ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

2月18日(金)雪の聖岳1447m 撤退劇  &コロナ

2022年02月18日 | 山歩き

今月初めに長峰山から眺めた聖高原・聖山は右の山 信州百名山のひとつ

  

 

昨夜、Ozakiさんからお誘い、聖岳か鷹狩山のどっちがいい?

お天気がいいなら展望を期待して聖岳にしようか~と。

9時、松本出発。国道403号で明科~筑北~麻績村

聖岳は雲の中だが、その上は青空です

聖高原へ上がっていく

道路の除雪はまだできていないがドライバーは慣れたもの、ぐんぐん進む

この山は3回目、初回も積雪期、三和峠で引き返した

三和峠1222mに到着、何とか駐車できるところがあった。

コースは山頂まで一本の尾根上を進めばいいので、道迷いはない

無雪期なら山頂まで登り70分、下り50分。

さあて今日のたっぷりにの新雪の山では、どうなるでしょう・・

ワカンが一足しかないので、Ozakiさんにつけてもらい、

                私は長靴の上に雪用のロングスパッツをつけた

10時35分、入口は1m以上の新雪、ラッセルしながら

            先行者が何日か前につけたトレースが有ったりなかったり 

後の私は一足ごとにズボンと膝上までずんもる・・

            一足ごとにイチ・ニと踏み固め確かめながらゆっくり

ずんもってもこのロングスパッツがいい役割で長靴の上から雪がはいることはない。

どうしても先行者と離れてしまい、時々待ってもらっている

青空と新雪の山が気持ちがいいが、期待した北アルプスの山は雲の中・・

風越山1300mまで1時間弱登ってきた。

この調子だと山頂まで1時間以上かかる。

            展望も期待できないし、今日はここから引き返しましょうと

そこへ単独行の女子が登って来た。「道をつけてくれて、ありがとうございます!」と

彼女はしっかりワカンを履き、帰りにシリセードするつもりだろう小さなソリまで吊るしている。

私たちは、ここから帰りますからと、元気な後ろ姿に声をかけた。

下りは私がワカンを履き、30分程で駐車場へ戻った。

今回の歩数;5,227歩 速歩3分 消費カロリー128㎉

 

陽ざしが気持ちがいいので、車の外にシートを敷いて昼食をたのしみます~

おにぎり、煮物、ブロッコリーとキョウリのサラダ、温かいスープなど

生姜の温かいスープもが美味しい!

そこへ除雪用の大きな車が、下山は走り易い道になるでしょう

聖高原を下ったところで向こうに覗いたアルプス

下道を松本に向けて帰ります。

その手前で、四賀の福寿草の様子を見に寄りましょう。

昨年はきれいに咲き始めていましたが・・今年はすっかり雪の下です

 

 それでも小さな蕾を数個見つけました。

    3月の初めまで待ちましょう

  

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

 

 

長野県では

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする