![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4f/03da5c6d49acabc514cfb5ac3a2a0021.png)
今日から9月ですね。昨日までの暑さはどこへやら。今日はめっきり秋っぽい気候になりました。
でも雨だから、ちょっとつまんなさそうな風愛ちゃんにポチっをお願いします。
![](https://blog.goo.ne.jp/user_image/31/08/a40e51baf8c49657fd7c83465fbfdb89.jpg)
![](https://blog.goo.ne.jp/user_image/2f/6f/54a5bb9039337a21bc4528c157c32a4a.jpg)
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
先日、do as I do のオンラインセミナーを受けました。
今まではYouTubeの動画を見ながら、独学?!で、風愛ちゃんができるようになればいいのにと
頑張っていたのですが、わからないことがいろいろと出てきて
こりゃちゃんと学んだ方がいいなーと思っていたところに
知り合いからオンラインセミナーがあることを教えてもらって
いっしょに受講してきました。
といってもオンラインなので、みんなモニター越しですけれどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/21/ecd9eae41d53a42057d32a0e0b0d22cb.jpg)
そこで今の風愛ちゃんがどのレベルで、次に何をトレーニングしなくちゃいけないかが
見えてきました。
今まで我流にやってきたことは、3つの「言葉の指示」だけでできる行動を用意し
それをランダムに発して、「言葉の指示」があれば、迷わずにそれができるレベルになることをやりました。
そして、それができたら
愛犬を座らせて、マテをかけ、見本の動作をして「Do it」と発声する。
その後、指示の言葉を発声するというもの。
犬は、見本の動作も、Do itの言葉も知らないけれど、指示の言葉でその行動をする。
それを3つの動作でランダムに行っていきます。
そのうちに、前の動作と「Do it」意味を考えるようになり、指示の言葉を発声しなくても、見本の動作をまねしてやったら、スペシャルごほうびでほめる・・・。
というところまで風愛ちゃんはできていました。
ちなみに3つの動作のうち、1つか2つは道具を使ったものとのこと。
私は「フセ」「スピン」「コーンまわってきて」の3つでやっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/51/e567a646004d4fca87adf31e53182894.jpg)
次の段階としてやることは、別の3つの動作で同じことをするとのこと。
さて、何ができるかなと考えた時に、言葉だけでできそうなものが
「ハウス」と「サッカー」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b4/3bdb2fcd22c97af84c18b9546756dff0.jpg)
ハウスは日常的に使っているけれど、サッカーは年に数回しかやっていないので
今日は復習をかねて、声の指示だけで風愛ちゃんがやってくれるのか確かめました。
でもね。「サッカー」と指示の言葉を発したとたん、ベッドで休憩だった鈴ちゃんが走ってきて、
サッカーボールをパチン!!
そして、ドヤ顔でみるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/41/93118e032dbfb1baa04fe8d624f3a923.jpg)
確かに「サッカー」としか言っていないから、鈴がやっても正解ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/b70dd78566fd49967fc3ebd3f5c27a52.jpg)
そこからは、ふたりとも「サッカー」というとサッカーボールをパチン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e0/ae06edbacb2399a5d072b6aac210c1dc.jpg)
「ハウス」は、風愛ちゃんの方がすっと入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/62/5c3ec3f44be2f1df2024529b0122c6e2.jpg)
これで道具ありの項目は「サッカー」と「ハウス」が使えそうです。
でも問題は道具なしでできる項目。
さて、どうしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0d/effcb44dcffe42f484047f421615dd91.jpg)
今考えてるのが「ハーイ」で手をあげるトリック。
ただし、今は私もいっしょに手をあげてるので、それをフェイディング・・・なくす作業をしなくちゃいけない。
まぁ、スピンも最初は手の合図がないとできなかったのが、できるようになったので
きっと「ハーイ」も私の手の合図がなくてもできるはず。
頑張ってやってみようと思います。
この教え方は、行動理論、行動分析学にもとづいているんですよね。
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。