25日、今朝の松本は氷点下10℃と冷え込んでます。
茶の間もなかなか温まりません。
昨日のつづきを書きます。
飯盛山1,640mの山頂で、寒い寒いといいながら30分の昼食をたのしみました。
これからここで撮った360℃の風景を出しましょう。
富士山を入れたつもり
👆甲斐駒ヶ岳、ここからみると丸い摩利支天が一体になってますね
👇 早川尾根からのぞく北岳
南東に富士山
その前の尾根は茅ヶ岳~金ヶ岳の稜線かな・・2回ほど歩いたね
12時50分、ここから大飯山~平沢岳へむけて
大飯山山頂1,650mで飯盛山より少し高い山だった
👇ついさっきまでいた飯盛山(画面が少し傾いてしまった・・)
八ヶ岳に着いた雲は離れたが、横岳には残っている
👇鳳凰三山~北岳~甲斐駒~鋸岳を広角で
野辺山高原を見下ろす。奥に浅間連山
下方には宇宙電波観測所のアンテナが上を向いている
金峰山の五丈岩を確かめたくて、大きくしてみると、その左下に瑞牆山の岩山の山塊が写った
大飯山をチョイと下って、平沢山1,653mに登り返した
👆 甲斐駒・鋸岳の右の山脈から北アルプスがのぞいている
平沢山をたのしんだ後、登山口へサクサクとくだります
おっ!アンテナが横を向いている・・動いているんだあ~
これから登山口の傍にあるしし岩に寄ります
どこからみると獅子岩に見えるかしら?
14時、3時間の山歩きを楽しみました。
夏は花めぐりもたのしめる山ですが、展望はやはり雪のこの時期がいいかな。
駐車場には車2台だけに・・その向こうは南アルプス
これから野辺山高原を下って、長坂ICから高速道へ
塩尻辺りから爺ヶ岳と鹿島槍~白馬 こちらもいいお天気だったようです。
16時前、帰宅しました。いい一日でした。