ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

八ヶ岳;霧に包まれる森

2011年06月20日 | 山歩き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳;コイワカガミ その3

2011年06月20日 | 山の花
 咲いていたのはここだけで、地蔵尾根や稜線上のコイワカガミはまだ蕾だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳;コイワカガミ その2

2011年06月20日 | 山の花
 花の時期にはこのピンク色に目を惹きつけられるが、この花の名前の由来は、つやつやした葉っぱから“岩が鏡にする”ようとなずけられた。
この写真のほうが、葉の特徴がわかりやすいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳;コイワカガミ

2011年06月20日 | 山の花
 沢筋の日当たりがいいと思われる崖の縁が突然真っ赤に・・・。
前を歩いている仲間が“あっ イワカガミ!”と
イワカガミとコイワカガミは区別が難しい。
けれど、八ヶ岳にはイワカガミは無いというので、これは「コイワカガミ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳;タケシマランあるいはヒメタケシマラン

2011年06月20日 | 山の花
 これもプンボケですが、暗い森の中で精一杯ズームして、息を止めて撮ってみました。仲間を待たせているので、気が急きます。
丈が小さく、枝も分岐していないのでヒメタケシマランか?

タケシマラン;ユリ科タケシマラン属
葉は似たものが沢山あるので、特徴は花の形とそのつき方。秋には真っ赤な実をつける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳;キスミレ

2011年06月20日 | 
 そこら中に黄色いスミレが咲いていた。
八ヶ岳には「ヤツガタケキスミレ」がある。「これは横岳の稜線の砂礫地にある。キバナノコマノツメと見分けるのは難しいと・・」八ヶ岳の花の主である北原一三氏書いている。
この写真は沢筋の日当たりのいいところで撮ったので、コマノツメか・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳;このランは?

2011年06月20日 | 山の花
 これも少し離れた所に見つかったランだが、暗い林の中でピントが合わせられない。
どうもイチヨウラン(一葉蘭)らしいが・・葉が一枚かどうかも確められなかった。
以前、常念岳のある水場の近くにひとつ見つけた。葉が一枚でこのように薄緑色の小さな花をつけていた。覚えやすいところだったので、毎年確めるようになったが、そのとき以来見かけなくなってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳;ホテイラン その横顔

2011年06月20日 | 山の花
 この花はラン科ホテイラン属 2cm位の小さな花。
しかし盛りは過ぎており、唇弁は形が崩れかかっている・・。
少し離れたところにも2~3個見つかったが、グリーンロープの向うで、私のレンズでは届かない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳;ホテイランに出会った!

2011年06月20日 | 山の花
 この登山道ではこの時期、希少種であるホテイランに出会えることがある。
いつもこの場所なので、注意してあるいていると本当に足元に居るではないか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳;ミヤマカタバミ

2011年06月20日 | 
 今日の山は終日ガスっていて陽がささなかった。
まず、行者小屋までは南沢の沿って深い林の中を登っていく。登山道脇のミヤマカタバミは花を閉じてうつむいている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳・美濃戸山荘

2011年06月20日 | 日本百名山
 この写真の美濃戸山荘は、先の「八ヶ岳」の看板の手前にある。
いつもはこの山荘近くの駐車場に停めるが、今年はその駐車場は宿泊者しか入れないとあった。私たちは更にその下の駐車場を日帰り料金1000円を支払って道路にはみ出して停めた。この時7:00には駐車場は既に満杯状態。できれば、歩いて1時間下った美濃戸口の駐車場を使った方がいいのだろうが・・。この1時間を稼ぎたいためにここまで乗り入れてしまう。私たちもその類。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月19日(日)八ヶ岳 ツクモグサに会いたくて

2011年06月20日 | 
 昨日は天気予報は晴れだったのですが、雨空を心配しながら武石山岳会の仲間を誘って出かけました。5人の予定が3人になり、ちょっと寂しい山行に。

5時:武石公民館に集合。大門峠を越え茅野へ。
7時:美濃戸登山口~行者小屋~地蔵尾根を登り10:40(昼食)~横岳2,835m~13:40硫黄岳2,742m~赤岳鉱泉へ下り~16:00美濃戸~大門峠~17:30武石~松本

この山行は何時もより1週間遅れで行ったのですが、お目当てのツクモグサも丁度よい頃合でした。同行者を待たせながらツクモグサはもちろん、オヤマノエンドウやキバナシャクナゲ、イワカガミなど沢山の写真を撮ってきました。昨夜はブログにあげる写真の選別をしました。
今夜からまた、少しずつ書いていきます。

今日はこれから“しこっている”足腰をさすりながら仕事に向います。では、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする