ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

9月22日(火)立山・日帰り山行 

2020年09月23日 | 山歩き

連休最終日・立山に登った。

さすがに日帰りで立山を周遊したのはきつかった・・

(5:30)松本~扇沢~立山ロープウェイ~立山トンネル~室堂(10:00)~

一の越~雄山(11:00)~大汝山~富士の折立~大走沢を下り~雷鳥平~

室堂(15:30)バスターミナル~立山トンネル~扇沢(17:00)~松本(20:00)

 

朝5時半、迎えの同行者を待っている

 

大町近く、蓮華岳の朝焼け

 

6:30無料駐車場に置くことができた。扇沢始発のバスは7:30

それを狙って既に長い行列ができている。待つこと2時間・・

        今日は中止して、平日に出直そうかとふたりで迷っている

 

3番目のバス8:30の電気自動車、計画より1時間遅れから

         それでも行ってみようということに

 

クロヨン観光放水をみて

信州側からこれから行くだろう立山を眺めあげて

 

黒部湖

 

 

 

 

 

ロープウエイが来た

 

奥に穂高も見えた!  針ノ木岳 ↓

 

室堂までの10分間バスに乗る

10時、お天気はまあまあかな・・立山を見ながら、さあ、歩き始めよう

↓ 浄土山、ここに登って一の越にという計画だったが、扇沢でロスしたので中止・・

    

 

 

室堂の紅葉はこれから、

それでもナナカマドの実は赤く、雄山を入れて撮る

 

大日岳

 

一の越の人出はどうかなとズーム

ふりかえって、富山の海は見えるかな?

 

一の越に着いた。ここでトイレ休憩など10分間

槍穂高連峰も見えました

 

 

 

約50分で雄山神社

午後に歩く大汝山はここから下りていくことを確かめて

*大方の皆さんは一の越~室堂へ引き返す

 

雄山頂上2003m 3003mでお参りの後に

 

 

 

 

 

 

剣岳を入れて撮りましょう

 

 30分間のお弁当タイム 気温12℃ 風はない

   

お槍も撮っておきましょう

雄山神社をもう一回

 

さて、立山のあと2つのピークに向けて縦走しよう

最初は急な下り坂、間もなく大汝山

立山の最高峰・大汝山3,015mはすぐそこだが、登頂はOzakiさんにお任せ

↓ 大汝山休憩所は閉鎖されている

 

次は富士の折立へ・・登り口まで10分

富士の折立2,999mもOzakiさんにお任せ~

 

大走沢への尾根が見える

右下に内蔵助氷河が見える

大走沢への分岐、この標識はわかりにくい

この道はザレていて難儀した・・転倒は下山時だ、慎重にそれでも急いで

室堂平を見下ろしながら最終バス16時半までの間にあうだろうか気になり始める

 

それでも何とか花を撮りたいのです

 

イワギキョウやシラタマノミ

雷鳥沢に近づいた

このエスケープコース・大走沢の下りに40分

 

 

キャンプをしていた男性に聞いてみた「ここからターミナルまでどのくらい?」

男性「普通で50分、走れば25分かな」とんでもない走れません・・

ここからはほとんどが登りの階段道がつづいた。

ターミナルまで50分間がきつかった・・

 

何回か泊ったことがある雷鳥荘の横を通って

 

「血の池」

 

 

それでもターミナルは遠い。

地獄谷からの硫黄臭がマスクを通して入ってきて咳き込む

霧に包まれたミクリガ池は稜線からみても曇天の下ではコバルトブルーに見えません

朝のおにぎりを食べた所に着いてほっとする

ほぼコースタイムで歩けたね、すごいね!とご老体をいたわってくださる

 

15:45の臨時バスが出た

 

3回乗り換えてダムサイトへ

 

建設時の犠牲者2百名余の慰霊碑を拝み

バスに乗り、扇沢に着いたのだった・・

この後、大町温泉郷の薬師の湯へゆったり~

    お腹が空いたねとラーメンを食し、Ozakiさんにお任せで松本へ

この日の歩行;塾大メイトを忘れ、データをとれなかったが、たぶん3万歩以上・・

 

<付録>過去の立山を一部出してみましょう

2011年6月初旬の立山

 

2013年7月の立山 この時は旧立山道を海抜0メートルから登って・・

 

チケット;往復料金7,780円

     長野県・県民割を使い、マイナス2000円となりました

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする