ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

4月7日(日)木曾へ

2013年04月07日 | 信州

昨夜からの雨が上がりそうなので、兄たちを見舞うために木曾へ向かった。

信号を避けて、いつもの奈良井川沿いを上がっていく。川は増水し濁流になっているが、上流のせいか水量はそれほどでもない。

洗馬宿にあたりまでは桜も色づいていた。

しかし、19号線に出ると、奈良井宿あたりは温度標識に9度と、鳥居トンネルでは7度と出ており、桜色は見当たらなくなった。爆弾低気圧が通り過ぎ、雨があがったと思ったが、時折、ぼつ!ぼつ!ザアッーと落ちてくるので、ワイパーを動かしたり、とめたりを繰り返した。爆弾低気圧は東北や北海道に居座っているらしい。

木曽福島の町の中でも、当然のことだが、桜の気配がない・・・いつものように15日過ぎに咲けばいいのだ。

12時半、木曾病院到着。次兄は何とかがんばっていてくれた。

日義へ帰り、義姉と遅い昼ごはんにして、しばらく話し相手をした。“ 雨が上がったら、春の軟らかい葱を抜いて出荷するの。こんなことが気晴らしになるの・・”と。

今日の木曽駒ヶ岳は厚い雲の中、裾野まで雪になっているようだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月7日(日)雨上がりの花たち;ボケ・木瓜の花

2013年04月07日 | 庭の花

4月1日の白花の木瓜 ↑

1週間後の今朝、気温13℃、雨上がりに咲き始めました~

昨年は4月22日に、このブログにあげています。ということは2週間も早いということです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月7日(日)雨上がりの花たち;菜の花やギボウシ

2013年04月07日 | 庭の花

その近くには水仙、激しい雨だったので土がついてます・・

プリムラはぞくぞくと

そしてギボウシも伸びてきました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月7日(日)雨上がりの花たち;オキナグサ

2013年04月07日 | 庭の花

これは4月1日の状態でした。↑

4月4日には↓

そして1週間たって、今朝の雨上がりには

オキナグサ・翁草;キンポゲウゲ科

本当はピンクの花が咲くはずが、今年芽を出してくれた花は白花でした。

 

その近くにカタクリが伸びてきました・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月5日(金)4月はじめなのに夏日

2013年04月05日 | 信州

 今日の松本は25℃を越えて、夏日になった。午前中、熟年体育大学前期の「体力測定」の日でした。体脂肪率、血圧、血液検査など健康状態の確認。塾大メイトによる最大運動量、歩行速度、脚の筋力測定など体力測定。この大学一応1年間でいいのですが、何年も続けている方が多い。そして私も6年目です。1年間の学費は1万9千円です。

会場の総合体育館の周りは、桜が2分咲き、辛夷がほぼ全開状態。

松本城では今夜から夜桜のライトアップが始まります。“ずく”だして行ってみようかなと、思ったが・・行かなかった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月5日(金)馬酔木・アセビの花

2013年04月05日 | ウオーキング

朝のウオーキングでは、咲きはじめた花が次々と眼に入る・・のでなかなか正しいインターバル速歩にならない。

 長いこと人の気配のないお家。その垣根の馬酔木の白い花がきれい!

アセビはツツジの仲間。「馬酔木は古くはアシビと呼び、万葉集には10首も詠まれている。全株有毒で、馬が食べるとあしがふらつき、ひどい時には昏睡状態に陥ることも・・・」と。朝日文庫・歳時記より

この紅いアセビの花は、塾大の仲間N井さん家の垣根に見つかった。このピンクの花、エリカ(ヒース)の花に似ている・・・と思って調べてみたところ、同じツツジ科でエリカの仲間は数百種もあるという。

“ヒース!” ヒースといえば・・・乙女の頃に読んだエミリーブロンテの『嵐が丘』だよねえ・・と連想ゲームが始まってしまう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月4日(木)今朝の“ケッサク”

2013年04月04日 | 信州

同じモクレン科だが、こちらは小ぶりな花の「コブシ・辛夷」

朝霧の中でコンデジで撮ったのですが、水墨画の風情がでました。

いかがでしょう?今朝の“ケッサク”!!でした・・・ これ、木彫の下絵に使えそうだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月4日(月)モクレンの季節

2013年04月04日 | 信州

早朝に歩いていると、ご近所の白木蓮の大木が真っ盛りになっていたので、撮らせてもらった。

近くのお家には紫木蓮が咲き初めていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月4日(木)東山;美ヶ原~鉢伏山

2013年04月04日 | 信州

昨日、雪になった美ヶ原~鉢伏山の上空、朝のうちは嵐の名残りの黒い雲が残っていた。

日中は気持ちよく晴れあがった。昨日は松本城の桜の「開花宣言」があった。仕事先のグループホーム近くの桜も開き始めたので、午後お年寄りを散歩にお連れした。

写真の奥の里に野焼きをしているらしく煙っているところがある。「山辺のぶどう」といっている葡萄の産地、入山辺地区。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月4日(木)春の嵐、山には雪

2013年04月04日 | 信州

朝、6時にウオーキングにでた。ご近所の路地、椿の生垣の奥に常念岳の頭だけが見える。

昨日の春の嵐、関東・東北は強風雨だったという。

松本の風はほどほどで、雨は乾燥した田畑には慈雨となった。

信州の山、ここから見える標高1800以上の山は雪になった。常念山脈は再び真っ白に。

大滝山~蝶が岳の稜線 ↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日(月)冬越しの菜

2013年04月02日 | 庭の花

冬越しした冬菜とアブラナの葉が伸びて、再び食べごろになっている。

冬菜は茎が日ごとに伸びて蕾をつけている。昨日は沢山摘んでグループホームの食堂のテーブルに、紅梅や水仙などと活けてお年寄りの皆さんによろこんでいただいた。

大梅は満開。今年も沢山の実をつけてくれるかな。去年の完熟の梅ジャムは美味しくでき、重宝したのです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日(月)紅梅の開花

2013年04月01日 | 庭の花

去年と同じように今年も寒い冬だった。しかし、3月に急に温かい日が続いたためか、紅梅の開花は半月ほど早まった。去年は4月の中旬だった・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日(月)庭の花いろいろ

2013年04月01日 | 庭の花

4月に入った朝。にぎやかになり始めた。

クリスマスローズの花はまだ2つだけ・・・

おっ!オキナグサ・翁草も芽をだしてくれた

バイモの蕾も膨らみ始めた

ボケの花ももうすぐかな・・

ハクモクレンも半月も早く咲いてしまいそう・・・

ボタンも蕾がつき始めた。花の盛りはいつもは5月の連休だが、今年はどうなるのかな・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日(月)椿の開花

2013年04月01日 | 庭の花

昨日は久しぶりに恵みの雨だった。椿はにぎやかに開き始めてくれた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする