5月月例山行で伊那谷と木曽谷の境界の山、南木曽岳1679mに登った。
木曽三山といわれ、御嶽、木曽駒ともに修験道の山だった。
中央アルプスの南西部に位置し、別名「金時山」とも・・
昨日は雲一つない快晴で夏日の一日だった。
急斜面の細い山道では木の根に躓かないよう、桟橋や木段のつづく山を大汗をかきながら・・
蘭高原登山口から登り2時間半、下り2時間、標高差650m、
(木曽側からの登山道は標高差1177mで更に厳しいか・・)
ここではその一部を報告する。5:50武石公民館集合となっている

三才山峠越えの途中、山の神橋で振り返り、朝焼けの常念岳を撮った

5:30 今日の参加者が全員そろった。
和田峠を越え、岡谷へ。高速道に乗り伊那谷にはいる。


中央アルプスを左にみて
私は雪形が気になる・・高速で走る車の窓から果たして撮れるでしょうか

↑ 右上に伊那前岳の「黒蝶」
千畳敷カールの左に「島田娘」を見つけた


擂鉢窪カールに「5人坊主」

「陣屋大臣」も居ました
~~ ここまでは今日の山歩きの付録でした ~~


8:30 蘭高原登山口から


樹林帯の中は涼しいが・・

急坂を汗してよじ登る


隣には百名山・恵那山だ

たくさんの木道の階段、ガタガタで安心できない・・

ヤシオツツジも終盤に





10:45 頂上にたち、集合写真

御嶽山と乗鞍岳

そして東峰に移動して素晴らしい眺望をたのしむ
御嶽山をズーム、煙も見えます

乗鞍岳


穂高岳はどうかな

南アルプス方面は



11:45 1時間の昼食休憩を終えて、厳しい下山開始
2時間の行程の後、男滝・女滝に寄って観た





下山後の風呂は、昼神温泉♨湯ったり~な
飯田山本IC~岡谷IC~武石公民館
この日の歩数;19,605歩 速歩47分 消費カロリー799㎉
木曽三山といわれ、御嶽、木曽駒ともに修験道の山だった。
中央アルプスの南西部に位置し、別名「金時山」とも・・
昨日は雲一つない快晴で夏日の一日だった。
急斜面の細い山道では木の根に躓かないよう、桟橋や木段のつづく山を大汗をかきながら・・
蘭高原登山口から登り2時間半、下り2時間、標高差650m、
(木曽側からの登山道は標高差1177mで更に厳しいか・・)
ここではその一部を報告する。5:50武石公民館集合となっている

三才山峠越えの途中、山の神橋で振り返り、朝焼けの常念岳を撮った

5:30 今日の参加者が全員そろった。
和田峠を越え、岡谷へ。高速道に乗り伊那谷にはいる。


中央アルプスを左にみて
私は雪形が気になる・・高速で走る車の窓から果たして撮れるでしょうか

↑ 右上に伊那前岳の「黒蝶」
千畳敷カールの左に「島田娘」を見つけた


擂鉢窪カールに「5人坊主」

「陣屋大臣」も居ました
~~ ここまでは今日の山歩きの付録でした ~~


8:30 蘭高原登山口から


樹林帯の中は涼しいが・・

急坂を汗してよじ登る


隣には百名山・恵那山だ

たくさんの木道の階段、ガタガタで安心できない・・

ヤシオツツジも終盤に






10:45 頂上にたち、集合写真

御嶽山と乗鞍岳

そして東峰に移動して素晴らしい眺望をたのしむ
御嶽山をズーム、煙も見えます

乗鞍岳


穂高岳はどうかな

南アルプス方面は



11:45 1時間の昼食休憩を終えて、厳しい下山開始
2時間の行程の後、男滝・女滝に寄って観た





下山後の風呂は、昼神温泉♨湯ったり~な
飯田山本IC~岡谷IC~武石公民館
この日の歩数;19,605歩 速歩47分 消費カロリー799㎉