なんとか自然に3Vに切り替わる感じになるかなと。
という予想。
でここまで考えてみて、色々資料をあさりなおす。
https://pdfserv.maximintegrated.com/en/an/app82.pdf
MAXIMのアプリケーションノートがあった。これによると、
まず一次電池の場合は、
こんな風に繋げと書いてある。えぇ?これだとダメ
なんじゃないの?電池切れてVcc1の電圧下がったら、
読み出される日時が全然コチコチ進んでいかないよなぁ。
いいのこれで?
次。電源が1個だけ供給される場合(バックアップ
電源が無い場合)。
Vcc1かVcc2に電源を繋いで、その反対の端子(Vcc2か
Vcc1で繋いでないほう)はGNDに落とすってことみたい。
なんだこれ?オイラ、Vcc2に5V繋いだだけで実験してた
んだけど(Vcc1オープン)、それだとコチコチしなかった
んだよな。GNDに落とせば動いたはずなの?マジで?
よくわかんないなぁ…
最後、トリクル充電する場合。うん、まぁ、これは
なんとなくわからなくはないんだけど、でもやっぱ、
充電池が一旦空っぽになっちゃったら、コチコチ
できない状態になって時が止まるだろうし、また、
充電池(やスーパーキャパシタ)が経年劣化で壊れた
時にも、同じように時が止まるんじゃないのかな。
だからといって、オイラの予想図みたいにダイオード
つけちゃうと充電されないし。
良くわかんないなぁ…。とりあえず、反対側の電源端子
をオープンにするのがダメなのかなぁ?ちょっと実験
してみないとわからんなぁ。
あと、Aliexでスーパーキャパシタ探してみた。結構
売ってるもんだなぁ。
https://ja.aliexpress.com/item/2-1F-1-0F-5-5-V-ELNA-DHL-21-5x9-5-5-5V1F/32836675913.html
https://ja.aliexpress.com/item/capacitor-5-5V-4F-V-SRT-type-super-farad-capacitor/32787352151.html
https://ja.aliexpress.com/item/5-5-0-1f-0-33f-0-47f/32856956502.html
適当に1F5.5V程度のやつ買って使えばいいのかなぁ?
https://twitter.com/Hacksterio/status/1130447675260850176
自分で自分を解くルービック・キューブ。
https://twitter.com/Hacksterio/status/1130559740831031296
バックパックアンブレラ。
https://twitter.com/Konimiru/status/1130441169324785669
んんん!!「筐体の森で森林浴」来たー!!
前に、オイラも関東甲信越チープな旅に行きたい
行きたいって思って、
https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3340.html
しばらくしてからようやく1回だけ行ったんだよな。
https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3624.html
もうずいぶん経つなぁ。また久々に行きたい。
コメント (
0
)
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球セ・リーグ あなたの優勝予想は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』