今日は、ママのお勉強デー。
オンラインセミナー三昧の一日でした。
「秋の行楽日和なのに、近所の散歩しか行けなかったの」と思っているかもしれない
風愛ちゃんにポチっをお願いします。
←すみませんが両方押してください→にほんブログ村
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
写真は、3日ほど前に撮影したいつもお散歩に行っている神社横の公園でのもの。
今日は、比較的涼しかったけれど、数日前は暑くて
公園についたら木陰の緑の上でフセちゃった風愛ちゃん。
草が少ひんやりして、気持ちが良かったんでしょうね。
実は、今日もこの公園に行ったんですが、すでに曼珠沙華は、枯れていました。
ほんの数日前は、こんな感じでキレイに咲いていたのに。
今年の曼珠沙華(ヒガンバナ)は、咲いている期間がとっても短かった気がします。
と、いうことで数日前に撮影して、まだアップしていなかったショットを載せちゃいますね。
さて、今日はオンラインセミナー三昧と書きましたが
まず、午前中にアクセスしていたのが
「JVBPオンライン日本臨床獣医学フォーラム第23回年次大会 2021」です。
獣医師さんなど医療関係の方向きの有料のセミナーがメインではあるんですが
市民プログラムとして一般の人が無料で参加できるオンラインセミナーがいろいろ用意されていて
配信スタイルなので、期間中その中から学びたいセミナーを聞くことができるんです。
その内容は・・・・。
伴侶動物と人との共生を目指してOne Healthを考える
「伴侶動物と人とのOne Healthについての概論」石田 卓夫 / JBVP名誉会長,赤坂動物病院(東京都
「One Health -人の社会で働く伴侶動物-」柴内 晶子 / 赤坂動物病院(東京都)
「伴侶動物と共生する上で注意したい人と動物の共通感染症」丸山 総一 / 日本大学
「伴侶動物とご家族の健康がOne Health」津曲 茂久 / 株式会社 VEQTA
「よくある問題行動の特徴と対処法」尾形 庭子 / パデュー大学
「気候変動により私達が受ける様々な影響」岡野 祥平 / 環境省地球環境局
「動物薬の安全性・品質について」鈴木 陽子 / エランコジャパン
「人気犬種・猫種に多い病気の解説」鷹栖 雅峰 / 那須野ヶ原アニマルクリニック(栃木県)
「ペットフードの安全性 -このゴハン大丈夫?-」徳本 一義 / ヘリックス株式会社
「間違えやすいデンタルケア -無麻酔での歯石除去はよいか?-」戸田 功 / とだ動物病院 東京犬猫歯科(東京都)
「伴侶動物がもたらす健康効果について」星 旦二 / 東京都立大学
など、いろいろと用意されています。
詳しいプログラムは、こちらに載っています。
https://www.jbvp.org/2021/program_family.html
ちなみに私は、本日
「伴侶動物と人との共生を目指してOne Healthを考える」と
尾形先生の「よくある問題行動の特徴と対処法」を視聴しました。
尾形先生は、パピーの時期とシニアになってからの問題行動の予防や注意点など、いろいろとお話ししてくださり、
改めてうちの子のことと照らし合わせちゃいましたね。
そうそう、市民ブログラムは無料ですが、登録が必要ですよ。
まだ期間があるので、ぼちぼち空いている時間に他のプログラムも視聴していきたいと思っています。
そして、午後からは
環境省の令和3年度動物愛護週間中央行事「2021どうぶつ愛護オンラインシンポジウム」
令和3年度のテーマ
「私たちがつくるペットとのこれから」のYouTube配信を視聴していました。
そのYouTube配信の中で、ペットとの同行避難について考えさせられることがあり
私が住む地域の避難所ではペットの受け入れが可能なのか・・急に心配になってきました。
そこで私が住む市のサイトをいろいろ探してみました。
正直まだ、決まっていないことが多いみたいで詳細は不明でしたが
同行避難しても、人間が待機するスペースには、ペットは連れて入れないようです。
避難所近くの別のところでまとめてペットは待機のよう・・・。
多分、近くといっても犬猫の吠えや鳴き声が聞こえないほどの距離になるような図がありました。
サイトには下記のように書かれています。
※千葉市は、ペットとの同行避難を推奨していますが、避難所の同じスペースでペットと同居して生活することは、原則として認めていません。避難所でのペットの飼育場所は、人の居住スペースとは分けて管理します。(ただし、避難所ごとの判断により異なります。)
さらに犬の場合は、鑑札と狂犬病予防注射済票を装着していると、ペット用の避難スペースには入れますが
それがないとそこもNGになる可能性が。
うちの近くでは、中学校や小学校、コミュニティセンターが避難所リストに載っていましたが
そのうちのどこがペット可能なのかも不明。
もうちょっと詳しいことは、区役所に確認しないとわからないので
今度行って聞いて来ようと思います。
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。