今日の松本の気温 17℃~27℃
初秋の庭の花 朝露がついている時
フジバカマ
セイヨウオトギリソウ・ヒペリカリムはすっかり種になって
ヤブランも種に
ムラサキシキブ
ハクチョウソウ?
今日の松本の気温 17℃~27℃
初秋の庭の花 朝露がついている時
フジバカマ
セイヨウオトギリソウ・ヒペリカリムはすっかり種になって
ヤブランも種に
ムラサキシキブ
ハクチョウソウ?
今日の松本の気温 17℃~27℃
初秋の庭の花 朝露がついている時
フジバカマ
セイヨウオトギリソウ・ヒペリカリムはすっかり種になって
ヤブランも種に
ムラサキシキブ
白蝶草・ガウラが少し元気になって
お隣のガウラはもっと元気がいい
<大相撲秋場所4日目>
隠岐の海 対 御嶽海
御嶽海が負けました・・2勝2敗
《 今日のコロナ感染状況 》
全国では
東京都・昨日までの状況
重傷者が減っている・・その主な要因は死亡者も増えていること
16時半 気温22℃
「御嶽海の相撲が始まる前に歩きましょう」とセっちゃん現る~
複雑な秋の雲です
南アルプス方面の雲
蕎麦畑と雲
鉢伏山・高ボッチの雲
西の空の雲
ドクターヘリが飛ぶ
信大病院の駐機場に降りるのかな・・
さあ、戻りましょう
今日の歩数;3,692歩 速歩22分 消費カロリー138㎉
<むかごのご飯>
せっちゃんがお隣さんからからいただいたという”むかご”
“山芋のマメだよ、赤飯のように炊いてごらん”といっていただいたという。
長芋の蔓にできる「むかご・零余子」と思います。
私はそのご飯を糊とシソの葉のおにぎりにしてみました。ごちそうさまでした~
資料「歳時記」から、むかごの写真です
秋海棠;シュウカイドウ科
「シュウカイドウは漢名の音読みで、秋に咲き、花の色がバラ科のカイドウに似ていることに由来する」「原産地は中国だが、17世紀半ばに長崎に渡来し、今では野生状態のものが関東地方以西でふつうにみられる・・」
昨日、山の帰りに山辺のワイナリーのお店で購入。葉の色が赤っぽい・・
我が家の庭にはなかなか根付かないので、大きめの鉢に移し替えて様子を見ることにした。
花は大きい2個がガク片、小さい2個が花弁
<大相撲秋場所・2日目> 照ノ富士 対 御嶽海
「押し出し」であっという間に~
<大相撲秋場所3日目>隆の勝 対 御嶽海
押し出され御嶽海の負け~ 残念・・ 2勝1敗
三日月と星・明けの明星がきれい! コンデジで撮ってみました
お天気のいい日、美ヶ原に行きましょうと4人があつまった。
9時、三城牧場からここから2時間かけて登る美ヶ原台地の縁が見えます
予定のコースをピンクの線でなぞってます
三城牧場から王ヶ頭コースを登り~王ヶ鼻(昼食)~石切り場コースを下り桜清水へと周回します
王ヶ頭へ4,2㎞
お天気がいいので、覆面女子になる~ メンバーは4名
今は花が少なくなっているいる山です。私は花を探しながらメンバーの後ろを歩きます
この実は何の実かしら?
苔が美しい場所
なんかわからない大きな古い建物だなあ?
岩登りのトレーニング場だった大文字岩 今の若者もやってるのかな・・
右に登ると塩くれ場や美しノ塔へ、アルプス展望コース
今日は左へ行きます
上を観ると電波塔群
後方に 八ヶ岳連峰が見えてきた
このツツジは葉が細かい・・なんてツツジだったっけ?
周囲のレンゲツツジの葉は色づき始めている
オミナエシが種になって
木曽駒は雲の中 右に出ているのは経ヶ岳あたり
八ヶ岳の右に富士山もうっすらと頭を出してくれました
八ツの最高峰・赤岳をズーム
山頂の電波塔群
八ツが良く見えるので、度々振り返りながら撮る
最高峰・王ヶ頭2,034m 若者で賑わってます・・
私たちは王ヶ鼻へ向かいます
マルバダケブキの秋姿
今日もお弁当をたのしみます
昼食後、北アルプスが一部見えるようになった。
槍ケ岳!!
さあ、向こうへ下りましょう
13時50分 下山口へ
気持ちのいいお天気で、ゆっくりと楽しい山歩きでした。
今日の歩数;14,024歩 速歩54分 消費カロリー467㎉
14時、松本市街地に下る 途中、山辺のワイナリーでお買い物
昨夜はいいお湿りがありました。今日の気温;21℃~31℃
今日一日は雨模様・・
山歩きの計画を残念ながら中止しました。
お隣のナツメの実が色づいてきましたね
ウメモドキの実が秋
足元ではニラの花が実になりつつ
ノウゼンカズラ・凌霄花;雨に喜んで新しい蕾が出てきました・・
シュウカイドウとヤブラン お隣の庭の花です
< 大相撲秋場所・初日 >
今場所も郷土力士の御嶽海を応援しましょう
押し出しで御嶽海の勝ち!
《 今日のコロナ感染状況 》
全国では
東京では
関東甲信越では
長野県は昨日も今日もゼロです
畑のくろの雑草刈りを始めようと思ったら・・
おっ! ひと塊のヒガンバナに気が付いた~今年初めてのヒガンバナです
一番日当たりのいい場所の花、秋の彼岸まで1週間ある。
これから何か所かで順に咲いてくれるだろう。
蝶々がひらひら~ ああ・・逃げられた~
どこにいった?? みっけ・・
今朝、刈り取りたいのはこの草、キンミズヒキです
きれいな花の時は写真の対象になってくれたのですが・・
今は花が種になり”くっつき虫”で邪魔くさい
わざとくっ付けて~
カッパなどつるつるしたものにはくっつきません
今朝の作業は、昨日スコップで掘り起こしておいた場所に、
春菊と小松菜を蒔きました
昨夜は少しの夕立があったのですが、今日も夕立を待ってます
<walking>
18時~夕焼けを期待しながら歩き始めた
中山地区に夕日が当たっている
東山の上には黒い雨雲 今夜はひと降りほしい
西の雲
アルプス公園の展望台をズーム
今日の歩数;3853歩 速歩21分 消費カロリー112㎉
今日の天気は曇り、気温20℃~32℃、
前線の停滞で不安定な天気が続いている。夕立が降ってくれるのはうれしい。
5日前に蒔いた王滝蕪
3日前に蒔いた王滝蕪
ノウゼンカズラが時々の雨に喜んで返り咲き
ハナミズキの実も間もなく赤くなってくるかな・・
朝の楽しみ・BSpremium3は 昨日と今日は「御嶽山」
陽希チームは百名山で2014年6月に登り、その年の9月に大噴火。
三百名山では5年後、201911月再訪。
私の御嶽山登山
噴火の前月、2014年8月2日に山頂周遊・池巡りをしています。
黒沢口ロープウェイ~女人堂~横道~三ノ池~四ノ池~五ノ池~二ノ池~一ノ池~山頂~黒沢口
噴火後はこの周遊は出来なくなりました・・
その時は三ノ池は雲の影でコバルトブルーに映らなかったのですが、二ノ池はきれいなコバルトブルーと流れ込む真っ白な雪渓を観ることができました。
噴火後は昨年と今年の2回登りました。
今日は友人たちと近場で、散策&とおしゃべり&食事を愉しみました。
お天気は午前中はもつだろうと。
西山・アルプス側は雨雲に覆われてました・・
まず、中山地区にあるため池の蓮の花をみました。
<牛伏寺>
広い境内と社殿・・厄落としにか来たことがなかったお寺さんだが
昼間に訪ねたのは久しぶり、こんなにすごかっただねと再認識
おびんずるさま
鐘突き堂に寄りましょう
< 牛伏川・フランス式階段工 >
「鉢伏山横峯を源流とする牛伏川は、大変な暴れ川でした。水害の対処のため、明治18年(1885年)内務省土木局の直轄工事として砂防工事が進められ、明治31年には長野県が受け継ぎ、大正7年(1918)完成しています・・フランスのサニエル渓谷にある階段工を参考に設計されて・・・」
「治水は治山にあり」との理念のもと山林の保護や砂防工事も行われている
平成24年、国の重要文化財に指定された
この石組はコンクリートは使われず、ここで掘られた石だけで組まれているという
それらの石組みがつくる流れの音が気持ちがいい
オトコエシの蝶
フシグロセンノウ大好き!
これは先日、光城山で見つけた花だった・・ はい、思い出しました~
「ナンバンハコベ」 ナデシコ科ナンバンハコベ属
ゲンノショウコなどフウロソウがあちこち
ウバさまがいっぱい
この辺で向こう岸へ行きましょう・・いいとこみっつけ!
下流へ
第4堰堤まで上がって行くつもりだったが、お腹が空いたから今日はここまで~
以前、美ヶ原~鉢伏山へ歩いた時、ここへ下ってきた。
近い将来、霧ケ峰~美ヶ原~鉢伏山のロングトレイルの終点になる計画。
ほぼ出来上がっているというが、コロナ騒動でしぼんでしまうだろうか・・
<悦ちゃんちの畑へ>
ゴマ畑
えごま畑
お天気が心配だからと、悦ちゃんちへおじゃましました~
持ち寄り手づくり料理がたくさん並びました~
そして、久しぶりに沢山おしゃべりしました~
昨日まで剪定作業していた庭師「今年も沢山なってるね、次は柿もぎです」
ムラサキシキブに色がついてきた
黄レンゲショウマの花が終わったけれど・・その下に?次の花でしょうか
1㎝くらいの小さな粒、蕾だろうか・・来年を期待しよう
<夕方walking>
雨になる前に歩きましょうと
東を向いて、入山辺の上に黒い雲が棚状に張っている
南西の雲 南風が気持ちがいい~
北東を向いて、三才山から戸谷峰の上には青い空が少し・・間もなく塞がった
歩き終わるころ雨がポツポツ落ちはじめ、本気で降り始めたのは6時40分ころになった。
どうか、今夜はたっぷり降って畑を湿らせてほしい。
今日の歩数;3671歩 速歩29分 消費カロリー126㎉
台風の置き土産がないか気になって朝のwalkingに出発~ 気温22℃
風はまだ残っている
まず、常念岳がみえる近くのお店の庭へ回ってみた
大滝山と蝶ヶ岳、その前に雲の影が当たっているまるい稜線は鍋冠山
いつものwalkingコースへ
常念岳のトップだけが見えるので、zoom up 雪が来る前に一度、訪ねようか
東山の上は雲が多く、朝陽が遅れている
西、丘の上の大型介護施設、その向こうに常念の頭
今日の歩数;2836歩 速歩18分 消費カロリー100㎉
朝の楽しみはBSpremium
<アルプスの最終回;トラバースのBS再放送>
昨日は「霞沢岳」 今朝は「乗鞍岳」 昨年の11月のこと
私の年になっても徳本峠小屋に泊まれば半日で往復できるのに、ついに今まで歩いていない霞沢岳。
来年は穂高の残雪が美しい時に歩いてみようか・・
台風10号の影響、九州を中心に被害が大きかったという報道
長野県には「強風注意報」が出され、ここ松本は一日中強い風が吹いていました。
午前中は涼しかったので畑作業がはかどり、赤蕪・王滝蕪を蒔くことができた。
台風10号の変容
明日の天気
《 今日のコロナ感染状況 》
全国では
東京では
世界では
先週末から庭師が入って剪定中。今日はお休み
ここはお天気は安定しており、台風10号、信州は被害を免れそうです・・
終日、台風情報が続いている
北朝鮮も9号では被害が大きく、それに続き10号も警戒中という
《 今日のコロナ感染状況 》
東京では
関東甲信越では
信州ではブドウ狩りの季節、コロナ感染を用心しながら・・
今日の松本の気温21℃~34℃
黄蓮華升麻・キレンゲショウマが3番目と4番目の蕾が開きました
<夕方walking>
午後、雨は一降りだけですぐ止んでしまった。今夜も早めに歩き始めた
空には黒い雨雲があるが、ここには降ってくれない・・
西の空
北の空 ↑
南の空 ↓
土曜日の涼しい夕方は人も犬もゆっくりお散歩
今日の歩数;3,583歩 速歩23分 消費カロリー112㎉
<台風20号は九州を襲う>
<今日のコロナ感染状況>
全国では
東京では
関東甲信越では
・・今日の午後はDOKOMOショップへ
ついに私もスマホになった・・
4時間にわたっていろんな手続きとオリエンテーション
ガラ系携帯でショートメール、パソコンで主にブログをたのしんで、
特に不自由はないつもりだったが・・世の中の流れだろうか
何とか慣れるようにがんばりましょう・・
「家の黒いブドウが美味しくなったよ」と
私がスチューベンが好きなことを知っている方が届けてくださった。
この優しい甘さが好きなのです・・ありがとう!
午前10時~11時 市中病院受診、肩のリハのため
病院横から常念山脈~後立山連峰の北アルプスを観た。全て厚い夏雲の中
<夕方walking>
「雨になりそうよ、少し早いけど歩きませんか」というお誘い
曇り空の下を歩いた。
walkingコースの周りに広がる蕎麦畑。良く育っている畑とまだらになっている畑
夕日が雲の隙間から
県内では大雨になった所もあるという。今夜はここも本気で降ってほしい。
今日の歩数;3,645歩 速歩26分 消費カロリー120㎉
《 今日のコロナ感染状況 》
全国では
東京では
早朝のNHK/BS・ グレートトラバース3は「常念岳」
この日の予定は合戦尾根~燕岳~大天井岳~常念岳~蝶ヶ岳~上高地
その一部を撮らせてもらった
大天井から横通岳へ向かっている
横通岳の下り、常念岳の小屋とジグザグ道をみて
小屋から山頂まで普通は1時間15分、田中は30分かな、多分
常念山頂から蝶ヶ岳へ向かう田中
蝶ヶ岳で泊まることにしたチーム田中、日没をみる