私は18日~20日まで山歩きに出かけていました。
11月場所11日目~13日目の相撲は宿のテレビで見ましたが、残念ながらの結果。
6勝7敗で勝ち越しも危うくなり・・
<11日目の御嶽海>
御嶽海;6勝5敗
<12日目の御嶽海>
御嶽海;6勝6敗
<13日目の御嶽海>
押し倒し;6勝7敗
私は18日~20日まで山歩きに出かけていました。
11月場所11日目~13日目の相撲は宿のテレビで見ましたが、残念ながらの結果。
6勝7敗で勝ち越しも危うくなり・・
<11日目の御嶽海>
御嶽海;6勝5敗
<12日目の御嶽海>
御嶽海;6勝6敗
<13日目の御嶽海>
押し倒し;6勝7敗
あっという間に「送り出し」と押し出されました・・
御嶽海6勝4敗 となってしまいました
もう1回観ましょう
<今日のコロナ感染状況>
全国では
赤い枠がつけられたのは最高の感染者がでた県・・長野県も!
東京では
干し柿が表面は乾き、中は柔らかくて甘くておいしいですよ~
房ごと外して差し上げたり、一番下をおやつにしたり、山歩きに持っていきます。
この干し柿はいろんな料理に使えます。
私は赤蕪漬けと合わせて柿なますをよく作ります
今日の松本の温度・9℃~16℃。霜が降りてません
塀のツタはほとんど風で落ちました。
塀の影で残っている八重咲の秋明菊
大きな栃の葉もすべて落ちましたが、その横のドウダンツツジはいい色を残してます
奥のモミジはしばらく紅葉を楽しみましたが、今はすっかり枯れてます
ヤツデの花が咲いてます
今日はインフルエンザの予防注射を予約している日です。
みんなもちゃんと注射するんだよ~
久し振りに「日本3百名山ひと筆書き」の「日記」を読みました。
青森~北海道に渡り、今は10月末まで公開されていた。
最終目的地の利尻岳まで、田中陽希チームがんばれ!
しかし、北海道もコロナに苦しんでいる。
利尻島ではクラスターも発生していると・・何とか収束に向かってほしい。
午後15時から病院ボランティア先でインフルエンザ予防接種を受けた。
その前に屋上からアルプスを観た。
西山に西寄りの陽が当たると山が霞んでしまう
最近の温かさで常念山脈の雪がほとんど消えてしまったよう・・
北の有明山~餓鬼岳
今日の気温;8℃~19℃ 温かい日が続くようです。
キチジョウソウの花が花房の上まで咲いてきました
小さなお茶の木の花も次々に咲きだしました
玄関の外で育てていたシャコバサボテン(クリスマスカルタス)を窓辺に取り込みました。
12月中旬には咲いてくれるでしょう。
刺し芽をしたりして増やしたので鉢が増えてしまいました
<すんき漬け>第一段
温かい陽気に誘われて、少し早いですが・・すんき漬けを始めます。
王滝蕪がちょうどよく育ちました。
昨日、開田の蕎麦屋さんで分けてもらってきたすんき漬け
これを種にして蕪菜を細かに切って、塩は全く使わず「所定の方法「」で漬けこみます。
1週間もすれば、美味しいすんき漬けになるでしょう。
12月になったところで、王滝蕪を全部収穫して漬け込みます。
蕪は薄切りや千切りなどで甘酢漬けにします。
塩漬け2日間、塩水は捨て、砂糖と酢で漬けます。
12月になった所で丸のままか大きいのは半分に切って、漬け込みます。
11月場所8日目
今日の相手は初顔合わせの翔猿
押し出しで御嶽海の勝ち・御嶽海6勝2敗
<今日のコロナ感染状況>
全国では
この時期になると私の周りでは「すんき蕎麦食べたアい!」人が増える
わが家のすんき蕎麦は木曽からすんきの種をもらってきて仕込むので
12月にならないと食べられないのだ
今日はOzakiさんとすんき蕎麦を食べに、開田高原へ。
9時半 松本出発
木曽谷の紅葉は色が後退し終盤を迎えていた。
奈良井大橋
開田高原に入って
目的の蕎麦屋・まつばへ
11時開店のお店はもう埋まっている・・
少し待って、さっそく「大盛りのすんき蕎麦を2人分!」注文
美味しいね!ゆっくり食し、もう満足~
ここからも御嶽山が見えるのだが、この時間は雲で隠されてしまった
朝はきれいに見えていたようです。
これからちょっと腹ごなしに山歩きをしようと
1年前(昨年12月13日)に登った城山・しろやまに行ってみた。
開田支所(旧開田村役場)に駐車 ここは標高1,108m
びっしりと赤い実、ニシキギ・錦木の実のようです
収穫中の赤蕪菜の畑があった・・これはすんきの菜っ葉だ
ここは飛騨街道 西野峠を越えていく
40分で城山1429,3m に着いた
残念ながら御嶽山は上部は雲に隠れてしまって・・
昨年はとってもきれいに見えたんですよ~
反対側の乗鞍岳も同じように・・下は西野集落
こちらには木曽駒ヶ岳が見えるはず・・
こちらは南アルプス・甲斐駒が・・昨年は良く見えました
さあ、お茶とコーヒーを一杯飲んでから下りましょう
厚い落ち葉を踏みながら・・これは木曽に多い朴葉(ホウ)の枯れ葉
城山の往復は1時間半、歩数は約8,500歩でした。
開田役場近くの街燈はこんな素敵なデザインでした
2時間後、やっぱり御嶽山は隠れたままでした・・
この後、地蔵峠を越えようかと思いましたが、山が見えませんので、
新地藏トンネルを通って帰ります。
この近くの国道19号は国道361号との重複区間だったことを知りました。
17:00、松本着
大相撲11月場所7日目
押し出しで勝ちました~御嶽海は5勝2敗
<今日のコロナ感染状況>
全国では
東京では
東京の重症者は
神奈川では
岩手では
アメリカでは
感染者が一日当たり18万人!!
11時半、美味しい昼食でお腹を満たした。金ヶ岳に向けて出発。
今年の冬、2月11日には赤い線のコースを歩いた。
今回のコースは青いマーカーで塗ってみた。
最初は足場の悪い急坂を鞍部まで200mほど下った
2011年5月に山岳会で歩いたコースだったが、こんなに厳しいコースだっかと・・
そこは北面の日陰の道、霜柱も残っていて滑らないように神経を使った。
登りにかかった所に「石門」が現れた
10年前の山岳会のメンバーとここで撮っていた ↓
この大岩の下に穴が開いた岩があったようだ
ここから北へ観音峠に下っていく道があるらしいが、あまり明瞭でなかった。
振り返って富士山
12時半過ぎ、1時間かかって金ヶ岳山頂1,764mと茅ヶ岳より60m高い山
(10年前の地図には1,763mとなっている)
ここで一人の青年が汗して登ってきた。
彼は再び茅ヶ岳へ戻り記念公園の駐車場に下るという。
私たちはやはり計画通りにこの尾根をくだった。
「岩場まじりのやせ尾根」火口線沿いに下ると記されている。
数か所にロープが張られている
冬から病み始めた左肩の炎症も改善したので、ロープを引っ張たりしても不安がなくなった。
しかし、左膝に不安を抱えている・・どうしても慎重になって動作が鈍くなっている。
今日はピーカンだが、霧のかかる尾根らしくサルオガセがびっしりついている
向こうの山は甲斐駒と黒戸尾根を眺める
左側は遠く、富士山。雑木の隙間から撮ろうとするが、なかなかいい所がない
落葉樹はツツジの木が主なので、6月ころは楽しめるかもしれない
茅ヶ岳も左手に
100メートル刻みで山頂までの標識が木に吊るされている。
ここまで800m下ってきたということ
1時間半ほど下ってやっと「三叉路」
ここから舗装された林道を歩いて駐車場に戻らなければならなかった。
時々、金ヶ岳や茅ヶ岳の山頂を眺め上げながら、ひたすら歩いた。
15時33分:林道歩き1時間半、朝の駐車場着。
どうも右足の裏にマメができたようだ・・
靴を履き替え、🚻休憩
今日はお風呂は止めて帰りましょうということにした。
高速道からみる夕焼けの八ヶ岳はいい
編笠岳~権現~赤岳 奥に阿弥陀のてっぺんが覗く
反対側には甲斐駒
槍穂も少し
17時、無事帰着できました。
Ozakiさん、今日も安全運転と山歩きの助っ人ありがとう!
今日もお天気が良く、お互いの都合があい、富士山が見える山に行こうと。
山梨の茅ヶ岳を目的地としたが、そのうちに隣の金ヶ岳もということになった。
行程の実際
松本6:30~中央高速道~須玉IC~昇仙峡ライン~深田記念公園駐車・茅ヶ岳登山口8:30→
林道出合8:50→女岩→深田久弥終焉の地10:30→茅ヶ岳山頂(昼食)11:00~11:30
→金ヶ岳12:30→三叉路14:30→前山大明神林道を歩く→深田記念公園駐車場15:30
温泉は省略して高速道にのり、17;00帰宅
高速道では霧の中を走った
茅ヶ岳と金ヶ岳が見えてきた
須玉ICを降りて、信号1つで昇仙峡ラインに入ると、すぐ茅ヶ岳・深田記念公園の案内
駐車場には5台ほどの車。トイレを済ませ、8:20出発
リンドウ出合 (午後は前山大明神林道をここへ戻ってくる)
女岩を通る沢コースに入る
大きな岩がころごろしている登山道
湧き水を試飲しよう
名前がわからないが大きな岩の脇を通る
ここから急斜面のう回路へ
ロープの下方に「女岩」
大きな倒木あり、休憩を入れる
10時半 深田久弥先生終焉の地
谷向こうに金峰山が見える
.
霜枯れたイワカガミの葉っぱ
稜線に出る
そこから25分で山頂1,704m 無人の山頂だ・・
(下の5台の車の先行者のはどのコースを歩いているのかしら?)
雲一つない日本晴れ! これから360℃撮ります
東に富士山です!
金峰山
瑞牆山と金峰をズーム
午後から向かう金ヶ岳は2つの山頂があるように見えた
八ヶ岳南部
槍穂連峰
乗鞍岳かな
甲斐駒ヶ岳
南アルプス:鳳凰三山の背後に 白く顔を出すのは白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)
八ヶ岳、そのはるか向こうに北アルプスが望めるところで撮影
富士山もいれて撮りましょう
はい、30分の昼食時間です。今日のメニューは
狐どんべえ・お握り・漬物2種・リンゴ・チキンナゲット・ほうじ茶
お弁当を食べている30ほどの間に、数人が登ってきて、
山を走っ回る人はアッという間に下って行った。
11:30 さあて、金ヶ岳へ向かいます
その2に続きます
正代がいない!?ああ~残念です
この場所,横綱二人、大関二人がいないとんでもない場所になってしまった・・
11月場所5日目・・さあ御嶽海どうする
早い取り組みでさっと押し出しました~ よくできました!
3勝2敗です
今日の最初の風景は長峰山から鹿島槍ヶ岳~白馬連峰を出しましょう
今朝もマイナス1℃と冷え込んだ。お天気は全県にわたって☀晴れマーク
昨日は山に雲が張り付いてしまった。
今日は冠雪の山と紅葉を期待して昨日の里山に行くことにした。
8:15車の窓、厚い霜を溶かして出発
駐車場は昨日より早いためか、半分の10台ほどで空いている
今日は光城山の登り道は、昨日沢山撮ったから今日は控えめにしようか・・
この時間から1時間余り霧が張っており、山は見えず里はうっすら
でも、きれいなダンコウバイと楓は撮っちゃおうかな
この楓を定点観察している方がいるようです。
1月、4月、7月、11月12日の写真が掲示されている
山頂直登の稜線の道を歩く人、。私は東回りの道を歩いている
鎌倉時代は山城だった・・
山頂神社の傍にひと塊のまだ元気なゴマナが残っていた
長峰山に続いている林道脇にはこの赤い楓が並木のように植えられている
里山全体が霧が包まれていた
ここから振り返っても御嶽山は見えませんでした・・
蝶の庭に来たとき、霧がさあっとひいた!
蝶の庭の中央に立つカスミザクラの古木
10時、長峰山休憩展望台
展望台に上がって360℃撮りましょう
大滝山を中心に
常念岳~大天井岳~燕岳
雪が溶けてしまった常念岳~横通岳~大天井岳
北穂の山頂が覗く
爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳
不動~蓮華岳(針ノ木岳はこの後ろに)
天狗岳~白馬鑓~杓子岳~白馬本峰
鹿島鑓~白馬乗鞍まで広角で
長野方面へ
木曽方面の山
頚城山塊をみる
高妻山と火打岳は白く見えるが他の山戸隠などはぼんやり~
前方に岩山は生坂の京ヶ倉山
しばし、大きなカメラを持ったオジサマたちと雑談(距離を取って・・)
おひとりは定年退職後、千葉から穂高町にこしてきて、向こうの山の麓、有明に空き別荘を買い、仲間たちとの拠点にして楽しんでいる。とか豊科の方はここの展望台にライブカメラで山の状態を確かめ雲の様子が良ければ、上がってきて撮影している・・など
さあこの辺でお茶とおやつを摂ってから、戻りましょう
光城山まで戻ってきて、御嶽山を確かめる
今日の御嶽山は霞んでます
北回りコースは伐採中で入ってはいけない
東回りの道からみる、犀川
12:30 4時間ゆっくり愉しんで、駐車場に戻った。この時間の車30台余りでほぼ満杯
沢山の車があるが、山の上ではポツポツ。どの車も一人かふたりで来るからだ
今日の歩数;12,948歩 速歩62分 消費カロリー444㎉
御嶽海の4日目は・・残念な結果、2勝2敗となった
霧馬山には苦手意識があるらしく、今日もころっと負けてしまった・・
<今日のコロナ感染状況>
全国では
赤枠は最高の感染者を出した県 長野県は6人
東京では300人を超えてしまった
北海道では
今朝の気温0℃ 曇り空
通常では病院ボランティアの日だが・・
今は自粛中なのでとっても暇・・光城山に行くことにした。
冠雪のアルプスを背景に紅葉を撮りたかった。
9時半ころの駐車場には20台ほどの車があった。
このあたりは紅葉も褪せ初めていた。
安曇野の里は晴れていたが、高い山はしっかりとした雲に覆われていた。
クヌギの林の陽ざしは薄く、北向きの登山道は霜が解けたばかりでうっかりすると滑る
上から下ってきたお年寄りグループとあいさつ
私「こんにちわ!今日は山はいっさい見えませんねえ~」
お答え「いいえ、朝は良く見えましたよ~」
・・やっぱり山は朝早く来なければね
少し登っていくと登山道脇に植えられたドウダンツツジの紅葉が美しかった。
花は野菊だけが残っている。リュウノウギクでいいのかな
ちょうど見ごろの楓が残っていた
ドウダンツツジの植栽が数か所あり、そこだけにぎやかになる
北向きの道から東向きの山道に周る
左にこの山に続いている城山 その下に流れているのは犀川
山頂付近は色の良いダンコウバイの黄色
山頂912mに登り切った所で気になっていた御嶽山を木の間越しにのぞいた
少し霞んでいるが見えました!
ズームします
剣ヶ峰から摩利支天までくっきりみえます
御嶽山が見えたことで、今日はここまでにしようという気になった。
10時 山頂付近のベンチでお小昼;
おにぎり、鳥のから揚げ、漬物、お茶
10時半ころ下り始めた
少し下ったところで、東の木曽方面の山をみる・・中央部のあたりが木曽駒ケ岳
西山、アルプスは変わらずこのとおり
このダンコウバイは3月にここで春一番に咲く木
12時に帰宅して、庭の落ち葉を掃いた
今日の歩数;4,949歩 速歩29分 消費カロリー202㎉