光城山を下りて次の観察地、北アルプス展望美術館(池田町立美術館)に寄った。
駐車場の周りは季節の花が一杯だ。


花を前景にして残雪の山を撮ってみた。 背景は燕岳


<雪形>
雪形の詳しい説明はこのブログのカテゴリー「雪形」をクリックしてください。

爺ヶ岳の『種まき爺さん』今は2人の爺さんだが、間もなく3人目の爺さんも現れる

鹿島槍ヶ岳 『鶴と獅子』が定番だが、そのうちに『打掛けをまとった花嫁さん』となずけられたり・・
とにかくメルヘンの世界ですから、いろいろに見えてくるんです。

東天井岳と大天井岳の間に現れる雪形 『だるまさん』とか『武田信玄の顔』とか
もう少し経ってからが分かりやすいだろうか。

蓮華岳は山全体が雪形になっている。
裾野の雪が溶け黒い部分を蓮の花(蓮華)に見立てて、上部の白い山を載せているようだという。

五竜岳~唐松岳~~白馬三山

五竜岳の雪形は白馬村からみる『武田菱』ここからは見えない

ここから北の白馬へは後日出かけることにした。
水鏡を撮りたくて、少し走って場所を探した。



このようなものを撮ってみたがどうかしら・・
じゃまものが多いね
駐車場の周りは季節の花が一杯だ。


花を前景にして残雪の山を撮ってみた。 背景は燕岳


<雪形>
雪形の詳しい説明はこのブログのカテゴリー「雪形」をクリックしてください。

爺ヶ岳の『種まき爺さん』今は2人の爺さんだが、間もなく3人目の爺さんも現れる

鹿島槍ヶ岳 『鶴と獅子』が定番だが、そのうちに『打掛けをまとった花嫁さん』となずけられたり・・
とにかくメルヘンの世界ですから、いろいろに見えてくるんです。

東天井岳と大天井岳の間に現れる雪形 『だるまさん』とか『武田信玄の顔』とか
もう少し経ってからが分かりやすいだろうか。

蓮華岳は山全体が雪形になっている。
裾野の雪が溶け黒い部分を蓮の花(蓮華)に見立てて、上部の白い山を載せているようだという。

五竜岳~唐松岳~~白馬三山

五竜岳の雪形は白馬村からみる『武田菱』ここからは見えない

ここから北の白馬へは後日出かけることにした。
水鏡を撮りたくて、少し走って場所を探した。



このようなものを撮ってみたがどうかしら・・
じゃまものが多いね