ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

5月23日(日)上越市 青田難波山(949m)

2021年05月23日 | 山歩き

6:00 丸子消防車駐車場今日のメンバーは8名、レンタカーで出発

⇒上信越自動車道⇒上越高田IC高速道を降り一般道へ

今日は妙高山は裾野しか見えませんでした。

8:00難葉キャンプ場駐車場 登山の支度を整え出発

   駐車場は登山者と山菜採りはロッジ近くでなく、一番下の場所が指定されていた。

駐車場の脇に咲くイカリソウ 新潟の山に咲く「トキワイカリソウ」

歩き始めからいろんな花がいっぱい、久しぶりの仲間の山歩きを愉しくしてくれる

スミレは何種類もありましたが、ここに出してあるのは少しだけデス。

小さな花を撮るのは苦手な私・・ピンぼけの写真はdeleteしたので‥ゴメンね~

山じゅうタニウツギが盛り、ここのタニウツギはこのピンク一色です

小型のアヤメが美しい 「ヒメシャガ」が正解ということが分かった

 

車道脇に見つけたムラサキサギゴケ。

             何々・・なに騒いでるの?と追い付いて撮りました

 

これから登る山・約950mも見えています。

  光城山~長峰山を歩く感じかな・・なんの!たっぷりの雪が残ってました。

木落とし坂コースを進む

 

カタクリはほとんど種になっていた

 

イワカガミがどんどん現れます

 

ツバメオモトの葉っぱのようです

ここのイワカガミは葉が大きく花房も多いので「オオイワカガミ」

イワカガミとチゴユリは麓から雪が残っている7合目まで楽しめました

ショウジョウバカマの色は山の上に行くにしたがって、色が良くなります

滑りやすい急坂を登ります

このひん曲がった樹木の様子から深い雪になることがわかります

ツクバネソウ

 

6合目の水場で美味しい水をいただきまあす!

 

濃いピンクの花

7合目の展望台から下界は見えません・・残念

 

場所を変えると里の水の入った田んぼが見えました

ムシカリ・オオカメノキの花

ムラサキヤシオ

美しいヤシオツツジやタムシバになんどもあしを停めて撮ります

 

コブシの仲間・タムシバは大きな白い花、花の時は葉がありません

ここから山頂までは雪道になった、時に印を見失いウロウロ・・

    

マンサクの花

マンサクの木 雪から出たところから花が開きます

珍しい白花のショウジョウバカマ

     

 

10:40 山頂到着 先行者が数人、そのうちにいくつかのパーティーが到着。

      

お弁当の前にまず、集合写真を撮りましょう

雪の解けた場所でお弁当を広げます

妙高山は見えませんが、下の上越海岸が見えるかな・・

       海岸線が見えましたよ~昔は海水浴に来たね・・

 

さあ、下りましょう。登山道は粘土質で滑りやすい、慎重にネ・・

 

ピンボケのミネザクラ

 

ウリハダかえでの花房

 

再び7合目の展望所に寄りました。上越の海岸と街が見えました

 

落ちていた椿と桐の花をカタクリの葉に並べてみました

 

13時に下山  (登り2時間20分、 下り1時間40分)

高速道に上がって、間もなくの道の駅新井でトイレ休憩、一路上田市へと(15時半ころ)

今回の山、計画では妙高山の北、神奈山1,909mだった。花がいっぱいの山という。

お当番さんたちが下見に来たところ、雪が多すぎて無理ということになったのでした。

雪が少なくなったころに、来れたらいいな。

高速道から戸隠連山

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月23日(日)夏場所・千秋楽の御嶽海  &コロナ

2021年05月23日 | 信州

今日は所属山岳会で新潟・上越市の青田難波山に行ってきました。

それについては後ほどレポートします。

5時10分に家を出て間もなく、東の戸谷峰から田植えの終わったばかりの田んぼに陽が射しました

 

《夏場所・御嶽海>千秋楽

 

押し出して勝ちました。10勝5敗で2桁になりました。

<優勝は>

優勝決定戦となり、大関どおしの取り組みに

 

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

長野県では

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする