今日は友人たちと近場で、散策&とおしゃべり&食事を愉しみました。
お天気は午前中はもつだろうと。
西山・アルプス側は雨雲に覆われてました・・
まず、中山地区にあるため池の蓮の花をみました。
<牛伏寺>
広い境内と社殿・・厄落としにか来たことがなかったお寺さんだが
昼間に訪ねたのは久しぶり、こんなにすごかっただねと再認識
おびんずるさま
鐘突き堂に寄りましょう
< 牛伏川・フランス式階段工 >
「鉢伏山横峯を源流とする牛伏川は、大変な暴れ川でした。水害の対処のため、明治18年(1885年)内務省土木局の直轄工事として砂防工事が進められ、明治31年には長野県が受け継ぎ、大正7年(1918)完成しています・・フランスのサニエル渓谷にある階段工を参考に設計されて・・・」
「治水は治山にあり」との理念のもと山林の保護や砂防工事も行われている
平成24年、国の重要文化財に指定された
この石組はコンクリートは使われず、ここで掘られた石だけで組まれているという
それらの石組みがつくる流れの音が気持ちがいい
オトコエシの蝶
フシグロセンノウ大好き!
これは先日、光城山で見つけた花だった・・ はい、思い出しました~
「ナンバンハコベ」 ナデシコ科ナンバンハコベ属
ゲンノショウコなどフウロソウがあちこち
ウバさまがいっぱい
この辺で向こう岸へ行きましょう・・いいとこみっつけ!
下流へ
第4堰堤まで上がって行くつもりだったが、お腹が空いたから今日はここまで~
以前、美ヶ原~鉢伏山へ歩いた時、ここへ下ってきた。
近い将来、霧ケ峰~美ヶ原~鉢伏山のロングトレイルの終点になる計画。
ほぼ出来上がっているというが、コロナ騒動でしぼんでしまうだろうか・・
<悦ちゃんちの畑へ>
ゴマ畑
えごま畑
お天気が心配だからと、悦ちゃんちへおじゃましました~
持ち寄り手づくり料理がたくさん並びました~
そして、久しぶりに沢山おしゃべりしました~