「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



昨日の、FritzingPartsSVGEditorのWindows版がうまく
動かなかったので、Linuxでtck/tkのソースから
動かしてみようかなと思って、Linux環境にtklとtkを
インストールしてみた。

そういえば、PythonでtkinterつかってGUIアプリ
を作るのに、いろいろとやってたのを思い出して、
そもそも本家のtcl/tkってどんな感じなの…?
とふと興味が。

で、いろいろと入門サイトなんかをながめながら、
ちょこっとtclの言語仕様なんかを確認しつつ、
すこしだけプログラム動かしたりしてみた。

ものすごいくせの強い言語なのはわかった。けど、
いわゆるオブジェクト指向言語じゃないのね。
変な記述方法が必要だけど、言語自体はけっこう
シンプルな文法で出来てるみたい。

んで、結構簡単なスクリプトでGUIアプリが書けて
なかなか興味深い。Pythonでtkinter使ったりする
よりも、言語が簡単な分、小さいGUIアプリを作る
なら、tcl/tkの方が取り回しはよさそうな気がする。

あまり多用するわけじゃないだろうけど、覚えて
おいて損は無い言語な気がしてきたなぁ。
もうちょっと弄ってみよう。




https://mainichi.jp/articles/20190513/k00/00m/010/218000c

監視衛星、こわれちゃったみたい。




https://twitter.com/Profuri_katari/status/1127570077132267521

なんだこれ?水素水よりも面白いな。




https://twitter.com/shapoco/status/1126466599764934657

https://twitter.com/51D_Mustang/status/1126348620125487105

現場猫。




https://twitter.com/papipuperon/status/1126813591460466688

中国のEVは、もうすでに一歩先に行ってるんだな。




https://twitter.com/hosaki_mennma/status/1126429454572515328

^o^



https://twitter.com/Righteousness03/status/1125743066495586304

バロンにマックス。




https://twitter.com/doremimusimusi/status/1126739243403857920

うっかりハッチ兵衛。




https://twitter.com/86723nasogamat/status/1127372439678099456

すげぇ。自作ATX電源でPC起動。
オイラこないだPC電源壊れて交換したから、すごい
タイムリーな感じがある。




https://twitter.com/yasei_no_otoko/status/1127772178202501121

Linuxネイティブって世代が出てくるのか。
アメリカの教育向けPC。

日本って、こういう教育投資ってしないよなぁ…




https://mainichi.jp/articles/20190513/k00/00m/020/104000c

中国のせいにしちゃってる気がする。
原因は中国対アメリカじゃぁ無いだろう…




https://mainichi.jp/articles/20190513/k00/00m/040/058000c

モグタン。



コメント ( 0 )




http://forum.fritzing.org/t/open-source-svg-editor-for-new-custom-parts/7223

おぉ。Fritzingのフォーラムで、オープンソースの
SVGエディタの話題が。Fritzing用に作られてて、
ランド/パッド描いたり、線描いたりするための
編集機能で出来ているみたい。

tcl/tkらしいんだよな。おいら、使ったこと無いから
実行方法から良く判ってなくてこまったんだけど、

http://files.deepsoft.com/Other/FritzingPartsSVGEditor/

どうやらWindows版のバイナリも公開されている
みたいなので、ちょっと試してみる。



こんな画面で立ち上がる。
右側でパーツの要素を選んで、左の編集画面で編集
するみたい。…なんだけども、なんかうまく編集が
できないな。やっぱ、Linux使って動かすほうが
よさそうなのかな。

まぁ、なんとなく雰囲気としては、inkscapeみたいな
フルスペックの編集機能が付いてるわけじゃないけど、
右から要素を選んで配置していくだけで、各レイヤの
設定とか勝手に行ってくれて、「ブレッドボード」
「回路図」「PCB」のそれぞれのパーツのSVGが簡単に
作れるっていう、お手軽便利なものみたい。スバラシイ。

ちょっとしたパーツなら、ほんと、これくらいの機能
があれば十分なんだよな。
ちゃんと動かして試してみたいところ…。




Aliexで頼んでたパーツ類、一応そろった。

まずは、DS1302のリアルタイムクロックモジュール。

https://ja.aliexpress.com/item/Module-DS1302-real-time-clock-module-NO-battery-CR2032-for-in-stock/32832255028.html

まだ動作確認してないんだけど、まぁ多分大丈夫だろう。
あとで到着連絡入れておこう。


あと、Raspberry Pi用にと思って買った、4ピン3.5mm
端子→RCA端子のビデオ/オーディオケーブル。これ、
GND端子とビデオ端子が逆のパターンのやつだった…。
失敗だな。

DVDとかビデオ機器用って書いてあるから、Raspberry Pi
でも使えるやつだろうと思い込んでたよ。

欲しかったのは、先端から「L、R、GND、V」っていう
並びのやつで、でも完全に一致するやつはAppleや
Zune用のケーブルだけみたい。100均とかで売ってる
ようなケーブルだと、ビデオ機器用の「L、V、GND、R」
っていうやつみたいなんだけど、RとV(つまり赤と
黄色)を入れ替えして使えばいいだけなので、それが
届けばオッケーだったんだけどな。

ところが届いたのは、先頭から「L、R、V、GND」。
これだと、V信号とGNDが逆なので、GNDが共有されない。


調べてみると…

http://www.tenok.net/gadget/1977/

OMTPっていうソニー独自規格用のやつらしい…。もう。

欲しかったのはCTIA規格なので、変換できるものない
かなぁ?と思って探してみる。

https://ja.aliexpress.com/item/1pc-CTIA-to-OMTP-3-5mm-Audio-Adapter-Converter-Cable-Headphones-Handsfree-Earphones-15cm/32809836464.html

あった。OMTP←→CTIA変換ケーブル。これをひとまず
注文してみた。余分な出費。ただ、怪我の功名なのか、
端子の色と信号が綺麗にそろうはずだな。この変換
ケーブル噛ますと。



で、そもそもの話を思い出す。

Raspberry Pi Zero Wを弄るのに、ヘッドレスだけ
じゃなく、ちょこっとコンポジット信号も使って
出力できると便利じゃね?とか色気をだしてケーブル
注文してたんだけど、よくよく考えたら、Raspberry
Pi Zero、Zero Wのコンポジット信号って、ランドは
あるけど4ピンの例の端子は付いてないんだよな。

というわけで、せっかくケーブル頼んだのはいい
ものの、ビデオ信号はそもそもこの端子あっても
使えないんだよな。Raspberry Pi3+でも買ったとき
にあらためて。Zero Wはやっぱヘッドレスだな。



Raspberry Pi Zero Wのセットアップするにしても、
ちょっと作戦を整理しておかないと、色々と下らない
トラブル起きそうなので、やることを整理中。

SDカードにOSイメージ書き込み済みで、あとWindows
にBonjourは入ってるし、USBでOTG端子に繋げば仮想
LANとして接続されるはず。

あと他に、

・SSH対応
・Wi-Fi設定
・IP固定化
・使わないポート閉じ
・sambaインストール
・ログ、SWAPの無効化
などなどってあたりかな。

24時間立ち上げっぱなし前提だから、まともに設定
しておかないとまずいかもしれないので、ちゃんと
それなりにやらないとな。

需要があるかは判らないけど、このあたりを整理
したら、一旦まとめてこのブログかどこかに
まとめ資料を開示しておきたいな。「Raspberry Pi
を自宅用のNASにするための設定手順書」、的な。



コメント ( 0 )




Aliexで注文してた、Raspberry Pi Zero W用のSD
カードとケースが届いた。



ケースは、青にするか透明にするかなやんで透明に
したんだけど、透明にしたら、透明って言うよりほぼ
スケルトンだったな。



SDカードは、比較的評価が悪くないMIXZAの32GB。
例によってサメのマークが入ってるやつ。なぜか
SDカードアダプタと、USB-SDカードリーダが付いて
いた。

このSDカードリーダ、まだ使って無いので2.0か3.0
か判らないんだけど、見た目どおりのプラスチッキー
な感じが逆にグッときた。まったく無駄の無いつくり
といった雰囲気。
っつーか、これほんとに使えるものなのかな?まぁ
使えるんだろうな。USB3.0対応ならすごくいいんだ
けどな。無料だし付いてくるとも知らなかったもの
だから文句言えるものでもないんだけど。



サメのアップ。思った以上にプリントにも金かかっ
てる印象。
でもまぁ、あきばおーとかで32GBのSDカード探すと、
4~500円でサンディスクやサムスン、東芝のやつが
売ってるので、わざわざ怪しいSDカード買わなくても
いいんだけどね。サメに惹かれた。



SDカードアダプタとUSB-SDカードリーダ。特に後者
のチャチさがすごい。



ケースに収めてみた。ばっちり。GPIOは使わない予定
なので、このままネジ止めして使おうかなと。
値段からは想像できないくらいにしっかりしたつくり。

まだ、AV出力用に買ったケーブルが届いてないんだけど、
そっちは使わなくてもファイルサーバには問題ない
ので、ちょっとずつ設定を進めていこう。




https://www.youtube.com/watch?v=8gw0rXPMMPE

新しいWindowsのターミナル、こんな風になるの?
なんか、不等号+等号で「大なりイコール」とか
書くと、こんな風に1文字になっちゃうのって、便利
なの?どうなの?
なんか、みんな「コレジャナイ」感を感じたりは
しないの?

https://www.youtube.com/watch?v=xnudvJbAgI0

へぇ。Windows1ってこんなだったんだな。85年か。85年
といえば、THEXDERが出た年じゃないか!というか、
88SRが出た年だ。




格安SIMとモバイルルーターの組み合わせであれこれ
しようとか画策しているんだけど、

http://shimajiro-mobiler.net/2013/10/08/post20018/

そうか。モバイルルーターって、国内だとほとんどSMS
に対応してないのか…。困ったな。




https://www.nikkansports.com/general/news/201905100000678.html

>「貴乃花道場」設立

立川談志感ある。




https://twitter.com/moriokahiguma/status/1126454075535396865

やってる感。




https://twitter.com/hahaguma/status/1126371624431734784

>「1日につき10時間を超える労働は、禁止されている。
>この上限については例外はありえず、「繁忙期だか
>ら」とか、「客からの注文が急に増えたから」という
>言い訳は通用しない。経営者は、業務が増えそうだと
>思ったら…社員の数を増やさなければならない。」

やっぱ、ドイツは先進国。
10時間どころか、3日起きっ放しっていう殺人的な環境
が数ヶ月続いたことがあったからな。




https://twitter.com/Lovelylndeed/status/1125499253466464257

EnglishとGlobish。
いまネットの世界で使われているのって、だいたい
Globishの方だよねぇ?十分じゃないかな。




https://twitter.com/sachiwines/status/1126421122730397696

でっかくて実用的なルンバ。



コメント ( 0 )




ようやくAliexから届いた、細身の28ピンZIFソケット。
Arduinoブートローダライタ用ボードに挿してみる
ことに。

以前、Arduinoバニラシールドで自前ライタボードを
作ったんだけど、すでに普通のICソケットがハンダ
付けしてあって、そこにさらに孫亀を載せる作戦。

やってみた。
…きつくて填まらない。どうやら、ZIFソケットの脚
が横向きになっちゃってるから、脚の幅が広すぎて、
普通のICソケットにはおいそれと入らないみたい。
こまったな。


作戦を練る。

(1)新しいライターボードを作り直す
(2)がんばって、ICソケットを取り外す

どっちも決め手に欠けるんだよな。うーーーん。
と悩んで、よく考えたら、なんかの手違いでZIF
ソケットは4個届いちゃってたんだよな。

なら、とりあえずZIFソケットの脚をラジペンで
グリッと90度ひねっちゃえばいいんじゃね?と
思ってやってみた。



上が元の状態、下が90度ひねった後。

うん、これならICソケットに普通に挿さる。



まだ、実際にブートローダ書きこんだわけじゃない
んだけど、以前作った回路自体がまちがってなければ
大丈夫だろう。多分。
なんにしても、ZIFソケット版のブートローダライタが
安く手に入ったということだな。




そういえば、こないだダイソーで買ってきたのを
忘れてた。樹脂粘土。



以前買ってきたやつは、マッチ箱くらいのサイズだった
けど、今回買ったやつは石鹸くらいの大きさがある。
体積的には一桁大きいくらいじゃないかなぁ?
まだ使ってないから使用感はよく判らないけど。







https://twitter.com/OXYGEN_PZ/status/1125060144390262785

3DO REAL(リアル)。




https://twitter.com/KenAkamatsu/status/1125206838805286912

海賊版サイト対策問題。
で、結局この”真の当事者”っていうのは誰のこと
を指すんだろう?労せずうまい汁を吸おうとした
黒幕のことかな?それとも、だれもが法違反を侵す
恐れのある法案を作って、なにか都合のいいときに
持ち出して別件逮捕するのに便利な道具が欲しかった
人かな?




https://twitter.com/stmkza/status/1125247996377960450

エラーの原因。




https://twitter.com/GOROman/status/1125805054542340098

>Yahoo!ジオシティーズのサイトが多くて困った
>ので、インターネットアーカイブ
http://archive.org へ飛ぶChrome拡張つくり
>ました。

へぇ。これはこれは!




https://twitter.com/Konimiru/status/1126326655301980161

そうか。意識してなかったけど、よく考えてみたら
ビートルズだったか。とおる君。




ふと、アジアタイヤ。これまで台湾のナンカンは
結構評価悪くないから気になっていたんだけど、

https://www.autoway.jp/search/index/detail/id/89268/NK00645?rec=1&rank=1

最近はインドネシアタイヤが気になりつつある。

https://www.autoway.jp/search/index/detail/id/425240/AW00188

https://www.autoway.jp/search/index/detail/id/52/AC00138

https://www.autoway.jp/search/index/detail/id/372619/NU00039

https://www.autoway.jp/search/index/detail/id/176/AC00390

ナンカンより安いんだけど、評価もそんなに悪く無さそう。
へぇ。気になる。

ちなみに、交換については、各地の提携店に行けば、一律
料金でやってくれるみたい。15インチなら4本で7200円
だなぁ。

https://www.autoway.jp/shopping-guide/garage

ってことは、インドネシアタイヤなら、2万円ちょっとで
4本換えられるってことか。すごいな!
スタッドレスとアルミホイール、あの時処分してなければ、
スタッドレスをアジアタイヤにしちゃう手もあったよな。

アルミホイール、大したものじゃなくても買うとすごい
高いのに、処分するとまた金が飛んでいくという…。



コメント ( 0 )




こないだ作った、Fritzing用のHT73xx、HT75xxの
パーツデータ、いつものページにアップした。

http://nekosan0.bake-neko.net/warehouse_fritzing_parts.html

出来上がってよく見てみたら、以前作ったHT77xx
(昇圧DC/DCコンバータIC)のデザインとはだいぶ
違う感じにしてしまったな。まぁ、DC/DCコンバータ
とLDOレギュレータでちょっと違う代物だから、まぁ
いいか。




https://www.youtube.com/watch?v=p2y3gnadg3k&t=4m

4月のさやっちワールド来てた。ゴマちゃん愛がすごい。

それにしても、さやっちは喜怒哀楽の感情が豊かな
人だな。そのへんがみんなに受け入れられてるん
だろうな。

ゆいちゃんとのクロストークで、いつも狙っているかの
ようにツボをぐいぐいしていくスタイルも見所。




https://japanese.engadget.com/2019/05/07/windows-10-linux-wsl-2/

WSL 2。へぇ。速くなるのか。
でも、大文字小文字問題とか、色々気になるよな。
相変わらず。

あと、環境作ってぶっ壊して…のスクラップアンド
ビルドが簡単にできるようじゃないと、色々実験に
使うのは怖い気がするんだよな。やっぱ、ふつうに
VirtualBox使いたくなるよなぁ。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »