Raspberry Pi Zero WをNAS化するにあたって、設定
をこないだからゴニョゴニョやってるんだけど、
やっぱ24時間稼動するなら消費電力知りたいよな、
と。
計ってみた。
条件としては、
・Raspberry Pi Zero W
・32GB SDカード(MIXZA製)
・5V電源(microUSBコネクタ、モバイルバッテリー)
・Raspbian Stretch Lite( 2019-04-08版)
・Wi-Fi通信使用設定済み
・IPアドレス固定、samba導入済み
といったところ。NAS化するとしたら、最小限この
くらいやるかな、といった程度の手当て。
で、実測。
OS起動後、数分程度待って、消費電流が落ち着いた
状態で、アイドル状態の電流を計測してみる。
大体、0.12A程度で安定してる。時々これよりも少し
下がったり、ちょっとだけあがったりするので、まぁ
平均してみると、5V×0.12A=0.6W程度かな。
次。Wi-Fi経由で、ちょっと大きいファイルをPCから書き
込んでみる。250GBくらいのaviファイルを書き込んだ。
大体、0.2~0.22Aくらいかな。時々0.25Aくらいまであがる
時があったりするものの、0.2Aより下がるときもあり、
平均すると0.22程度とみていいかな。
5V×0.22=1.1W。
書き込んだファイルを、windows側のメディアプレイヤー
で再生してみると…書き込み時ほどデータの読み出し
速度が速いわけじゃないので、電流は0.12A程度で
さっきと一緒。ほぼアイドリング状態の消費電力。
ほほう。やっぱすごい低消費電力だな。電力代を概算
してみる。第2段料金が1kWhあたり25円と仮定。
ほぼアイドル状態で使うことになると思うので、
0.6W×24h/日×30日/月 ×(25円 ÷ 1000Wh)=10.8円/月
効率100%なら一ヶ月あたり10~11円ってところかな。
ACアダプタとかの損失も考慮して70%程度としても、
20円までは行かないみたい。
なお、OSをシャットダウンしてみても、電力消費は
あるみたいで、大体このくらい。(0.04~0.05A)
何が食ってるのかな?電源回路かな?LANやUSBの
周辺チップかな?
まぁ、あれだ。24時間連続稼動させる以上、シャット
ダウン電流はどうでも良かったりする。
あとはあれだな。tmpファイルをSDカードに書かない
ようにRAMディスク化するとか、swapファイルを使用
しないようにするとかか。
sambaの場合、アップロード/ダウンロード中のファイル
って、tmpディレクトリに置かれたりするのかな?
ちょこっと調べてみた感じでは、sambaじゃないほかの
ソフト動かしてると、大きいファイルの上限がtmp
ディレクトリに書き込めるサイズに引っ張られるって
書かれてたんだけど。
でもなんとなく、sambaはtmp使ってないんじゃない
かなぁ?って気がするんだけどな。(根拠レス)
あと、Linux MintやFire7からもアクセスできるか
確認してみないとなぁ。
Fire7は、別途ファイルマネージャソフトを導入する
必要があったり、MintやUbuntuは最近共有フォルダ
がファイルマネージャに表示されなかったりして、
ちょっとアレなんだよな。
https://www.youtube.com/watch?v=b2YXb8JgzW0
ダイハツアプローズ来た。
アプローズって、見た目はシックなファミリーカー
って感じで、あとリコール問題があったりして、
あまりクルマ好きからは見向きされなかった感が
あったんだけど、個人的には結構気になってた
クルマだったんだよな。
テンロクエンジン積んでるってだけでも、ボーイズ
レーサー好きなオイラとしては見逃せないクルマ
でもあるんだけど、何気にダイハツは気になるクルマ
元々多かった。
残念なのは、シングルカムエンジンだったんだよな。
テンロク120PS。
まぁ、ネットで120PSだから、グロスにしたら140PS
くらいあるわけで、ハチロクとかワンダーシビック
とかよりパワーあるんだよな。
調べなおしてみたら、車重も1トン割ってる(970kg
でEFシビックと大体同じ)しなぁ。
まぁ、不遇なクルマだったなぁ。
https://newswitch.jp/p/14042
フラッシュメモリの容量が1000倍になる新素材だって。
へぇ。1分子の構造の中に、1ビットを記憶できる
みたい。すごいな。
気になるのは、
・製造技術
・情報の安定性
・書き換え寿命回数
といったあたりだな。その辺どうなんだろう?
フラッシュメモリみたいにトンネル効果使うわけでは
ないのかな?もしそうだとすれば、書き換えで壊れる
恐れが無いんじゃないのかな?
製造技術的にはどうなんだろう?これまでの半導体
みたいに、リソグラフィでやるのかな?1/1000サイズ
の世界を。出来るものなの?
あと、静電気を帯びたものをちょっと近づけただけ
でメモリがころころ書き換わるのも困るしな。
それより、これだけ小さいメモリ素子だと、多分、
放射線の影響はあっという間に受けるだろうから、
宇宙開発には難しいだろうし、普通のPCやスマホの
記憶装置としても、エラー訂正は当たり前に搭載
しないと実用にならなさそう。
なんにしても気になる技術だな。
https://newswitch.jp/p/17662
電池を超寿命化する技術。充電するたびに自己修復
する電極材だって。へぇ。
そんなことが実現できちゃうなら、スマホとかって
毎日劣化気にせず充電できちゃっていいよなぁ。
|