ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

雪形を追って;5月16日の常念岳山脈

2010年05月21日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 久しぶりにお天気のいい日曜日。
今年は遅くまで雪が降り、雪形は出たり隠れたりだったけれど、もう落ち着いたようだ。
朝9時に家を出て、まず明科で常念山脈を撮った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオデマリ・大手毬 3

2010年05月20日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 
この木は私の背丈の倍くらいに大きくなった。
手の届く下の枝から先に切り花にしてしまい、花は上の方で咲いている。今朝は傍の庭石に登って切った。
生け花にする時なかなか水揚げが難しく、扱いにくい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオデマリ・大手毬 2

2010年05月20日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 これは5日前の写真、花は白に近い色になった。
4月終わりから咲き始め5月末のなると、花びら(萼・ガク)が一片・ひとひら落ち始め、樹の下は真っ白になる。初夏を迎えることになる。
この花はアジサイに似ているが、スイカズラ科。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオデマリ・大手毬

2010年05月20日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 2週間前のオオデマリは薄い緑色、その2週間前はもっと濃い緑色だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野の田んぼが染まって・・

2010年05月19日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 水が入った田んぼに夕日が映って、赤く染まる・・・ そして安曇野に夜がくる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日 後から照らされる常念岳

2010年05月19日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日 アルプスの夕焼

2010年05月19日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
17時半、仕事が終って家に入るとき、山は夕焼が始まっていた。城山の安曇野を一望できる展望台に急いだ。間もなく常念岳の隣、横通岳に陽が沈んでいった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄向寺の牡丹 3

2010年05月19日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
黄色い牡丹など遅咲きのものは蕾だった。あれから1週間、これからお出かけしたい方もまだ間に合うでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄向寺の牡丹

2010年05月19日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月10日 玄向寺の牡丹

2010年05月19日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 この日はお年寄りの皆さんとドライブ。きれいなお花を見て、街の中でお茶をしようと女性4人組みは浮きうきとお出かけしました。
まずは松本の東山の麓にある牡丹寺とも呼ばれている玄向寺へ。今年の牡丹は1週間くらい遅れているということで、遅咲きの品種はまだ蕾だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曾御嶽山 2

2010年05月18日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 開田高原の木曽馬の里からの御嶽山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月9日 木曾御嶽山

2010年05月18日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 地蔵峠に着いた。山には雲がかかっていないが、高曇りで空は白く山がきれいに映らない。
兄はいつもの説明を得意げに始めた。兄嫁はうんうんと聴く・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月9日 木曾駒ケ岳 雪形「昇り駒」

2010年05月18日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 木曾駒の本峯中心にもう少しズーム。自分が生まれ育った村に下ってくる尾根、その上部の雪解けがすすんだ黒い部分がいろんな雪形に見える。「私だけの雪形」に好きな名前をつけてみる・・・。

追記;
後日、田淵行夫氏の「山の紋章 雪形」に木曽駒ヶ岳の駒形・昇り駒についての記述を見つけた。開田高原西野あたりからよく見えると。時期はもう少し遅いようだが・・。この尾根に沿って見えるのが登り駒か。そういえば、大きな黒い馬にも見える。黒い馬だから、名前を“青・あお”とつけようか。(2010年5月25日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月9日 木曽駒が岳

2010年05月18日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 午後になっても気持ちのよい天気。木曽町に入り、待っていた兄夫婦を乗せ、開田高原の地蔵垰に登った。峠の途中から木曾駒ケ岳がこのように・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月9日の蓼科山の雪形

2010年05月18日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 武石から見た百名山の蓼科山。
この時期の蓼科山には(私の目には)山姥の顔が見えている。残雪の白を目で追うとおばあさんの顔に見えませんか?
また、山頂付近に大きな鯉が泳いでいるようにも・・。

 武石山岳会の研修会を終えた後、この山を見ながら和田垰を越え、岡谷~塩尻~木曾へ行った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする