「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ふと、Aliexでもアップスキャンコンバータなんて
売ってたりしないのかなぁと思って物色。

https://ja.aliexpress.com/item/OOTDTY-RGB-CGA-EGA-Yuv-Vga-Hd-GBS-8220/32870132150.html

おぉ。なんか見つけた。GBS-8220って言うらしい。

15kHz、24kHz、31kHzなんていう往年のPCの周波数
にも対応してるみたいだし、コンポーネントビデオ
も対応してるっぽい。

お値段20ドル以下で手に入るみたい。

15kHzが出るなら、88SRのアナログRGB(D-SUB15)とか、
MSXなんかの21ピンRGBとかも配線次第で表示できる
はずだし、24kHzなら88SRの200・400ライン両方対応
ももちろん、98シリーズもいけるだろうし、31kHzは
68kもいけちゃう。
あと当然、15kHzなら、大昔のアーケード基板なんか
も大丈夫だろう。


問題は安定性っていうか、互換性っていうか、その
あたりだな。細かい仕様まわりで微妙に信号読み取れ
なくて、上手く表示が出来ないなんてことがないか、
気になるところ。

http://yugibako.blog.fc2.com/blog-entry-501.html

https://blog.goo.ne.jp/timatima-psu/e/d40392fc84228918b5349507d83ec5ee

バージョン違いで色々安定性にも影響ありそうだし、
なかなか一筋縄ではいかないのかもしれない。でも、
これ1個あるといいんだよなぁ。
以前、CXA1645使ってRGB→コンポジット変換回路を
作ったことがあるんだけど、あれは当然ながら15kHz
固定だし、横方向は320ドットまでしか解像しないし。

VGAにアップスキャンするっていうのは、やっぱ
レトロPC、レトロゲーの現実解なのかなという気がする
んだよな。1個手元に置いておきたいんだよな。

https://twitter.com/Konimiru/status/1129759952866816001

松田聖子の能力。





夜空にお月様。んで、ちょうど良い位置に木星が見えた
ので、もしかして明日は月と木星が大接近する感じ
なんじゃね?と思って調べる。

http://turupura.com/new/2019/1905_03.html

おぉ!1度未満ジャン!!これは!と思って天気を
チェック。…アウト。残念。

そういえば、東京近郊だと0.9度くらいらしいけど、
もっと北に行ったら木星食あるんじゃね?と思って
調べてみる。

まず東京近辺。(千葉県四街道市)



北海道。(札幌市)



微妙に近づくんだけど、思ったほどじゃないなぁ。

やっぱり、木星食なんて極まれな現象なんだろうな。

https://www.astroarts.co.jp/gallery/misc/200705/004218-j.shtml

こういう姿を見てみたいんだけどな。




https://twitter.com/comic_natalie/status/1129299295553720320

さすが、吸血鬼。




https://twitter.com/Reuters_co_jp/status/1129891918853287941

うわぁ。すごいな。ダムが決壊。




https://twitter.com/jumpy_a/status/1129530488383651840

これは元々何味なんだろう?



コメント ( 0 )




Raspberry Pi Zero WをNAS化するにあたって、設定
をこないだからゴニョゴニョやってるんだけど、
やっぱ24時間稼動するなら消費電力知りたいよな、
と。
計ってみた。


条件としては、
・Raspberry Pi Zero W
・32GB SDカード(MIXZA製)
・5V電源(microUSBコネクタ、モバイルバッテリー)
・Raspbian Stretch Lite( 2019-04-08版)
・Wi-Fi通信使用設定済み
・IPアドレス固定、samba導入済み
といったところ。NAS化するとしたら、最小限この
くらいやるかな、といった程度の手当て。


で、実測。


OS起動後、数分程度待って、消費電流が落ち着いた
状態で、アイドル状態の電流を計測してみる。



大体、0.12A程度で安定してる。時々これよりも少し
下がったり、ちょっとだけあがったりするので、まぁ
平均してみると、5V×0.12A=0.6W程度かな。


次。Wi-Fi経由で、ちょっと大きいファイルをPCから書き
込んでみる。250GBくらいのaviファイルを書き込んだ。



大体、0.2~0.22Aくらいかな。時々0.25Aくらいまであがる
時があったりするものの、0.2Aより下がるときもあり、
平均すると0.22程度とみていいかな。
5V×0.22=1.1W。

書き込んだファイルを、windows側のメディアプレイヤー
で再生してみると…書き込み時ほどデータの読み出し
速度が速いわけじゃないので、電流は0.12A程度で
さっきと一緒。ほぼアイドリング状態の消費電力。


ほほう。やっぱすごい低消費電力だな。電力代を概算
してみる。第2段料金が1kWhあたり25円と仮定。

ほぼアイドル状態で使うことになると思うので、
0.6W×24h/日×30日/月 ×(25円 ÷ 1000Wh)=10.8円/月

効率100%なら一ヶ月あたり10~11円ってところかな。
ACアダプタとかの損失も考慮して70%程度としても、
20円までは行かないみたい。


なお、OSをシャットダウンしてみても、電力消費は
あるみたいで、大体このくらい。(0.04~0.05A)



何が食ってるのかな?電源回路かな?LANやUSBの
周辺チップかな?

まぁ、あれだ。24時間連続稼動させる以上、シャット
ダウン電流はどうでも良かったりする。


あとはあれだな。tmpファイルをSDカードに書かない
ようにRAMディスク化するとか、swapファイルを使用
しないようにするとかか。

sambaの場合、アップロード/ダウンロード中のファイル
って、tmpディレクトリに置かれたりするのかな?
ちょこっと調べてみた感じでは、sambaじゃないほかの
ソフト動かしてると、大きいファイルの上限がtmp
ディレクトリに書き込めるサイズに引っ張られるって
書かれてたんだけど。

でもなんとなく、sambaはtmp使ってないんじゃない
かなぁ?って気がするんだけどな。(根拠レス)


あと、Linux MintやFire7からもアクセスできるか
確認してみないとなぁ。
Fire7は、別途ファイルマネージャソフトを導入する
必要があったり、MintやUbuntuは最近共有フォルダ
がファイルマネージャに表示されなかったりして、
ちょっとアレなんだよな。




https://www.youtube.com/watch?v=b2YXb8JgzW0

ダイハツアプローズ来た。

アプローズって、見た目はシックなファミリーカー
って感じで、あとリコール問題があったりして、
あまりクルマ好きからは見向きされなかった感が
あったんだけど、個人的には結構気になってた
クルマだったんだよな。

テンロクエンジン積んでるってだけでも、ボーイズ
レーサー好きなオイラとしては見逃せないクルマ
でもあるんだけど、何気にダイハツは気になるクルマ
元々多かった。

残念なのは、シングルカムエンジンだったんだよな。
テンロク120PS。
まぁ、ネットで120PSだから、グロスにしたら140PS
くらいあるわけで、ハチロクとかワンダーシビック
とかよりパワーあるんだよな。
調べなおしてみたら、車重も1トン割ってる(970kg
でEFシビックと大体同じ)しなぁ。

まぁ、不遇なクルマだったなぁ。




https://newswitch.jp/p/14042

フラッシュメモリの容量が1000倍になる新素材だって。
へぇ。1分子の構造の中に、1ビットを記憶できる
みたい。すごいな。

気になるのは、
・製造技術
・情報の安定性
・書き換え寿命回数
といったあたりだな。その辺どうなんだろう?

フラッシュメモリみたいにトンネル効果使うわけでは
ないのかな?もしそうだとすれば、書き換えで壊れる
恐れが無いんじゃないのかな?

製造技術的にはどうなんだろう?これまでの半導体
みたいに、リソグラフィでやるのかな?1/1000サイズ
の世界を。出来るものなの?

あと、静電気を帯びたものをちょっと近づけただけ
でメモリがころころ書き換わるのも困るしな。

それより、これだけ小さいメモリ素子だと、多分、
放射線の影響はあっという間に受けるだろうから、
宇宙開発には難しいだろうし、普通のPCやスマホの
記憶装置としても、エラー訂正は当たり前に搭載
しないと実用にならなさそう。

なんにしても気になる技術だな。




https://newswitch.jp/p/17662

電池を超寿命化する技術。充電するたびに自己修復
する電極材だって。へぇ。

そんなことが実現できちゃうなら、スマホとかって
毎日劣化気にせず充電できちゃっていいよなぁ。



コメント ( 0 )




Raspberry Pi Zero Wの一式入手してから、けっこう
経ってしまったものの、ぜんぜん手を動かさずに
いたので、のびのびになってたNAS化をちょっと進める。

Raspberry Pi Zero W自体は、以前I/O誌の記事書く時
に借用して使ってるので、設定周りとかはおよそ知って
るんだけど、今回はGPIOのピンヘッダつけてないって
こともありつつ、特に今回はヘッドレスで設定する
つもりで進めているので、ちょっと様子も異なる。

というわけで、USB OTG端子経由で、Raspberry Pi側を
デバイスモード(USB仮想LAN接続)として接続するつもり
でいたところ、ちょっとトラブった。
(結果的になんとかなった。以前使ったときは、USB-OTG
端子は、USBシリアル変換扱いで接続したんだっけな?)


作戦としては、Bonjourインストール済みのWindows10
を使いつつ、RaspbianのOSイメージにssh接続設定
とかUSBシリアル接続用の設定を書き込んでおいて、
windowsのteratermからRaspberry Piのドメイン名で
sshログインして設定するというかんじで。

で、やってみたんだけど、しょっぱなから手順を
間違って、OSイメージ入れたSDカード、SSHやWi-Fi
の設定を書き込むの忘れたままいきなりwindowsに
繋いでしまった。
そのせいか、あとからbootディレクトリの各種
ファイルを書き換えても、上手く取り込まれない
ってことが判明。
(しかも、windows側にはUSBシリアル接続用の
ドライバインストールもやってしまったんだよな。
復旧できるように環境のバックアップ取っておけば
よなったな)


ちょっと作戦を変更。
あらためて、OSイメージを上書きしなおしつつ、
ssh設定とWi-Fi設定を書き込んで、
設定ファイル(wpa_supplicant.confファイルと、
空のsshファイル)をSDカードのbootディレクトリ
に書き込んで、Raspberry Piを起動。

起動したころを見計らって、teratermから
「raspberrypi.local」に接続。piユーザで
sshログイン。ok。ログインできた。


引き続いて、IPアドレス固定化、ファイアウォール
の設定、LAN内PCからの接続確認、samba設定を済ます。

とりあえずこれだけでも、NASとして最小限のことは
出来ることに。


あとは、logファイル吐かないようにするとか、
いくつかやっておくことは残ってるんだけど、やっぱ
まず知っておきたいのは、消費電力だな。

そういえば、swap領域使わないようにするのって、
どこで設定すればよかったんだっけな?




https://www.nicovideo.jp/watch/sm35132339

ふにしぃ氏、イース・セルセタの樹海PS4版の動画配信
はじめたみたい。見ねば。




https://www.youtube.com/watch?v=nY4CJnPpIwE

ウナ丼氏の動画、フィアット500。ずっごい気になってる
クルマなんだけど、値段と大きさ考えると、ちょっと
小さい気がするんだよな…。




https://twitter.com/yaruse_34/status/1123807759093379073

ファックス。




https://twitter.com/ikesan_twice/status/1128982093256544256

フロントグリル。




https://twitter.com/Konimiru/status/1128930707647094784

「レトロゲーム横丁」
おぉ、これは渋川伊香保に行かない理由が見つからない!
すごいな。

https://twitter.com/Konimiru/status/1128931094844149760
https://twitter.com/Konimiru/status/1128931121964564482
https://twitter.com/Konimiru/status/1128931234887823360
https://twitter.com/Konimiru/status/1128931697637044224
https://twitter.com/Konimiru/status/1129025848219058176

これは、間違えなくプロの犯行だな。オリジナルの
インスト、垂直レバー、山のぼりゲーム、カンフー
老子、上上下下左右左右BA、ピカデリーサーカス…

素人が適当にチョイスしたものであるはずが無い。

https://twitter.com/Konimiru/status/1128987291785912320

ギャプラスのこれ、結局覚えるまでには至らなかったな。
オイラ。




https://twitter.com/hamusoku/status/1128876059657510917

どこのだれだか知らないけれど、誰もがみんな知っていた。




https://www.afpbb.com/articles/-/3225358

核のひつぎから汚染物質漏出。これ、南太平洋だけの話
じゃなく、日本の現在進行形+近未来だよな。

https://mainichi.jp/articles/20190516/k00/00m/010/216000c

これも、もうつける薬が見つからないレベルだな。




https://kuruma-news.jp/post/146391

2000GTに失礼だろ…。
DNAとか正当継承者なんていう単語を持ち出して
喜ぶのは、古館伊知郎だけかと思った。

そもそも、でっかい86にしか見えないんだけどなぁ。



コメント ( 0 )




https://twitter.com/IMD555/status/1127892332848734208

オイラはこっちを「じょうすう」って読んでるなぁ。
で、

https://twitter.com/canny_papple/status/1127894029390073862

こっちはなぜか「じていすう」って読んでた。




https://www.adafruit.com/product/3382

Adafruit Metro M4 feat. Microchip ATSAMD51
これが名前なのかな?120MHzのCortex M4の
ATSAMD51搭載で、フラッシュ512 KB、SRAM192KB、
浮動小数点、22PWM、I2Sステレオ音声などなど。
すっごいねぇ。モリモリ。



https://twitter.com/Hacksterio/status/1126535282700967936

このテトリスのディスプレー、MFTで見かけたあの
ディスプレーと同じものかな?
これを作っているのは、youtubeのこの人のホームを
見に行くと、どうやらロシア人っぽいんだけどな。





https://twitter.com/Baystars_Rider/status/1128230553180831745

沖田艦長。




https://www.youtube.com/watch?v=m4jzgqZu-4s

この電子回路の基礎の動画、「そうそうそう!」って
思いながら見てた。電圧がどういう風に掛かっているのか
が良くわかる、説明に使えそうな良い動画。こういう
イメージをアタマに持っておいてから、オームの法則を
つかえば、簡単な回路はなんとかなるんじゃないかなと。

でも一方、同じ人の動画で、インダクタの動画はなんか
ちょっと解り難い気がするんだよな。

https://www.youtube.com/watch?v=ukBFPrXiKWA

電気や電子をちゃんと学んだ人たちからは思いっきり
怒られちゃうかもしれないけど、オイラの頭の中では、
コンデンサは「コップに水をためている」イメージで、
インダクタは「風船に水を、というか勢いで圧力を
ためてる」イメージなんだよな。

コンデンサは、水がたまっていれば、たまっている分
だけ搾り出すことができるけど、水を高いところに
流せないので、電圧以上には溜まらない。
大きいコンデンサは溜めるところの面積が大きくて、
圧力に合わせて沢山の電気(電荷)が溜まる。

インダクタは、水流(=電流)の勢いを使って風船に
無理やり水(=磁束の形をしたエネルギー)をためて、
それを放出するときには、伸びた風船のゴムの力を
使ってビューーって放出。
勢いで放出するので、入ってきたときの水位(電圧)
よりも高圧に出力できると。

なので、昇降圧回路では、入ってきた水位(電圧)
よりも高い電圧で出力することもできるし、出力を
絞れば低い電圧にすることもできちゃう。
(昇降圧回路それぞれでトポロジは異なるけど)

降圧なら、抵抗や半導体のVfの電圧降下を使って下げる
ことも出来るんだけど、「抵抗×電流=電圧」の分だけ
電圧を下げて、エネルギーが熱で逃げちゃう。

インダクタを使うと、入れた量の水が、出口からまた
ビューーっと出てくるので、(純粋なインダクタなら)
電圧降下が無くて、エネルギー損失が生じない。
だから、高効率な昇降圧回路ができる。みたいな。

(※個人の印象です)


まぁ、実際は「位相」なんかもちゃんと理解しないと
いけないだろうし、結局は複素数を使った「交流回路」
の計算式とか一通りお勉強しないと、なかなか応用
まで出来ないんだろうけどな。
(以前、交流の本1冊じっくり読んでお勉強した)




https://twitter.com/pgate1/status/1128584358564995072

VHDL。




https://twitter.com/kawato3/status/1128248506458578944

七面鳥。




https://twitter.com/saiyajin_uramu/status/1128552442402988032

メルセデス・スマートかなぁ?なんだろうこの車種?

まぁ、とってもヤバイ。




https://twitter.com/49sick89hack/status/1127887570686267393

https://twitter.com/winecology/status/1128164883147575297

「基礎研究」とは。




https://togetter.com/li/447999

オメガ計画って、放射線1本まで綺麗さっぱり消滅処理
されちゃったんだな。すごいな。明後日の方向に。




https://twitter.com/tokage_otoko2/status/1127771986363465729

妖刀プリウス。

なんとかと刃物だな。
それにしても、プリウスかどうかはともかく、最近
毎日同じような交通事故のニュースを見るよな…。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190516-00417716-fnn-soci

https://www.asahi.com/articles/ASM5H6TWFM5HUTIL062.html




https://twitter.com/newesterz/status/1127204077497020417

二菱。
なんかみんな悪乗りして、どんどん面白い方向になって
行っちゃうの、結構好き。



コメント ( 0 )




http://weathernews.jp/s/topics/201905/140175/

パプアニューギニアでM7.7。津波の有無も気になる
けど、現地の被害は大丈夫なのかな?その辺の情報が
全然みあたらない。




https://twitter.com/MoguraVR/status/1127785349579599872

>技適の特例を含む法案が成立、制度設計と施行
>は2020年春に

>同法案には技術基準適合証明等(技適)を未取得
>の機器でも、一定の条件下で届出を行えば国内
>での試験利用が可能になる特例制度が含まれて
>います。

うーーん。壁が低くなったのはいいんだろうけど、
そもそも海外で普通に使われているBTとかWi-Fiとか
LTEとか、広く世界で使われてるんだから、その辺
の汎用機器ってもっと簡単に国内で使えるような
法整備はされないのかなぁ?

そもそも海外からの観光客は普通に使ってたりする
ものなんだから(という風に法整備されてる)、
それが今更あまり悪さするとは思えないんだけどな。




Raspberry Pi Zero Wの設定、結局時間とれずに全然
すすんでない状態。とっとと設定済ませて、消費電量
計ったりしたいところなんだけどな。




そういえば、例のHT73xx/75xxのFritzingパーツデータ
を使って、こないだ、オレオレArduino互換基板
(省電力なやつ)の配置とオートルートを試してみた
んだけど、なかなかジャンパーなしにならなかったん
だよな。

ちょこっと試してみた感じでは、



ジャンパー有りの、未配線ありので、もうちょっと
弄ってみて、



やっぱりジャンパーありの未配線ありのでがっくし。

もうちょっと配置を工夫してみるも、



あまり改善せず。

試行回数をデフォルトの100回から200回に変更して
みたところ、



ひとまず未配線はなくなった。ジャンパーがまだ3本
残ってるんだけどな。でも200試行でも結構な時間が
掛かっちゃうんだよな。
しかも、あと何本かまだ配線未済のものが残って
いるんだよな。これ足して、ジャンパーなしで全部
配線できるかなぁ…。

Arduino Unoのレイアウトを元にしているわけだから、
基本的にはUnoの回路図の配線を眺めて真似してみれば、
基本的にはそっくりでジャンパーほとんど無いボード
が出来るんじゃないかと思うんだけど、下手にTHTの
パーツばかり使ってるから、その辺で面積占めちゃって
配線しにくくなってるのかなぁ?

もうちょっと一がんばり要りそうだな。





http://www.aitendo.com/product/2810

aitendoも、555タイマーが「終了予定」になってた。
555でパズルを解くようなアナログ回路作るのって、
これからもうしたびになって行っちゃうのかなぁ?
代替品っていうと、7555かなぁ。7555でも極端な
条件じゃなければ、555と互換性高いからなぁ。




https://twitter.com/HacksterNews/status/1128320503070982147

音をまげて平行のビームにして飛ばすレンズ。
これ、どういう構造なんだろうな?




https://twitter.com/Konimiru/status/1127966815231954951

ネコドンドン。
そういえば、ゲーム電卓を入手しないとな。




https://twitter.com/etsuko_ichihara/status/1126292601928163328

「才能の無駄遣い」「技術の無駄遣い」がこんなに
多いのは、日本だけの特殊なことらしい。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »