ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

2月28日 光城山で福寿草を愛でる

2022年02月28日 | 山の花

 

  

 光城山と長峰山を歩いてきた

 昨年の様子だと東周りコースのここの東斜面いっぱいに黄色く輝いているはず・・

今年は雪が多かったので、おおかたが雪の下になっていた。

雪から頭を出して、咲き始めてくれた花を撮らせてもらった

   

 

   

 

 

苔の花も

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月28日(月) 光城山~長峰山walking その1

2022年02月28日 | ウオーキング

この通り、餓鬼岳まではピーカン それより北は雲が着いている

全県下、晴れマーク 松本の気温;-3℃~11℃

10時までにいろいろを済ませて、光城山へ出発

10時半、光城山駐車場から表コースを上がり始めた

今日の足元はトレッキングシューズ。アイゼンは必要なし、ストック1本

👆 常念岳~横通岳

👇 蝶ヶ岳の稜線部は長い、右端に蝶槍がチョット尖がって

鳥居峠から流れてくる奈良井川、少し下で犀川になる

いつも気になってる、木曽の御嶽山、今日は見えましたよ~

標高900ここの桜は4月10日~20日・・今年はどうかな

今日はとにかく暑い、ここのベンチで上下一枚ずつ脱ぎました

喉も乾きます、お茶とおやつ(北海道のyoshikoさん手作りの羊羹で~す)

古峰神社の気温計を観た

同じ場所にあるのに・・0℃と+2℃ まあ氷点下ではないということか・・

 

👇常念と横通の間に頭を出す「お槍」判りますか?

                ダンスをしているように見える雪形の上に

 

 

今は白馬連峰も何とか雲から出てきました‥それでは長峰山へ歩くことにしましょう!

東天井岳にできる雪形「仔犬」が気になる~5月下旬まで待ちましょう

 

ここで「常念坊」も確かめるその気配はあるが、今は説明が難しい

長峰山到着 933m

今日はパラグライダー(ハングライダーかな)を背負ったオジサマたちが数名スタンバイ中

 

展望台から県境の火打山~妙高山を確かめる・・霞んでいますがそれと判ります

 

👇 先日、登った聖山・・深い雪と準備不足で撤退したんだけどね

 

👇白馬乗鞍岳~小蓮華岳

 

爺ヶ岳と 雲の着いた鹿島槍ヶ岳~五竜岳

 

常念岳の左の稜線から北穂高岳がみえるのです・・判りますか?

パラグライダーがなかなか飛び立たないので、帰ります。

蝶の森~烏帽子峰を巻いて福寿草を観て下山しよう

東回りコースの日陰の道

 

 

ここで福寿草を撮りました・・それについてはその2で書きます

      

 

 

 

北回りコースで下ります

👆 鹿島槍ヶ岳の南峰の稜線が雲から出ました。雪形「鶴と獅子」の気配も

👇 蓮華岳

 

👇 白馬乗鞍の雪形「にわとり」もこれからだ

👇 燕岳と有明山~~餓鬼岳

午後の陽が当たって雪が溶けた道はドロドロとぬかっている・・何度かあしを取られた~

向こうの尾根は午前中登ってきた表コース 北面はまだたっぷりの雪

古峰神社や休憩所の建物が山頂にみえる

 

 

13時50分に駐車場へ 約3時間半の山歩きでした

今日の歩数;15,509歩 速歩71分 消費カロリー537㎉   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする