The orthodox civilization is the festival politics of Japan

「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるのが日本の伝統と文化

From the problem of " left and right " to that of " up and down " 7

2016-04-27 04:08:42 | 世界経済
          
 スカパーの「モノクラーベ」で、おにぎりの比較・検証、おにぎり名人のおにぎり-1- 、コンビニのおにぎり-2- 、一カ月間・放置した、
 1、カビがボーボー    
 2、なんともない    

 早速、スタッフが消費者のふりをしてコンビニの広報部に電話、
 「リー リー リー」
 「どーして カビが生えないんですか」
 「規定以下の保存料と防腐剤を使用しています」
 そんな内容だった、おにぎり以外もこうなのであろうか、だから、日々、摂取する食品の防腐剤の総計はどのくらいになるのか。

 先日、近所のご老人が、
 「最近は 遺体が腐らないんですよ」
 「・・・」
 「葬儀屋さん かつては防腐作業にいそがしかった 暑くなるとドライアイスをこまめに補給した」
 「それが 今は ダイジョブなんですって」
 人間が防腐剤漬けになっているのかもしれない、こういう研究はどこまで進んでいるのか。

 朝日新聞が左右問題で伸びたとしたら、日本経済新聞は上下問題で拡大したのかもしれない、だから「朝日も悪いが 日経も悪い」、日経、企業の盲目的生産活動や利益追求の流通業界の実際・内容を知らないはずがない。

 だから、イチバン悪いのは、だれであろう、今回のパナマ文書に戦々恐々している企業のひとつが、実は日経かもしれない -上の分子構造はソルビン酸ー