ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

6月19日(日)八ヶ岳は最後まで雲の中に

2011年06月23日 | 日本百名山
 今日の八ツは一日中、ガスが切れなかった。
里から見てもこんな様子だ。
まあ、そのお陰で足元の花たちに集中できたということですネ。

この日は4時起床~7時登り始め~16時下山~18時帰宅と(いつもの下山後の温泉は省略)ちょっときつい欲張りな一日だった。

いつまで、こんな欲張りな山歩きができるかなあ。とにかく今年はできた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳;大同心・小同心

2011年06月23日 | 日本百名山
赤岳鉱泉近くまで下って来ると左に大同心・小同心の岩峰が霧の中に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳;硫黄岳

2011年06月23日 | 日本百名山
硫黄岳はガスの中、いくつかのケルンが頂上へ導いてくれる。
晴れていれば左に横岳その奥に主峰赤岳その右に中岳~阿弥陀岳のパノラマが見える。
今日は見えたつもり・・になって、さあ、赤岳鉱泉へ下ろう。
下り道は一部に雪が残っていた。
いくつか花の写真を撮ったが、脚を下へ下へと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳;ツバメオモト(燕万年青)

2011年06月23日 | 山の花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳;オサバグサ(筬葉草)

2011年06月23日 | 山の花
 行者小屋への登り道、硫黄岳から赤岳鉱泉への林の中に、ようやく花の茎を伸ばしはじめた株がいくつか見つかった。もうすぐ細い茎を伸ばし真っ白な小さな花を咲かせる。
羊歯の葉に似ているが、ケシ科。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳;ウラジロヨウラク?かな

2011年06月23日 | 山の花
地蔵尾根で雪渓が残る沢から吹き上げる冷たい風に揺れていた。ツツジ科の花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳;チョウノスケソウの花はこれから・・

2011年06月23日 | 山の花
 この写真はチョウノスケソウの葉っぱだけ、去年の枯葉と同居している。蕾は別の場所でひとつだけ見つけた。今年はやはり花が少し遅れているようだ。

チョウノスケソウ(長之助草)はバラ科で花がよく似たチングルマと同じ仲間。この葉が特徴で私はこれを見分けるポイントとしている。
花が咲くとチングルマと見分けがつきにくくなる。そこからか別名をミヤマチングルマとかミヤマグルマという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳;ウルップソウ

2011年06月23日 | 山の花
硫黄岳と横岳の稜線の風の通り道。砂礫から頭を出したばかりのウルップソウを同行者が見つけてくれた。
250mmのこのレンズでどこまで近づけるだろうか・・
青紫色の花を咲かせるのはもう暫らくしてから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳;ミネズオウ

2011年06月23日 | 山の花
これも風の強い稜線で撮った。やはりツツジ科の花。小さな花が4つ、5つと固まってついている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳;コメバツガザクラ

2011年06月23日 | 山の花
 この写真もピンボケかな・・稜線は風が強かった。
地蔵尾根を登っている辺りから現れ、稜線の岩の隙間に咲いていたこの小さなツツジの仲間は、葉が小さいので「米葉栂桜」花冠は5mmもない。小粒ながんばりやさんの花。

 “小粒”つながりで・・・
いまウインブルドンテニスを見ながら更新している。
(米)のヴィーナスと比べるとクルム・伊達は体格は小粒で、親子ほどの差がある。第1セットは互角というより、伊達が押している。頑張れ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする