わが家の庭は落葉の秋
マロンシュークリームに似合う落葉は、蔦の葉や柿の葉よりも・・・やっぱり栗の葉かな
このマロンシューはhiroさんお勧めお菓子、写真も少しだけこだわってみたのです。
昨日、“信州小布施で栗菓子二百年・桜井甘精堂” の本店で求めてまいりました。
この4個がこの日最後だったようで、私が写真を撮ろうとしたら・・
“本日はマロンシュークリーム 完売いたしました” 札が出されました。
ほっ!間に合ってよかったね。
2個はお隣の風邪引き中の奥さんのお見舞いに、2個は自分用に・・・美味しかったですよ。
私、食べることは好きですが、年のせいかあまり拘らなくなったので、このブログにも「食」の記事は少ないのです。
昨日はhiroさんと約束の日。目的は黒姫高原と小布施の美味しいものを求めて行こう!
さて、昨日の“食の行脚”をどう書こうかと一晩悩みました。
この3日間、里は濃霧注意報がでたり、山は霧が張って、アルプスは姿を隠していた。この日も信州は雲の多い日だった。
ドライバーをかってでてくださっている友人のhiroさん、黒姫当たりまで行ったところで「やっぱり、新井の道の駅まで行こうよ!」ということに。
ここはもう新潟
この辺の高速道は対面交通で、道の直ぐそこにススキの野原が続いている。助手席の私はこの風情を楽しみながら撮る・撮る・・・でも
10月7日、高妻山からみた黒姫山・妙高山・焼山などはみんな雲の中
新潟・新井インターで下りたところが「新井道の駅 」だった。
ここまで鮮魚や野菜を買出しにくるお客さんは多いという。
私たちは買物の下見をしてから昼食はどこにしようか・・・きときと寿司それとも海鮮丼に・・
とちょっと迷ったけれど、やっぱり海鮮丼さんへ入った。
選んだのはお店お勧めのお刺身海鮮御膳といういろいろ盛り合わせのお膳に。
美味しい新潟米といろいろ
美味しくお腹一杯になりました。
私の買物はタラコ一パック、鯖2尾、揚げかまぼこと、↓のいかのこうじ漬、ほたるいかの生姜煮
鯖はすぐに味噌煮に、タラコは冷凍庫に
長野県・黒姫高原に引き返した
黒姫山は午後もこのように・・・
➞黒姫道の駅でhiroさんお勧めの黒姫高原牧場のソフトクリームを食べた後、
↓ これを購入、“ふわふわヨーグルト”と “のむヨーグルト”
ふわふわ・・はまだ食べてないので判らないが、のむヨーグルトは美味しかった。
千曲川 にかかった長い橋をわたって小布施に向かう。小布施は道が狭いので長居は出来ないので、上記のマロンシューを買ってそそくさと街を抜け出した。
高速道に乗ったところに、このような出店があって・・・しばし見学
においに吊られてつい買ってしまいました。
特殊圧力製法とうたっている
お米のポン菓子をつくる器械と似ているが、これは栗を焼いて皮を弾けさせるものだった。
私は味見だけとケチって540円(9個) hiroさんは3倍入っているという1,080円に。
ホクホクとした美味しいサツマイモに似た味でした。
さあ、今日はこれでおしまいにしよう!と、一路家路についたのでした。
秋は・・・・やっぱり藝術よりも
食欲の秋
でした。
こんな日は特別です