雨が降ったり止んだり、雑草が抜きやすくなったので、小やみの時に精を出す。
蒸し暑く背中が汗に・・休憩中にカメラを持ち出した。
先日の鉢伏山では草丈が低いヒトリシズカが群生していた。
鉢伏山のヒトリシズカ
わが家のは今30㎝位、フタリシズカなのかしら?
手前は花序が2本だからフタリシズカ?
奥は1本だからヒトリシズカ?
これは3本だから・・どうしようか!?
本によるとヒトリシズカの茎は10~30㎝、フタリシズカは30~60㎝と。
この雨でツユクサが咲き始めた
これは地上の大きな葉っぱ、蕗の葉・・茎はゆでて煮物や甘酢にして美味しい。
葉っぱもどなたかが料理してたな。
時々吹く風に木の上で、大きな葉っぱが揺れてます
↑ 朴ノ葉
今はまだ柔らかいから「ほうば」餅にはちょうどいいけど・・どうする
こちらは栃の葉 強い風でちぎれて道路に落ちてます
<夏場所・御嶽海>8日目
変化して、上手投げで勝ち!なんかこんな勝ち方気持ち良くないぞ~
明日は大関・朝ノ山デス
<今日のコロナ感染状況>
全国では
東京では
大阪では
長野県では