The orthodox civilization is the festival politics of Japan

「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるのが日本の伝統と文化

From the problem of " left and right " to that of " up and down " 6

2016-04-25 11:26:37 | 世界経済
 
 スカパーの「攻撃的検証番組・モノクラーベ」、地上波では絶対に放送できない内容で、ふたつの商品を徹底的に比較・検証、敗けたメーカーは、今後10年間、CMを出さないだろう、いい番組というより、
 「おそろしい番組」

 NHKでは不可能、もっとも公共放送だから、企業の商品の大写しだってダメなのだが、大相撲では、懸賞の垂れ幕で、シックハック。

 先日は、ウドン対決で、亀岡製麺と花まるうどん、ゲストは元アナの中野美奈子、この人、讃岐(さぬき)の出身らしく、ウドンにはタイヘンな思い入れがあり、
 「ウドンはノドで食べるんです」
 そして、
 「クイッ クイッ」
 のどぼとけが、上下する、それがエロチックなんだな、
 「あっ ホウソー倫理 イハーン」
 うっうっ もれそう、スタジオが呆気にとられた、さらに、イリコダシのカスに向かって、
 「ウチュー(宇宙)が ミエまーす」

 そう来たか、やられた、カンゼンに1本取られた、サイノウあるなあー、まったく、とんでもない人だ、
 「このヒト ウチュウ人じゃあなくて ウドン人だったんだなあー」

 フジテレビではオズラの横でちんまりとかしこまってすましていたが、どうしてどうしてとんでもない、もっとテレビに出るべきだ、オズラなんかほっといて。

 別の日には、ダイキンとシャープの空気清浄機の比較・検証、ダイキンは元軍需企業で火薬の製造をしていたから、温度管理は絶対必要条件、だから、こういったものはお得意のはずなのだが、相手のシャープは、ナノレベルの空気清浄、ほれぼれするような数値をたたき出してきた、いくつもの分野でダイキンを圧倒する、これが、台湾企業の傘下に入るのか。

 ところで、この台湾企業は外省系か本省系か、指導クラスは外省人なのか、それによって大分違ってくる。

 さて、10年後、テレビはあるのか、NHKはどうなっているか。