ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

5月18日(火)雨の中休み & 北海道から届け物

2021年05月18日 | 庭の花

6時、雨がやんでました 気温15℃ 

曇り空、関東甲信越の梅雨入り宣言はまだありませんが・・

     私は今日は梅雨の中休みということにしましょう

今週土曜日まで雨模様で、日曜日は晴れる?

 

 朴の葉っぱに

  

ノボリフジの葉っぱに

   

柏葉アジサイの花穂が伸びてきて

     

  

 

 

 

オオデマリがどんどん散ります

 

 

   

カルミアは8分咲きかな・・もうしばらくがんばってもらいましょう

 

<北海道士別から届け物>

士別の桜が咲いてから、yoshikoさんのlineやFacebookで沢山の山菜が出現している。

その中に「ユキザサ」が沢山採れたよと!

私「ユキザサって高山植物のあれ・・ですか」「そんなの食べていいの?」

 (夏山で花が咲いたユキザサは知っている。春一番でこの状態のものは・・)

私「山へはいると熊さんに気をつけないとね」

yoshi「山の中へ行かなくても、そこら辺の道路わきにあるよ・・」などのやり取り

その間に山友のSA氏が入って「山菜の王さまで、さっと茹でておしたしで美味しいよ」と。

今日、そのユキザサが送られてきた!

早速さっとゆでました

 

 

胡麻和えにしてみました・・美味しいです!

 小皿は、仏さまに進ぜました。 山屋の旦那も喜んでいるでしょう。

yoshikoさん、ごちそうさまでした!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月17日(月)小さな花と大きな葉っぱ &御嶽海 &コロナ

2021年05月17日 | 庭の花

雨が降ったり止んだり、雑草が抜きやすくなったので、小やみの時に精を出す。

蒸し暑く背中が汗に・・休憩中にカメラを持ち出した。

先日の鉢伏山では草丈が低いヒトリシズカが群生していた。

鉢伏山のヒトリシズカ

 

   わが家のは今30㎝位、フタリシズカなのかしら?

    

   手前は花序が2本だからフタリシズカ?

       奥は1本だからヒトリシズカ?

 

 これは3本だから・・どうしようか!?

本によるとヒトリシズカの茎は10~30㎝、フタリシズカは30~60㎝と。

 

 

  この雨でツユクサが咲き始めた

        

 

これは地上の大きな葉っぱ、蕗の葉・・茎はゆでて煮物や甘酢にして美味しい。

                     葉っぱもどなたかが料理してたな。

 

時々吹く風に木の上で、大きな葉っぱが揺れてます

↑ 朴ノ葉 

今はまだ柔らかいから「ほうば」餅にはちょうどいいけど・・どうする

 

こちらは栃の葉 強い風でちぎれて道路に落ちてます

    

 

<夏場所・御嶽海>8日目

変化して、上手投げで勝ち!なんかこんな勝ち方気持ち良くないぞ~

明日は大関・朝ノ山デス

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

東京では

大阪では

長野県では

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月16日(日)乾燥注意報が解除かな &御嶽海 &コロナ

2021年05月16日 | 庭の花

5月初め以来の本格的な雨降りになった。

10時ころいったん止んだので、久しぶりのお湿りに喜んでいる花たちを撮って周った。

ヤマボウシはまだ緑色です

↑ この羊歯はコゴミです。庭の下草なので食べません・・

  

 

       

カルミヤの花冠に雨がたまり、重たそうです

今日の雨と風にオオデマリが揺れ、花弁を落としてます

   

 

    

   エビネの花の時期は長いですね

 

ノボリフジ・ルピナスが咲き始めました。

   今年は白のルピナスが見当たりません・・

 

  

   

   

オダマキいろいろ

     

        

  

      

 

 

 

 

↑ 美味しかったカボチャの種とっておき、10日ほど前に埋めてみましたら、

                     どんどん発芽してきました。

カチカチの畑がしっかり湿って柔らかくなった。

午後はいったん晴れ間があるという予報・・

苗物屋さんへトマトやキュウリ、ピーマンの苗を買いにを行こうかな

その後、中山のアルプス農園へ行き、いろいろ仕入れ、畑に植えることができた。

明日から雨を期待して。

 

<夏場所・御嶽海>7日目

 

はあい!今日も勝つことができました!明日も頑張ろう~

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

     

     

     

     

  

  

 

長野県では

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日(土)夕方walking & 御嶽海 &コロナ

2021年05月15日 | 山歩き

今日の第2報です。暇なので・・

インターバルwalkingは16時から、せっちゃんと。

             御嶽海の相撲が始まる前に帰ります。

今日は雲の多い一日でした。東の美ヶ原~鉢伏山

 

南風が強かった  速歩(早歩き)は大股で腕を振って歩きます

 

田植えの終わった田んぼ 風に揺れる水面に夕陽が当たってキラキラ~

 

常念岳の雲は風に流されている様子です

この後、夕焼雲になるかもしれませんが・・もう、帰ります

今日の歩数;3499歩 速歩24分 消費カロリー105㎉

 

 

<夏場所・御嶽海>7日目

 

   

  中略

 

今日は勝ちまして、5勝2敗です・・明日も頑張りましょう!

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

 

 

 

 

   

       

長野県では

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日(土)お天気は下り坂というが・・

2021年05月15日 | 信州

今日の松本の気温;13℃~27℃ 湿度35%

朝7時の庭です

オオデマリが散り始めています

 

<夏場所・御嶽海>6日目は高安

なかなか勝てない手ごわい相手です。どうでしょうか・・

 

 中略

  

  

今朝の信毎新聞

 

<今日のコロナ感染状況>14日

全国では

 

長野県では

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日(金)霧訪山(きりとうやま)1,305mへ

2021年05月14日 | 山歩き

 

      

      今日、登った山はあのあたりでしょう

 

ガイドブックの冒頭の紹介文

「標高は里山だが、山頂での広い展望は里山の域をこえている」と。

塩尻市の里山、過去2回は小野コースを登ったが、今回は花がたのしめるという情報を得て

「下西条コース」を初体験。

登り90分、下り65分となっている。

10時半;同行のOzakiさんの大切なひと仕事が終わるのを待って出発

11:45 山の神自然園の駐車場到着

 

 

林道わきに咲いていた花・タチスミレは「エゾノタチツボスミレ」と

            富山県から来られたというご夫婦に教えていただいた

 

矢沢川沿いの林道を10分間

「雄〇〇神社」の前を通って

12時、登山口到着・出発

 

頭上にはウワズミザクラ、足元には小さな花たち

よく踏まれた道、早速現れたチゴユリやツツジの花をたのしみながら登っていく

カラマツ林のジグザグの急登

 

 

沢山のミツバツツジが山じゅうで美しく咲いています

 

 

30分しか上ってきてないけど・・小腹が空きました。バナナ一本づつかじりましょう~

気温18℃、これからどんどん暑くなってきて、頂上では28℃と❣!

下西条展望台、平らの向こうに松本の鉢伏山と戸谷峰が見えます

 

この時間は1人、2人と下山する皆さんと行き交います

 

ヤマツツジも一緒に咲き始めています

 

 

          

 

ツツジの道だね!いいね!きれいね!と歓声が続きます

だんだん標高が上がってくると蕾のツツジも多くなります

蕾の先っちょに帽子を着けたままのものもあります

このスミレは?葉に特徴がありました・・「シハイスミレ」でしょうか?

小野コースと合流

頂上への稜線をすすみます

マイズルソウはこれから開花のようでした

稜線の東面にはカタクリの群生地、多くは花が終わり種を着けてました。

終盤を迎えたカタクリの種

 

頂上下で男坂と女坂に分かれます。

          私たちはカタクリの多い緩やかな女坂をジグザグに登ります

 

 

山頂到着

 

 

 

2日前に登った鉢伏山~高ボッチ方面

松本市街地

↑ 八ヶ岳

蓼科山~北横岳など八ヶ岳北部

 

この季節に、この時間にクリアーな山をみるのは難しい

後立山連峰などがうっすらと

 穂高岳~槍ケ岳

 

 

常念岳をズーム

 

オキナグサが3本、すでに翁になってました

スミレがひとつ

小梨の花

     

 

14時15分、40分のお弁当時間をたのしんで、下山します

50メートルほど下に白い花が咲いてます‥ズームしてみましょう

再びチゴユリ・稚児ゆりを撮りましょう

マムシグサも沢山咲いてますが・・”気持ち悪いから・・”というので1っ本だけ

 

下山後、林道わきにこんな蘭の花も・・ギンランでいいかな

 

 

15時半に下山

今日の歩きは登り90分、下り50分

16時半 帰宅しました・・Ozakiさん今日もお疲れさま~ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月13日(木)夕方walking &御嶽海 &コロナ

2021年05月13日 | 信州

16時半から30分、曇り空の中インターバルwalking

昨日歩いた鉢伏山を見ながら・・速歩の時、大腿部が少し攣るのは昨日のお土産かな

 

 

西の山も雲の中

 アカメガシの花が盛り

ご近所の庭に目の覚めるような鮮やかなシャクナゲ・・

                  ちょっとおじゃまして撮らせてもらいました

 西洋シャクナゲという

     

 

<夏場所・御嶽海>4日目は照ノ富士に歯が立たなかった

<夏場所・御嶽海>5日目

中略

 

 

<今日のコロナ感染状況> 

5月12日;全国では

13日には

北海道では

東京では

     

 

 

12日;長野県では38人

13日には

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月12日(水)鉢伏山に登る

2021年05月12日 | 山歩き

予報より好転したお天気に、鉢伏山1,928mに登りました。

扉温泉コース;登り3時間、下り2時間

↓ 夕方walkingで撮ったもの、里から毎日眺めている美ヶ原からつづく東の山

9時、同行者は今日もOzakiさん、家の前で待ち合わせ中

入山辺の扉温泉へ

 

薄川に架かる群鷹橋の近く駐車、少し歩いて「扉温泉コース」の登山口

9:45 歩き始めから細い急坂

夥しい白樺の倒木、数年前この辺りは「雨氷」被害が激しかったところだが・・

 

 

登山道はここから沢沿いを登っていく 気持ちのいい沢音を聞きながら

よく踏まれ使いこまれたいい道。

時に沢側に崩れかかった所や右から流れ込む細い沢筋ではぬかっている。

一つ目の橋

針葉樹林の中、陽の射す場所には春の花が咲いているが、多くない。

サクラソウの葉の傍にイチゲの花

  

ヒトリシズカが群生している

  

ミヤマカタバミ

   

うっすらとピンクの花弁が可愛らしいイチゲ

   

   

 

  

緑の塊はハシリドコロの群生地

コバイケイソウもあり、毒草は賢い動物たちに食われずに残っている

  

 

中間地点;ここが営林署作業小屋跡のようだ

           

美味しい沢の水とゼリーをごちそうさま~

            

ここまでコースタイムで歩いた。

ゆっくり、気持ちよく登っていこう。そして体力と免疫力を上げましょう。

  

 

2つ目の丸木橋 この後は沢から離れてジグザグ道を登っていく

これはトリカブロらしいから・・したがって残っている

 

ヒメイチゲかな

 

  

 

県防災ヘリ墜落現場まで300m・・私たちは寄りません

          2年前の惨事、働き盛りの男たちが犠牲になった

向かいの美ケ原の2000mの台地

↓ 美ヶ原・王ヶ鼻.

 

 

 

高曇りの空の向こうに、白い北アルプスが浮かんで見えます

カメラの液晶画面ではわかりにくく、写っているかどうか不安でした

中岳、大喰岳、槍ケ岳、その前に常念山脈が重なってます

槍と常念岳をズーム

 

 

足元の窪地に残雪・・里から見える雪形「帰雁とか鎌」の最後の雪なのかしら

唐松は芽吹いたばかり、レンゲツツジはまだ蕾は固い

鉢伏林道と鉢伏山荘

 

 

 

ここから山頂まではゴーロ道を10分ほど登る

牧水と喜志子の歌碑

 

 南アルプス

 ↓ 八ヶ岳南部

 

富士山も見えたのだが・・

 

諏訪湖は今日の空の下ではグレー

展望台の奥に御嶽山と乗鞍岳

「360℃の展望」は高曇りの空に邪魔されてしまった・・

また、7月のレンゲツツジの美しい時、お天気のいい日に出直しましょう。.

3時間登って到着した。この時まで山頂は私たちだけだった

展望台の風下に陣取って、さあ!お腹が空いた~お弁当にしよう

お腹いっぱいにしたところで、さあゆっくり下りましょう

蓼科山も撮っておきましょう

 

↓ 下ってきた山頂を振り返って

 

     

     前回は牛伏寺コースへも歩いた

 

私たちは再び、扉温泉コースへ下ります

 

このスミレは赤っぽいね

下りではイチデジのカメラはザックに入れてしまった。

コンデジの小さなカメラで撮ります

タチツボ? 壺も撮っておきましょう

      

ショウジョウバマも少しだけ見つけた

 

     

 

この直径1㎝くらいの小さな花 雄蕊に特徴アリかな 大きく撮ってみた

 

 

登りでミヤマカタバミを沢山撮ってきたが、コンデジでも撮ってみよう・・ピンボケ~

 

 

コゴミのまだ食べられそうな若いのがあります・・少しいただいていきましょう

 

 

 

今日の歩数は;18,045歩 速歩113分 消費カロリー685㎉

 

下ってからの愉しみは、この温泉「檜の湯」です。

ゆっくり入湯・・すこし温めの優しいお湯です

 

入山辺から下ってくる車から夕暮れの槍ヶ岳と常念岳

 

17時10分 帰宅。 お茶&夕飯・・御嶽海の相撲を観ながら・・

檜の湯で買った湯がいたワラビは鰹節と醤油かけて、下山中収穫したコゴミは胡麻和えにして美味しく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日(火)テッセンと満開のオオデマリ &御嶽海 &コロナ

2021年05月11日 | 庭の花

   

 

 

テッセンが軒まで延びたり、大きくなった白山吹に巻きついたりしてにぎやか~

 

オオデマリがすっかりしろくなりました。もう数日は経てば散り始めるでしょう。

昨年は20日ころに散ったと書いてあります。

それと交代にカルミアが華やかに咲きます。

今はこの状態です

   

その隣に白のツツジが満開

昨夜は雨がくる予報でしたが、外れました~

天気予報、今日から明日はいいのです。その後の雨予報が当たってくれますように・・

雨水タンクが空になってしまいました~

 

<夏場所・御嶽海> 3日目

 

中略

   

    

はあい!押し出しで勝ちました~

     

 

<今日のコロナ感染状況>

 

 

 

 

長野県では

 

     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月10日(月)稚児ユリとホウチャクソウ(宝鐸草) &御嶽海 &コロナ

2021年05月10日 | 庭の花

晴天の朝、公民館の庭にゴミ出しに行くと、傍の田んぼに水が入っていました。

雪解けが進んだ様子の常念山脈が住宅の向こうに見え隠れ~

雪形「常念坊」の隣の沢に「万能(鍬)」ができかかってます

   

 チゴユリの茎が少し伸びて、小さな花が撮り易くなりました

  

 

チゴユリはユリ科・チゴユリ属ですが、

       ホウチャクソウ・宝鐸草もチゴユリ属だったのです

今朝のホウチャクソウは草丈50~60㎝にも育ってます

  

3個の花が散ってその後は↓

 

2つの花が散ってその後に↓

     

     花が散った茎の先にはこんな種?がぶる下がってます

     その後、球形の液果は黒く熟します

 

《夏場所・御嶽海> 2日目


 

  

 

  ・・  中略 ・・

  

押し出しで勝ちました・・

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

 

東京では

大阪では

  

岡山では

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月9日(日)夕方walking &御嶽海 &コロナ

2021年05月09日 | 信州

曇り空で風の強い一日だった。

今日のwalkingは大相撲夏場所が始まったので、出発を早くした

黄砂のためか景色が霞んでいます

南風が強く,鴨さんは風上に向かって立つてます

田んぼの作業も追い込みです

はあい!ふたりで麦畑を撮りましょうか~せっちゃんはスマホで撮ります

 

麦の穂が出そろいました

 

陸上練習場のハナミズキの花もよく咲きましたね。

今日は日曜日で学生たちがいないので静かでした。

 

霞む常念岳

     

    ブドウの蔓が伸びてきました

ご近所のシャクナゲの花がきれい!

     

  テッセンが咲きました

     

今日の歩数;5,544歩、速歩29分 消費カロリー162㎉

 

 

 

<大相撲・御嶽海>初日 

御嶽海 対 霧馬山

 

 

     

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

東京では

 大阪では

  

長野県では

    

 

世界では

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月8日(土)チゴユリ  & コロナ

2021年05月09日 | 庭の花

      

終盤を迎えたマイズルソウの隣の鉢でチゴユリが咲き始めました。

何年か前、木崎湖畔の山草園で仕入れてきたもの

      

最近の里山歩きでも、チゴユリもそろそろかな・・と。

チゴユリは、やっぱり山の中で会いたい。

次の山歩きでは会えるかな

       

 

<コロナワクチン接種>

昨日は第一回のワクチン接種を受けてきました。

松本市では5月1日に75才以上の受付が始まって、何とか予約LINEとつながりました。

75才以上は昨日が初日だったようです。

会場では受付から順にすすみ30分ほどで注射が済みました。

今朝は左肩の接種部位に痛みと少しの腫れがあります。日常生活に支障はないでしょう。

私たちは北部保健センター、駐車場は隣接し、40台で十分でした

      

<昨日のコロナ感染状況>

全国では・・7千人を超えてしまった

  

  

  

   

 

    

   

   

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月8日(土)牡丹寺・玄向寺  

2021年05月08日 | 信州

玄向寺からみたアルプスは黄砂の影響か・・霞んでいる

松本の今日の気温;12℃~26℃

 

 

乗鞍岳・高天ヶ原に現れる雪形「雪兎」はどうかしら・・

先日の大雪で隠れしまっていたが、分かりにくいが、その気配がある

大きな建物は信大病院・・中では後輩たちは忙しくしてるだろう

 

長い稜線の燕岳はまだまだ真っ白

 

昨日は玄向寺の大般若法要、この時期の法要なので「牡丹法要」といわれている。

今年から私は松岡地区の檀家の総代(任期は一応3年間)となっているので・・

共に行われる玄向寺護寺会総会には参加しなければならなかったが、欠席した。

今日は檀家に配る「お札」を頂戴しにあがった。

              これから檀家にお届けしなければならない

 

寺の庭の牡丹を撮らせてもらった。

お庭の牡丹はこの時期には遅咲きの花が主になる

 

赤系はもう咲き乱れています

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月7日(金)曇り空の下で & コロナ

2021年05月07日 | 庭の花

曇り空なので、小さな花たちを撮るのには光の加減がいいかな・・

 

     

蘭の仲間、エビネが2本だけ咲き始めました

   

 今、庭の花の主体はオダマキだが、昨年より少ないようだ

   

 

      

 

   

       

午前中曇り空で気温12℃と涼しく、畑の草取りに精出すことができた。

昼過ぎから風が出て時々雨が落ちたので、テレビの番になった。

    

  

 

アサツキ・浅葱の花

   

 

ナデシコ科のマンテマ

 

   

    

 

 

↑ チゴユリや ↓ ヒトリシズカはもうすぐ待ってから撮りなおしたほうがいいね

   

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

5月31日まで延長

  

 

  

   

    

 

長野県では

   

     

75才以上の第2回目の受付、5月15日~16日

65才~74才はその2週間後に変更となった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月6日(木)夕方walking & コロナ

2021年05月06日 | ウオーキング

一日いい天気だった。半分ほどの田んぼに水が入りました

17時半から歩き始めたが、雲がないからいい夕焼けにはならないかな

塩嶺峠からちょっぴり見える白い八ヶ岳

美ケ原の茶臼山と三峰山の奥にだけ雲が湧いてます

 

  美味しいリンゴになりますように

     

  

   

   

    今日の歩数;3799歩 速歩15分 消費カロリー108㎉

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

 

長野県では

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする