ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

光城山のクリンソウ その2

2011年05月15日 | 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光城山のクリンソウ

2011年05月15日 | 
 サクラソウの仲間の「クリンソウ」が尾根に出たところで見つかった。
もっと湿っぽいところに咲いているという印象の花なので、どうしてこんなところに咲いているんだろうと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光城山のハルリンドウ その2

2011年05月15日 | 
 花丈は2~3cmの小さな花が2つ、3つと。このように沢山かたまって咲いているのもあった。本当に鮮やかな青!
葉っぱは、根元を探さないと見えないくらいと小さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光城山の「ハルリンドウ」 リンドウ科

2011年05月15日 | 
 ここのハルリンドウは、先日の茅ヶ岳や金ヶ岳のリンドウより、色がこんなに鮮やか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルカズラ ムラサキ科ムラサキ属

2011年05月15日 | 
 この株にはピンクと青色が混じっていた。

追記
友人のkuraさんが「ホタルカズラ」ですよ。とコメントを入れてくださいました。
Wikipediaで調べましたら、ワスレナグサと同じ仲間でした。

ワスレナグサ;ムラサキ科ワスレナグサ属
ホタルカズラ;ムラサキ科ムラサキ属
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワスレナグサ?をズームしてみた

2011年05月15日 | 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光城山のワスレナグサ?

2011年05月15日 | 
 山のあちこちに「ワスレナグサ」に似た花が沢山咲いていた。多分ワスレナグサでいいと思うのですが・・上高地のと比べると花が大きすぎるような気がするのです。低い里山だから大きいのかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮華岳は山全体が雪形

2011年05月15日 | 雪形
 説明はまた後で・・・

 *2010年5月22日に蓮華岳のこと書いてますので、興味のある方はそちらへどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島槍ケ岳の雪形「鶴と獅子」

2011年05月15日 | 雪形
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺が岳の雪形「お爺さんとお婆さん」

2011年05月15日 | 雪形
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日 蝶ヶ岳の雪形「黒い蝶」

2011年05月15日 | 雪形
 蝶ヶ岳の長い尾根に先に雪が融けた部分が黒くなって、蝶が羽根を広げたように見える。何頭いるかは数え方によってちがうのだが・・・。
最後に左の隅に雪が残ったところに「白い蝶」現れるのです。そこは大滝山との境で、夏はお花畑が広がっている場所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶ヶ岳の雪形「黒い蝶」

2011年05月15日 | 雪形
 この写真は3日前の朝、玄向寺から撮った蝶ヶ岳。
この写真で「黒い蝶」が何頭か現れているのを確めた。

*ところで、蝶々を数えるのに、「○○匹」とか「○○羽」でなくて、馬や牛と同じに「何頭」と数えるのだそうですよ。変ですね。明治時代の翻訳家が間違えたのだそうです・・・。この話ホントかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪形「常念坊」とは

2011年05月15日 | 雪形
 山の中ほどに左を向いた坊さんが居ますが、判りますか? この画面の真ん中に坊さんを配していますが・・・。
その隣の沢にはもうひとつの雪形が、農具の「万能」が現れはじめている。
この写真は、雪形が判りやすいように露出を調整して、暗く撮ってみました。春霞が薄くかかってはいたのですが、明るい晴天でした。
 
 光城山は登り口は標高差約400mで頂上が991m。これがけっこうな急登。普通に登ると1時間10分ということになっている。
「塾大メイト」を着けて、トレーニングを兼ねて、撮影にいい場所で小休止をとりながら登った。
登りだけのデータ;3218歩(そのうち速歩2892歩、28分・172kcal)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日(日) 光城山から常念坊を撮る

2011年05月15日 | 雪形
 今朝、起きたら晴天。
今日は木曾の兄たちの見舞いに行く約束をしている。
その前に安曇野に周って、光城山(ひかるじょうやま)から常念岳を撮ることにした。
雪形の「常念坊」が丁度よい形に整ってきているのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする